大阪 建水分神社 パワースポット #japan #osaka #travel #shorts #大阪 #旅行 #神社 #建水分神社

御由緒
創建は第10代崇神天皇5年(西暦前92)で、同天皇が天下饑疫にみまわれ、人民が農事を怠った時、諸国に池溝を穿ち農事を勧められ、この時勅して金剛葛城の山麓に水神として奉祀せられた。
延長5年(927)修撰の『延喜式-神名帳-』に「建水分神社」と記載(河内國・石川郡・官幣・小社)の式内社である。また延喜元年(901)撰上の『日本三代実録』には貞観5年(863)正五位下、貞観16年(874)従四位下、元慶3年(879)従四位上が朝廷から授けられるという叙位累進の昇叙記録が見える。
世々皇室の御崇敬極めて篤く、第96代後醍醐天皇の御代に至り、建武元年(1334)楠木正成公に勅して、元は山下にあった社殿を現地山上に遷し、本殿、拝殿、鐘楼等を再営させられ、延元2年(1337)神階正一位の極位を授け賜った。

御祭神
天 御 中 主 神 (あめのみなかぬしのかみ) 〔中殿〕
天 水 分 神  (あめのみくまりのかみ)  〔左殿 ・右室〕
国 水 分 神  (くにのみくまりのかみ) 〔右殿 ・左室〕
罔 象 女 神  (みつはのめのかみ)  〔左殿 ・左室〕
瀬 織 津 媛 神 (せおりつひめのかみ)  〔右殿 ・右室〕

正式社号は「建水分神社(たけみくまりじんじゃ)」ですが、地元では通称「水分神社(すいぶんじんじゃ)」として広く親しまれています。

More Info
http://www.takemikumari.com/

Google Map
https://g.co/kgs/Xy3fgY5

Follow us
Instagram
https://www.instagram.com/thestreettourister
TikTok

@the.street.tourister

#japan #osaka #shorts #神社仏閣 #パワースポット #日本の風景 #4k

1 Comment

Write A Comment