【古道逍遥/太子道(筋違道)~都と寺を結ぶ斜向道路】愛馬“黒駒”・従者 調子麿と往くヤマト古代道路(前編 全二編)
《古代逍遥》
太子道(筋違道)の前編
斑鳩 法隆寺から伴堂 杵築神社までを収録
(後編は編集中で2月6日頃に公開予定です)
【動画詳細】
今回は法隆寺から街道を散策しながら前編終着の「伴堂 杵築神社」までの散策を記録した動画になっております。
まず最初にお知らせさせていただきたいことですが、冬の季節にありがちな太陽の低さで、晴れているにもかかわらず逆光の映像が多く皆様に鮮明で美しい画像を届けることができなかったことです。
これを教訓に冬場は順光になる街道行程を選択し(往路を復路に変更したり)、夏場はフリーで撮影するなど被写体の向きを考慮したいと思います。
《太子道(筋違道)》
聖徳太子が生誕所「橘寺」から『推古天皇 小墾田宮』もしくは『斑鳩宮』までお供を連れて通った斜向道路のことをさします。
現在はほとんどが舗装された道路や田畑の下に埋没してしまっているのでそのものは見ることはできませんが、法隆寺と同じようにその道の方向が西偏(17°とも20°とも)しているのでその斜向の様子がうかがえるポイントがございます。「条里制」で区画された土地・家屋さらに一般道の特性との違いをご確認いただければと思います。
【BGM】
MUSIC STOCK/YouTube Studio
【参考文献&資料・図書】
◇奈良県立橿原考古学研究所
〒634-0065
奈良県橿原市畝傍町1 2階 資料室
TEL:0744-24-1101(代)
URL:https://www.kashikoken.jp
◇斑鳩町文化財センター
~頒布~
「斑鳩町史」
◇安堵町 文化観光館『四弁花』
~閲覧~
「安堵町史」
(安堵町歴史民俗資料館にて複写依頼)
◇川西町
「川西町史」
~閲覧~
(橿原考古学研究所 資料室にて複写)
◇書籍
『飛鳥と斑鳩』(ナカニシヤ出版)
道で結ばれた宮と寺
太子道の本流はこちらの書の地図を参考にさせていただきました
【撮影詳細】
《使用車両》 EQV-キャンプ(EV-トライク)2024年7月26日納車
《撮影日》 2024-12-23 から 2025-1-5
《走行距離》 総計 28.2km(法隆寺南大門~橘寺)
内 前編 9.1km(法隆寺南大門~伴堂杵築神社)
《撮影総走行距離》 期間中合計:238km
『万葉の道 第三巻』(福武書店)/扇野 聖史 著
17 城上・三宅の道
『聖徳太子の足跡』(令和2年度秋季特別展 研究資料)
斑鳩文化財センター 頒布
『道が語る日本古代史』(朝日新聞出版)/近江俊秀 著
(律令国家の公共事業 など)
#automobile #evトライク #太子道 #古道 #旧街道 #社寺仏閣 #ev #ancient #ancienthistory #ancientwisdom #聖徳太子 #ドライブ #ドラレコ #nara #観光 #推古天皇 #大道 #官道 #shrine #temple #神社 #寺院
Facebookでも『古道逍遥~消えゆく街道を往く/動画で綴る街道譚』を連載して参ります。 チャンネル登録より早いお知らせが魅力です。ぜひメンバー登録お願いいたします。 https://www.facebook.com/share/nL3D4zdC2wKfZ2zX/?mibextid=LQQJ4d
Instagram
https://www.instagram.com/jaddy_osaka