※青森県※無人の弘前バスターミナル&弘前駅バスロータリを楽しむ【#105 】

北を目指す旅!
東京(上野)を出発してほぼ日帰りで、北は何処まで行けるのか!?

今回の旅
【1話】
※修行※低価格&安全に目的地に行きたい人向けのヤコバがコレ

【2話】
※青森県※無人の弘前バスターミナル&弘前駅バスロータリを楽しむ【#105 】

各種バス軍曹グッツは、下記にて購入可能です。
https://suzuri.jp/Sergeant-bus

サブチャンネル
【バス軍曹】語り部屋
https://www.youtube.com/channel/UCRnizIr0c3zJJSOMFBx9hIg

自己紹介 
バス業界の水先案内人
元業界人、バス系youtuber 「バス軍曹」が皆様にバス業界を紹介します。
※一部制作の都合上、他者&他社の話もバス軍曹の話として語る時があります。
 常に内容が正しいとは限りません、他の情報と照らし合わせる事を推奨します。
 当チャンネルは、バス初心者向けです。

動画内容は運営者の経験と知識に基づくもので必ずしも全てのケースに当てはまる訳ではありません。
内容が正しいとはかぎりませんので、ご自身で調べる事を推奨します。
また、転職関連の話は大手、中小、零細で状況も大きくかわります。
最終的にはご自身で他の情報も調べていただき総合的に判断してください。

いただいたコメントには、その内容にかかわらず「♥」を付けるようにしています。
ですので、必ずしもコメント内容に賛同している訳ではありません。

趣味で動画を作成しておりますので、8割程度の完成度で公開しています。
内容や言い回し、言葉選び等に完璧を求める方には不向きですので、視聴しない事をお勧めします

8 Comments

  1. 私の母の故郷弘前にようこそ。私は80年代には弘前によく行っておりました。

    最初は「弘南ビルバスターミナル」と呼ばれ、後にテナントのイトーヨーカドーに売却され、そのイトーヨーカドーは今は撤退しました。

    あと、これは弘前に行かれる方全員にお伝えしておりますが、
    弘前市のサイトではホテルやパン屋で売っているアップルパイのカタログがPDFであります。

    弘南バスですが、前乗り前降りなのは昔から観光バス格下げやマイクロバス使用の路線があります。

    塗装は緑が入っている大きなKのが「新塗装」です。
    個人的には一般路線用の旧塗装が好みで、「弘南バス 昔」で検索してみてください。

  2. 地元の神奈中(神奈川中央交通)は、前中扉車なのに、以前は前乗り前降り料金先払いでした。

    街中の路線バスは、どこから乗ってどこから降りるのか?、料金は先払いか後払いか?、お釣りが出るのか両替するのか?の組み合わせになって初見殺しで、荷物の多い時は地獄です。

    ICカードが使えるようになって、小銭を用意する必要がなくなって、割と気軽に利用できるようになりました。

    都市部居住者としては、全国的に中乗り前降り、料金後払いに統一して欲しいです。

  3. 青森・秋田・岩手は2023年5月からsuica使えるようになりましたね。
    次回は函館ですかね。函館バスや水曜どうでしょう5周年記念で登場した札幌-函館を走るオーロラ号(現・高速はこだて号)など、濃い内容になりそう…。

Write A Comment