今回は夕張市と厚真町を結ぶはずだった未成道路、道道1065号夕張厚真線を走ります。
北海道道1065号夕張厚真線は夕張市から厚真町に至る
一般道道です。昭和60年(1985)に路線認定され、
延長約22kmのうち17.5kmが開発道路として指定。
夕張厚真線の場合は、夕張市と厚真町を最短で結ぶことで、
周辺道路の幹線機能を保管し、物流の効率化、開発、観光アクセスの
向上を目的とした路線でした。
ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓
Tweets by zonuzonuruins
BGM、効果音素材
フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 様
http://www.hmix.net/
甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/
MusMus 様
https://musmus.main.jp/
イワシロ音楽素材 様
https://iwashiro-sounds.work/
29 Comments
お疲れ様です
厚真川林道は途中で工事区間になって補修工事中ですねぇ('ω')
道としては厚真ダムの方に抜けれるのですが厚真側から数キロの所で
路盤が崩落してます。
夕張川の橋梁手前を右折すると別の橋がありましてそこから滝が見えるんですよ~
あんま触れるとヤケドしそうなので一度しか言いませんがw
冒頭から「行きすぎちゃったところ」の間には、昔鉄道が走ってました。早来軌道という馬車鉄道で、地元がたまに廃線跡を歩く探索ツアーをやってます。地元ローカルバス会社の「あつまバス」がそのなれの果てです(千歳空港にも来てます)。
高丘の生活館と神社は年内に解体されるとの噂を聞きましたが、かつては学校もあった地区が集落としての体を成さない程人が減ったという現実……
十数年前までですが、夕張に化石を広いに道道夕張岩見沢線の入り口付近までよく行ってました。片側が崖っぷちで、往来もできない細い道でしたがある時から閉鎖されて行けなくなってました。今はどうなってるのかなあ。あれ、対向車が来たらどうしょうもない危険な道だったけど、昔は使っていたのかな。
こんばんわ🌷
本州も生活道路以外は市道はだいたい2~3車線ですけど~! (^^; ただ北海道の旧道は贅沢ですね~!!羨ましいです(^^)v ちなみにカツゲンてどんな食べ物? アゲイモはなんとなく分かるのですが(^^) ゾヌさんのおかげでいつか行ったら食してみたいものが増えて来てます~👍️ 配信ありがとうございました🌿
今の現場は監視カメラ設置してる所が増えてますからね。‘’本日のダンプ台数‘’看板も有りましたし工事関係でしょうかね?
町道でもうらやましいくらいの道の広さです。
北海道帰省後に神奈川で走ると、狭いは渋滞だは莫大な損をしている気になる。
ここ20年くらい未成線で通勤しています。思い出したように細切れ部分開通してるが、定年までに全線開通するか?計画から半世紀過ぎてるけど。
いやぁ~、ゾヌさん、ほんと、5:40からの映像を観て、なンまら遠回りしてんなぁ~と思って観てましたが、三川のセコマに寄って、のんきに「カツゲン買おう♪」なんて言っちゃってるし、あとで「道道462号川端追分線に入った方が…」って、自分でツッコミ入れてる所でツボりましたわ🤣🤣🤣‼️(超笑い)
何せ、うちの居住エリアなもんですから😂
ま、ゾヌさん、今回のアップ取材活動お疲れ様で…御座います♪🖐️😆
銘板どろぼうはどこにでも出没するんですね
未完成?といえば、道道95号も気になる。
111号線みたいな感じですね!
時間ありましたらおなじ北海道にある111号線調べて見てはいかがですか?
橋とかがまんま残ってるみたいですよ!
お疲れ様です。
高岡地区の土砂崩れの法面補修工事の現場に一昨年何度も行きましたが、
ここが夕張まで続く道々になるはずだったなんてまるっきり知りませんでした。
そして夕張側からの道も去年法面工事現場に行きましたが、
こちらが高岡地区に抜ける道である事もまるっきり知りませんでした。
途中にあるビニールハウスは夕張メロンの所が多かったと思います。
そしてあの林道は更に上に行くと狭くてきついカーブが有ります。
静内中札内線も何年か前に建設が中止されましたが(今は静内ダムから先が通行止めだったと思います)、
その先とんでもない 林道が延々と続いてます。
かなり先に発電所がある為に道路自体は存続させなくてはならず、
やはり法面改修工事の機材運搬で今でも行く事が有りますが、
あまり行きたくない場所でもあります。
ピリカ線はけっこう突然道路なくなる感じ
夕張側からの道路、札幌へ行くときに特急から見えるのでとても気になっていましたが解決しました。
15年前に、奈良県の十津川村から尾鷲市に向かって国道を走行しましたが時速40キロが最高でした。なまら時間が掛かりました。後にこの国道がベスト3に入る酷道と解ったった次第です。
生活館ですが地域の集会場です。どこか忘れましたが〇〇公会堂と表示されたのを見たことがあります。
カツゲン道民の愛飲する飲み物ですね。ホテルの朝食バイキングでもみかけます。
いつも興味深く見させてもらってます。 昔、オフロードバイクで厚真ダムのほうから国道274に林道で抜けたことがあります。それがこの道道なのかはわかりませんが、路面には石がごろごろしていて、乗用車では無理そうな道でした。
夕張の凋落に伴って、最早繋げる必要性が無くなってしまったのでしょうか。やっぱり先っぽがどうなっているのかは気になりますね。
何だかんだ言いながらもセイコーマートに寄るのがオチャメ。
ゾヌさん、お疲れさまです!
生活館は同和対策事業として設置された隣保館の北海道バージョンですね。
アイヌの方たちが対象となっているようです。
やっぱりダート系で一番好きなのが豊浦ニセコ線なんだよなー結局(誰もわからん)
橋の銘板って金属を目当てにした窃盗に狙われやすいらしいです
グーグルマップで確認したんですが、対向して建設された道路とどう繋ぎたかったのかが謎ですね、厚真町側は途中と消失する先で瑞穂ダム方向から来る道路と繋がりそうだし、
夕張側から来る道路は、消失する場所が厚真ダム上流近くでもう少しでダム側からの道に繋がりそうという状況、
何方にしても途中民家が全く無いという山中なので冬季は使えないでしょうね。
1065号の事業中止は賢明な判断だったと思います。
毘沙門橋の名称は大胆です😊
何とカツゲンが燃料だったのですね👍親近感が湧きます😊
未成道路の探求、面白かったです😊
次回作も楽しみにしております🎵
近くの厚真町幌内地区(2018年の北海道胆振東部地震)の最奥部もなかなかの流れ山っぷりです。
厚真川林道は2000年前後に2回走りにって1回目何かの工事で林道が入り口から延々とキャタピラの跡が続きすぎて
断念したのが1回目、2回目はダム工事で通行止めでリターンマッチ不可能と。
1回目キャタピラの形に圧縮されてカチカチで終始振動がすごく。
日陰に入ると今度は乾燥してないので坂道のぬるぬる地獄で進まない、土地勘もなく何度目かのスタック抜けたとき
崖を背にバイクの向こうの藪からかき分けながら直進してくる物体がいて一瞬どうしようかと思ったんですが
止まってくれて鹿の頭がひょこっと出たとき助かったと思い距離感がないので進むのやめて引き返したという疲れた思いでしかない。w
鵡川から610で274に出たところで樹海苑の爺さんからプチトマト貰って食べた思い出があるな。
ほのぼの見ちゃいました。いつものハラハラ、ゾクゾクも良いけど、こうだっら?なんて想像しながら見れるのも好きです。お疲れ様でした
この道は踏破したことある。
素人目に見ても開通を目指す意味が見当たらない道。
所でホットなネタありますよ!
根室本線の富良野から新得までバス転換に先月末なったようです。こちらも探索してみては?トマムの落合近く石勝線と根室本線の合流付近の新狩勝トンネル見られますよ!まだ誰も来てないはず。あ、俺行っちゃった!笑
ネタにするなら早いもの勝ち!
一時期、真鍮銘板が軒並み盗まれまくっていましたが、北海道にも窃盗団が跋扈していたのですね💦 たしかに欲しくなる気持ちも解りますが、持ち去りはNGですよね。あ、窃盗団は目的が違うのか、、、
厚真町、胆振東部地震での土砂崩れの航空写真を見て衝撃を受けました。生活会館とか隣保館とか環境改善センターとか大抵補助金の出処が違うだけで、使われ方は地域の公民館、集会所です。グーグルマップさんによると高丘生活会館はと高丘神社は今年廃止されるそうです。市街地からそんな離れてる場所なきもしないけど、過疎もそうだけど地震の影響とかもあるんですかね。
きっと、私含めたマニア達ならこういった道路が開通していたら多少不便でも使っていたかもしれませんね(笑)
道道1065号は知らなくて一部分も走ってないと思います。南側の厚真町髙丘生活会館を過ぎて数キロの分岐で、ハビウ林道という林道があるんですね。これは安平町へ問題なく抜けられそうですね。ここは行ってみたいです。滝ノ上からはグーグルマップで見ると夕張川の橋を越え分水嶺を越えて、厚真町ショロマ川上流まで林道があるように書いてありますね。これは厚真川林道というのかな?検索したら昔は通り抜けられたような、今はだめっぽいような。うーん、オフバイク乗りなので何処まで行けるのか気になり始めました。