【湖底に沈んだ神社】北塩原村 裏磐梯の大山祇神社
桧原湖に沈む神秘の鳥居。磐梯山が噴火した1888年、会津米沢街道の宿場町であった「桧原宿」は桧原湖の湖底に沈みました。
湖底に沈んだ「桧原宿」の大山祇神社の社が水没を免れ、現在の湖畔に佇んでいます。
参道といくつかの鳥居は沈んでいるため季節によって見られる光景が変わります。何度でも訪れたい、隠れた絶景スポット。
湖底に沈んだ「桧原宿」のジオラマを桧原歴史資料館にて見ることができます。
ジオラマをご覧になっていただいた後に鳥居を見に行きますと湖底のイメージができるのでおすすめです。
グリーンシーズンの桧原湖カヌーツアーや夏の桧原湖モーターボート遊覧では、沈んだ鳥居を湖上から見ることができます。
冬になると水位が下がり、水没していた鳥居の上部が、凍った湖面の上に姿を現します。
また参道に沿って植えられていた木々の根本部分も…。冬には「かつての参道」が湖面に現れるのです。
(水位は多いときと比べて、少なくとも5-6mは変わります)
桧原湖が凍っている冬、そして雪解けの4月~5月に見ることのできる、なんとも神秘的な鳥居。
(桧原湖の水位によっては上記以外の期間でもご覧になることができます)