田名部
田名部はむつ市西部の旧町名で1959年に大湊町と合併して大湊田名部市となり、1960年にむつ市と改称された。下北半島の経済・文化の中心地で、かつては下北交通大畑線の本田名部駅があったが2001年に廃止された。
田名部本町商店街の裏にある田名部神社の周りには、飲屋やスナック・クラブが密集した遊里となっている。古い建物はあまりなさそうだが、街の規模は結構大きい。

大湊
大湊は下北半島、陸奥湾に面する港町で、第二次世界大戦まで海軍の要港、現在は海上自衛隊の基地である。基地とJR大湊駅との間に、海岸線に沿った大湊の町がある。
駅から軍港に向かって歩いて行くと小さな中心市街があり、それを抜けると旧遊郭。昭和初期に貸座敷卓10軒、娼妓は約30人が居たという。現在は営業こそしていないが、料理屋と思われる石造り調の木造建築が残っている。この建物の脇の坂を上ったところ、海岸線にそってさらに進んだところにもらしき建物が見られた。

集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
Database 田名部
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/aomori_data/tanabu/tanabu_file.htm
Database 大湊
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/aomori_data/ohminato/ohminato_file.htm

5 Comments

  1. 撮影お疲れ様です。夜はどんな感じなのでしょうね。営業してるお店って半分もないように見えます。今の法律じゃ許可が出なそうな建物がたくさん。どっかのお店がボヤ出したら全焼しそう…

  2. お疲れさまです。すごい数の飲み屋さん横丁ですね。ビックリです。
    今では見かけませんが昭和の時代はBARやスナック、クラブ、キャバレー
    喫茶店などのマッチラベルにお洒落なデザインのがありましたね。古書展などで
    昔のラベルコレクションなどを見ますと、懐かしいものです。

  3. いつもありがとうございます・戊辰戦争敗戦後、会津藩士が流された場所でもありますね。辛い歴史ですね。唯一の楽しみが酒だったのかな。

  4. 父が大湊出身なので 大湊見られて嬉しいです
    懐かしいなー

Write A Comment