突然、日本の口座提示を求められる。米国FBARを申告していない人。機内アナウンス「日本語を話すお客様は搭乗されていますか?」

★オフ会 in 博多
2月15日(土)12時〜(約2.5時間)
https://forms.gle/YRwL56ywKW5XtVgE6
↑お申し込み受付中

★オフ会 in 大阪
2月16日(日)12時15分〜(約2.5時間)
https://forms.gle/ZJUUi8mPZWzEBrrn6
↑お申し込み受付中

★オフ会 in 東京
※2月22日〜24日で申請フォームを準備中です、今しばらくお待ち下さい

00:00 本日の趣旨
11:07 米トランプ政権「外国歳入庁」に戸惑う日本
24:38 ★欧州の居住国で、税務当局”開示”求められ
33:22 ★FBARを申告していない人
35:45 特定米国人(納税義務がある人)について
36:25 FBAR と FATCA の違い
38:42 父が私名義で作ってくれた預金口座
40:01 FBARのルール、会計士によって言うことが違う
41:53 フランスは恐ろしいほどの財政難です
43:01 親が子の名義の口座にお金を入れると贈与
47:01 名義預金と言われないような対処とは?
47:56 米税務当局「自首すれば罰金割り引きます」
48:19 家族との口座の話し合いハードル
50:30 ※※※本日のヒロアキ劇場※※※
53:11 間違えた名前て作られた銀行口座の結末
54:42 ★米国IRSは悪い話ばかりではない
58:47 良い税理士を見つける方法はある?
01:00:17 SMBC信託銀行は非居住者口座はある?
01:01:27 身内に、医者・税理士・弁護士がいる
01:07:28 IRSから手紙「900ドルが足りない」
01:09:01 アメリカの公認会計士はピンキリです
01:13:50 シンク下の水漏れ直すのに10分で500ドル
01:16:24 IRS監査の重要性、訂正申告について
01:17:30 IRSからの罰金25000ドルを争った経験
01:20:27 ★機内アナウンス「日本語を話すお客様は搭乗されていますか?」
01:23:11 Phoneブースでカラオケはあり?
01:26:46 KAYAKでの航空チケット購入に注意
01:29:20 オフ会 in 博多・大阪・東京
01:30:49 ロンドン行きは5月?

21 Comments

  1. Olive Garlic 様、親が作ってくれた預金口座も申告対象です。

  2. 昔、新聞で「Dear Abby」と言う悩み相談の欄をいつも読んでました。私には関係の無い悩みばかり(ラッキー!!)なんだけど知っておくといざというときに役立つな~と思いました。弁護士、医者その他プロフェッショナルな職業を持っておられる方々も家族、友人、近所の人達から色々質問されて個人的な対応とプロフェッショナルな対応との境界線に悩んでいると。アドバイスは例え近しい人でもここまでは無料その後はプロ料金を請求としっかり一線を引いて置くべきとの事。電気、パイプ、家の内外の修理もコントラクターは各々の部門でライセンスを持っているんでそれもプロ料金の請求は当然です。どこで一線を引くか友達価格にするかはその方次第。頼む私達もそこら辺は頭に入れて置くべきですね。後でトラブルがあったとしても解決の仕方も違って来るでしょう。因みに悩み相談には人間関係(家族、親族、友人、近所、会社、サークル….もろもろ)に関連した事柄が多くてこれも私には関係無い悩み(又々ラッキー😃💕)なんですが知っておくとホント役立ちますよ👍

  3. トランプは歳入庁作るとか言ってますが実際はHSコードのレートを変えるだけですし、米国の購入者に転嫁されるだけですが、輸出国は売上低下するでしょうね
    シンガポールは日本国内の収入に課税しますよ 日経新聞を毎日読んでいる人もいるくらいだ、と昔4大会計事務所こ税理士に言われ、修正申告しました。日本の会社の税理士は申告しなくてよいと指導していました。
    親が子供に積立?しているお金は110万円が贈与税の枠ですが、海外にいると国内の税制ではないので、所得対象になるかもしれません むしろ亡くなって相続した方が相続税がかからない事もありそうです

  4. おいしいは嬉しいのタニアです。コメントはしてないけれど、相変わらず良くみてますよ〜 2月は寒い〜〜 そして私は2月日本です♡

  5. IRS, FBI, CIA など三文字の組織は怖いなーというコメントありましたが、世の中なぜか三文字の略称が多いですね。WTO, PDF, NHK, AKBなどなど。一説には、二文字では表せる語彙が少なすぎ、四文字では多すぎ、三文字がちょうどいいから、だそうです。MI6も三文字ですね。蛇足ですが日本の省庁も三文字ですね。財務省、国税庁など。
    そういえばテレックスの略語もありましたね。FYI(For your information)とか、でもあれはテレックスは一文字いくらで課金されたので、コスト削減のための工夫だったはず。thereforeをT4とか略しましたが、もはや暗号のようで、あれは一般的だったのか。
    OMGというのは、さすがにテレックスでは使われてなかったかと。電子メールが出てきたときは本当に画期的でしたね。DOSワープロとか、マルチプランとか、あーもう誰も知らないでしょうね。ホストでアベンド、ポケベルで連絡来て飲み会から会社に戻るとか。

    関わるだけで白い目でみられる国に住んでおりますが、皆様暖かく迎えていただき、かつ冷え冷えのおやじギャグにも反応していただき、ダイスケさん、皆様にはいつも感謝しております。いつも早くすべりたい、という思いが空回りしておりますが、もしダイスケ村ができたなら、様々な名も無き雑用をさせて頂ければと思います。
     雑用も 積み重なれば 大仕事
     雑と書けども 作業は丁寧
               ヒロアキ

    ロンドンは私も何回か行きましたが、大好きなところです。初夏のロンドンは天国みたいですよ。できればオックスフォードとかケンブリッジなど少し郊外に行かれるのもいいかと。きれいですよ。自分はブロンテ姉妹の生家に一度は行きたいな、と思っております。

  6. 税理士さんの話が出ましたがうちは士業の親戚はかなり多い。家族ぐるみなのでどうしても人数が多くなるのです.ですが親戚の会計士に相談する事は私的な事がバレるので相談する事は絶対にないです。23歳ごろから外国で他所の会計士を同僚に紹介してもらい対応してたけど自分の会計士が忙しくなったと言われ結構入れ替わりが激しかった。リタイアして会計士が要らなくなってわざわざ会計事務所に行く必要もなくサービス料も毎年万円と払わなくなってスッキリ。今は税務署の言いなりで言われた分だけ払って終わりで助かります。医者は親戚に居ないけど例え居ても体のあちこちは絶対見られたくないので他所の病院へ行きたいです。弁護士も居るけど日本よりも外国の親戚の方が多い。でも親戚の所は気を使うので行かないです。それに自分の懐具合を知られるのは絶対嫌です。外国の弁護士は1ケースが終わるまでにたくさんのミスと紛失が多いのでそうなった時やはり他人だと言いやすいので知らない人の所へ行きます。
    イギリスの弁護士のいい所は客が裁判などが長引いた場合、懐もそこを付くので破産になりそうだと
    「住まいを脅かすほどそこまでこのケースを長引かせたくない」と言い相手の弁護士と話し合って最短で急いでケースを終わらせてくれた。相手から慰謝料も保障され無事終わった事がとても嬉しかった事を覚えてる。
    もう一件は事故で世話になり相手から慰謝料が入った。
    やっぱりイギリスの弁護士は相手の事も考えてくれるので紳士だと思いました。

  7. 日本で年金の手続きをした時に金額が少額ですし、租税条約で申告の必要はないと言われたと思うのですが、やはり申告した方がいいのでしょうか?申告する場合は振り込まれた当日のレートで計算するのでしょうか?

  8. 10年くらい前にオハイオ州に住んでいた時にFBARという言葉すら知らないで、たまたま、インターネットで見つけて、日本大使館や管轄のデトロイト領事館に尋ねましたが、誰も教えてくれなくて、必死でオハイオにある日本人の会計士を見つけて相談しました。

    その時初めて、申告の義務を知り、ペナルティも6年前からの口座残高で一番多い金額の◯%とか言われました。その時から6年前にちょうど、日本でかけていた生命保険(積立型)を解約して、日本の口座に600万円以上入っていました。その金額はすぐにアメリカの自分の口座に送金しました。なので、FBARを知った時の残高は100万ちょっとだったと思います。会計士に「まだFBARから何も言われてないので来年申告したい(翌年になると、6年前まで遡っても残高がぐっと下がるので)とお願いしましたが、会計士からは「知ったからにはそうしなさいと言えません」と言われ、仕方なく申告しました。自首した形ですかね?
    申告しなかったのは知らなかったので、決して悪意があったわけではありませんの謝罪文も添えました。ペナルティは私からと主人からで、約、計$5000で会計士にも(ぼったくられた感あり)で$5000払いました。この時の$1万は痛かったです。
    しかし、ペナルティを払った翌年に、日本にある自宅を売却して、アメリカで申告したところ、私はバブルの時に買った家だったので、売った時は4分の1くらいの値段でしたので、それを申告した所、IRSから約、$9000返ってきました。これは思いもよらなかったので、前年払ったペナルティが返ってきたようで嬉しかったです。

  9. @olivegarlic さん。 もしお父様が亡くなって相続が発生した場合に、🇯🇵の税務署はそういう種類の預金はお父様の財産として計算します。仮にお父様が毎年110万円以下の無税の生前贈与額で預金してくださっていても、口座名義人のoliveさんが通帳と判子を持っていない。口座番号も知らないならoliveさんの所有では無く、お父様の所有財産だとするからです。これを知らなくて課税されてる人は一杯いますよ。なので、子供には生前贈与の貯金から学費や車を買うなど、目立って証拠になるようにお金を使わせてます。もしお父様の財産に相続税が発生しないなら、無税で相続できると思いますが、相続の基礎控除以上の財産が有られたら、こういう隠し貯金は税務署のターゲットです。 そればら円高だし、少額に分けて居住国に送金してもらって🇯🇵に残さない方が良いですよ。銀行よりWiseなどを使った方がいいですよ。銀行は送金目的を根掘り葉掘り聞きます。実際的には居住国に海外資産の申告義務あるなら、本人名義の口座なので申告しなくては行けません。しかし、今は居住国の税務署より、🇯🇵の税務署の事の方が課税対象になる可能性は高そうですね。

  10. 私はシティバンク時代に口座開設→三井住友銀行SMBCプレスティアになってから非居住者登録をして正式?に口座維持をしています。
    (元々、口座残高の手紙を海外まで送付してくれていたので住所は海外で登録していました。何年前か忘れましたがキャッシュカードが新しくなった時に非居住者登録を正式にして欲しいと連絡がきました)
    滞在国の納税番号も登録しました。

    ただ今、新しくSMBCプレスティアで新規に口座開設する人は口座開設時に確か顔写真付きの身分証明証か住民票は必要だし、国外に出る時は口座を閉めないといけないと言われました。
    子供の口座を作りたいと思っていたのですが、子供が小さいので運転免許証はないし、住民票を一時的に日本に移す気がないので諦めました。

  11. @Olive Garlicさん お父様があなたの名義で貯金されているお金は「名義預金」と呼ばれているお金に該当すると思います。

    さてこの口座、海外で申告をするのでしょうか? 名義があなたであれば申告が必要だと思います。表面的にはあなたの口座ですので。 その場合、口座番号、銀行名、所在地、国によっては残高、などを申告させられることになるのでは? この際必要な情報をお父様にお聞きしないとダメでしょう。 国によってはこの口座にあるお金はどのように取得したのかとか聞かれるかもしれません。あなたの居住国の税法を調べたうえで準備された方がよいでしょう。

    それと、この「名義預金」はお父様の相続が発生した際に日本で指摘されるかもしれません(ごめんなさい、相続のお話しなんかして)。この口座を日本の税務署が名義預金と把握すると相続財産の中に入れられる可能性は高いと思います。ご説明にあるように、あなたは口座の番号自体も知らない(言い換えれば、あなたはこのお金を自由に使えない、お父様が実質の管理者であるなど実態からみて)のであれば逃げ道は少ないかと思います。税務調査では10年間分のお金の動きを遡って見れます。この口座のお金がどこから入金されたのかを調べることでしょう)。被相続人とその家族などの口座、お金の動きを調べられます。

    詳しく税理士にご相談してご確認なさるのがよいでしょう。

  12. おはようござますKlineです。
    ”本日の”ヒロアキ劇場大盛り上がり!何よりです。
    高座ですが、wikiから
    説教・演説などをする人のために一段高く設けた席。特に寄席で、芸を演ずる場所をさす。
    演芸等やってる場所だったらどこでも高座ってことですかね。
    ってことはチャット欄そのものがヒロアキさんの高座かぁ。
    コーザノストラと掛けようと思ったけど割愛しておきます。

  13. そもそも関税は輸入業者、つまり米国「内」の業者が払うもので外国からお金が来るわけではないんじゃないかと思うんですけど😂

    何がどうなってるのか訳がわかりません

  14. 日本女性が泥酔してCAに暴言ですか 海外で同胞日本人を見つけては咳払いしたり鼻を覆って臭い攻撃してくるのはほぼ日本女性 アメリカ男性が妻は日本女性が良いという時代もあったのに民度が下がったなぁ😢

  15. 昔の預金口座…子供のころに作りお年玉とか入れてたけどいつの間にか無くなってました… まあ高い私立の高校や大学に行かせてもらったからそんなモノだろうと追求はしませんでしたが親戚の人達が振り込んでくれてたお年玉とか総額が気になります😂

  16. 祖父が自営業をやっていた当時(50年ほど前)、なぜか家族の名義で銀行口座を作り入金していました。その中に私のものもありました。祖父亡き後は父が口座の管理していたのですが、名義が私の名前なので口座のお金は私に渡すと言ってきました。話し合いの末、手続きをして自分名義の口座に入金してもらいました。7年ほど前の話しですが、今より本人確認が緩かったせいか手続きはスムーズだったと記憶しています。銀行は私が住民票がない(海外在住は明言していませんが)ことを知っていますが、口座の解約は求められたことはまだないです。(投資商品の購入は断られましたが😅)
    実家がその支店の昔からの得意客だったことが影響していたり、金額が小さいからかなと思いました。

  17. Citibank からプレステイアに変更になり、しばらくしてから住所が海外の様なので変更してくださいとの連絡があり変更しました。アメリカ政府の法律が変わった為に、海外在住者は住所変更していただかないと使えなくなりますみたいな連絡が来た覚えがあります。

  18. 一家に一台ではなく、1人欲しい、何でも出来る人、
    まさに婿殿はその1人です。
    本職はホームテレビの設置、パソコンの設定や修理、などですが、
    家のリビングのライトは、全取っ替えし、風呂も新しくして壁も塗りかえ、極め付けは古いプリウスのエンジンがダメになり、ディーラーも車屋さんもお手上げでしたが、自分で調べて部品調達して、直してしまいました。
    娘がコネチカットで原因不明のタイヤパンクの時も、能登のボランティアで運転中のパンクも直ぐに直してくれました。
    心強し!
    こんな人が居ると大助かりで、隣金所のちょっとした壊れたもの事も、簡単に直してくれるので、周りからも重宝されています。
    アメリカ人ですが、心は日本人なので、丁寧な仕事です。
    今、ほぼ1人で、margaretbillのエアビーにするお家を直しています。
    専門家の本を日本で買い、YouTubeで大工仕事を学んでいます。
    時間は掛かるけど、どんなになるか楽しみです。

  19. 多くの国には海外口座申告用紙があるのに対し、英国はあくまで"所得"という記述しかないところがミソですね。いいんだか悪いんだか。
    アメリカみたいな申告用紙ありますか?というオンラインでの質問にHMRC Admin が微妙にはぐらかしながらYesとは言っていないのでないのでしょう(笑)。英国内に送金する額についても制限はあるもののcapital 自体に課税はないとしてますね。

Write A Comment