【雲取山/三条の湯】温泉山小屋から東京都最高峰を登る【山ごはん:鶏照り玉サンド】_2024.12.13-14
12月中旬、ずっと泊まりたいと思っていた奥多摩三条の湯に泊まり、翌朝から雲取山に登ってきました。
噂にたがわぬ素敵な世界観の山小屋で、温泉、小屋の雰囲気、ジビエ夕飯など素晴らしかったです。夕飯後は同じ食卓のハイカーさんたちと酒盛りさせてもらいました(仲良くなり後日飲みに行きました笑)。
西側からアプローチする雲取山は、なかなか歯ごたえのあるルートでしたが、山頂からの景観は健在で、雪がちらつく中で眺める石尾根、奥多摩山々、富士山は最高の一言でした。
雲取山避難小屋で、鶏照り玉サンドを食べました。
【鶏照り玉サンド】 1人分
鶏モモ肉 半身1枚
しょうゆ、みりん 同量
卵 1個
バター 5g
レタス、チーズ 適量
—————–
YAMAP⇒ https://yamap.com/activities/36555468
行程時間は、
初日 2時間13分(うち休憩 0分)
2日目 5時間56分(うち休憩 10分)
でした。
—————–
▼登山・山ごはん好きな方は、是非チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UChR866IYwgYJyN3qK-nsM0g
▼Instagram(DM頂ければ登山や山ごはんの個別質問お応えします!)
→ @okazakitchen_m(mountain,trip,life)
https://www.instagram.com/okazakitchen_m/
@okazakitchen(cooking)
https://www.instagram.com/okazakitchen/
▼X(Twitter)
→ @okazakitchen
https://twitter.com/okazakitchen
▼ブログ「東京オカザキッチン」
→ http://www.okazakitchen.com/
—————–
東京に暮らす、40代サラリーマンの料理アカウント「東京オカザキッチン」。こちらのサブアカウントでは、旅や登山、山メシといったライフスタイルを中心にお届けします。
料理本アカ:https://www.youtube.com/channel/UCGyEgOamy-Z0V3DrP0KawEA
∟日々のレシピや料理動画を発信しています!
——–
mail: okazakitchen@gmail.com
→ お仕事のご相談はこちらまで。
——–
Music:
In the Crimson Mountains – オカザキッチンミュージックラボ
from Epidemic Sound
┗Olga – Helmut Schenker
┗Crestmont – Boone River
┗kau – Sayuri Hayashi Egnell
┗Iridium – Victor Lundberg
┗Surface – Jones Meadow
Hero’s Ascent – Chris Haugen
——–
使用機材:
iPhone13pro
SONY α7C / Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
——–
ご視聴ありがとうございました。
24 Comments
素晴らしい景色をありがとうございます!
最近奥多摩にも足を延ばし始めたのでいつか雲取山も登ってみたいです
サンドイッチ中身も包装も売り物レベルで美味しそう!
東京都民、心の山…知らんけど。
こんにちは😃
先日オカザキさんおすすめの赤ぼっこに登って来ました。宮ノ平駅から登山道まで迷ってしまい1時間弱かかってしまいました。
頂上には結構人がいました。オカザキさんが有名にしたんじゃないかと思います。
新奥多摩小屋楽しみですね。春にはオープンですかね。
いつ登っても、石尾根は最高ですね。それに、奥多摩小屋のテン場、再開予定なんですか🎉
めちゃ朗報ですね。
閉鎖が決まった年に最後の思い出にと、泊まったのは何年前だったか。展望も良くてとても明るい雰囲気の最高のテン場🏕️でした。また泊まれるなんて、テンション上がるなぁ😃
雲取山。奥多摩エリアを上り始めた私にとって最後の目標の山です❤岡崎さんのお陰でイメトレだけは万全です笑
しかし、水筒の水が凍る環境といつもながらの岡崎さんの薄着の矛盾にクスリとしてるのはわたしだけ?
雲取の山頂が見え始めたところから聞こえてきたVictor LundbergのIridium。確か以前、秀麗富嶽のどこかの動画でも使われていた気がしますが、見ている僕らをオカザキさんと一緒にピークに導いてくれているみたいで好きです。冒頭の曲は、歌詞が動画の中身に寄り添っていて、オカザキさんのテーマ曲になりそうですね。
奥多摩愛にあふれた動画ありがとうございます。三条の湯、いいですよね。何度もこのルートを歩きましたが、テント泊しかしていなかったので今回の動画を拝見して、小屋泊りもしておけばよかったと思っています。ここでの一番の思い出は温泉はもちろんですが、テント場の前の沢を釣りあがってきたおじさんに釣ったばかりの岩魚をもらって、塩焼きにしておいしくいただいたことです。またこのルート歩けるかなぁ。
三条の湯、大部屋に仕切りなしなんですねー。そういった環境に慣れていないので、憧れの山ですが難しいかなぁ。
オカザキッチン様
お疲れ様です。
ムツです。
最近、三条の湯の動画をよく見る気がします。温泉付き山小屋、いいですね~しかもそこから3時間弱で雲取山!最高ですね!ただ、3時間林道歩きがきつそうです。登山道ならいいのですが。3~4年前に鴨沢ルートから登った雲取山を思い出しながら拝見しました。私は足の指の裏にマメができて暫くは、泣く泣く、治療に専念中です。早く治して、また登山を楽しみます。遭難にはくれぐれもご注意ください。では、また。
雲取山、いつか登りたい目標の1つです。
是非あの絶景をこの目で見たい!
モチベーションUPする動画だ😆
いいなぁ三条の湯♨️今年の目標のひとつです!テン泊か小屋泊かで迷ってますが、土日は小屋の予約がずっと先まで埋まってる様なので、テン泊かなぁ…
俄然行きたくなりました三条の湯。でも要注意ポイントがいくつかありましたね。山頂手前の風が通り抜けるところもですが、細くて谷側が崩れてそうな滑りそうな、そして季節的に落ち葉があって神経使いまくりでしたね。時期を選んでいつか行ってみたいです。今回も画と音楽がとても良かったです!
憧れの三条の湯〜!温泉に暖炉ジビエに羽釜のご飯。おかずの盛り付け方も素敵ですねぇ。テント泊か山小屋泊か悩ましいです。
薄らと雪の積もった石尾根も素晴らしいですね〜正に東京都の至宝です。
後山林道歩いたの 水無尾根かな 三条の湯から道なき道を作って色んな沢に行きました。シェルターを作って仲間と酒呑んでいました、でも見つかり私の山岳の会長と東京都の水道局に謝り行った思い出が懐かしい
40年前に、雲取山の下山ルートで三条の湯にテン泊で泊まりました。懐かしいですね~
奥秩父、奥多摩は、高校ワンゲル部時代に、 毎週のように登りまくってたので、本当に懐かしいです。貴殿の動画を拝見して、昔と変わらない山々が、当時の記憶を蘇らせてくれます。
シーズン中は、関東北部山沿いでテンカラ釣りに、冬場は、テレマークスキーとクロカンスキーで奥日光で遊んでますが、登山も、やっぱりいいですね~
雲取山からの絶景ありがとうございました😊
僕が雲取山に登ったときはガッスガスだったため羨ましい😂
温泉もいいですね、できれば山荘泊がいいけど自身のいびき問題で山荘泊は夢のまた夢。切ない😢
今回も素晴らしい動画です。山の景色、温泉小屋の雰囲気を伝える映像、寒風の感じ、凍った水筒など。小生が若かりし頃、60年代は三条の湯への林道はなく、小屋に行くには丹波山からサオラ峠を越えて三条の湯へ下るコースで一日がかりでした。行きたいと思いながら機会がありませんでしたが。当時の山小屋は素泊まりのみで食事は自炊しなければならず、荷の重さと食事を作るのが面倒でこんな快適な宿泊ができるとは、キッチンさんがうらやましい。それから昔は、三条の湯へ泊る登山者は青岩鍾乳洞を見物するのが一般的でした。今、青岩鍾乳洞はどうなっているのでしょうか。
三条の湯から雲取山は、昔から頭にあったのですが、結局林道歩きが長いので敬遠しています。昔は林道終点まで車で入れたのですが、きっと車が増え過ぎてトラブルがあり、規制されたのでしょうね。ユーシンも同様です。ロッジまで車で行けたころは、まだキャンプが流行っていないころでしたから。オカザキさんには次はテン泊して飛竜山そしてミサカ尾根で丹波山に下りてほしいですね。こちらは登山はオフシーズン中です。始動は4月以降ですかね?大倉高原でテン泊、そして塔か鍋割でしょうね。
冬枯れの奥多摩、一段と風情がありますね。👍
雲取山は茨城の方から来た友人と合流し三峰口から入山しました。
苦戦して、山荘に着く頃は日が暮れてました😢(11月末.当時は予約不用。素泊まり)
翌朝の山頂から見た山並みは忘れられないです♪♪♪
明日のLive配信、コミショ高めのキッチンさん!楽しみにしてます😊
あくまでも山が主役、三条の湯からのアプローチ!桜の時期にトライしたい‼️
オカザキッチンさん、こんにちは😊奥深い所に温泉山小屋三条の湯があるんですね♨️このご褒美の為に歩けますね。初めてカモシカを見たのが奥多摩でした🦌
暖炉の前のオカザキッチンさん絵になりますね😁
神様二日酔いには思わず笑ってしまいました🤭
良い動画ありがとうございました👏
まさにこの週末に雲取山に登って帰ってきました!
以前に三条の湯でテン泊して、すごく気持ちのいい場所でした。沢の音が癒やされるんですが、人によっては気になって眠れないかもしれないですね🤔
三条の湯は2日目の行程が長くなるのが大変なんですが、それでも1日目をゆったりといい時間を山で過ごせる小屋だなと思います。
冬はそちらからの道でいいですけどそれ以外の季節は鴨沢から登って下りで三条利用するといいかもですね。
秘境ですな。休日満泊なんですね、テント泊か山小屋泊ですね。
風呂、薪燃やして沸かしてるでしょ、いいね田舎だね。