益田市でバス路線廃止、タクシーへの転換が協議会が否決のわけ【補助金の使用用途で自治体と事業者が一致せず】

拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

49 Comments

  1. 民間に影響を与えるような価格設定だとさらなる撤退や廃線に繋がりかねない。まあすべて、永久に行政が面倒をみるつもりならいいけど。

  2. 無理無理。
    路線バスは、沿線人口がある程度纏まっていることが絶対条件。地方自治体では、そのビジネスモデルが崩れているでしょ。だから路線バスそのものが無理。
    タクシーも台数が減少して運転士のなり手が居ない。私の居住地は、路線バスもタクシーも「存在しない」と思えば立腹しません。
    そもそも地方都市の大半は、フェードアウトして行くでしょう。根本的な発想転換が必要な気がします。
    路線系統維持のために公金チュ―チュ―する位ならば、バーチャル移住や期間限定の移住や、そんな方向に議論を移した方が良いと思います。


  3.   4:45
     [普通2種]免許の書き換え毎(ごと)に、健康診断が必要だが、自腹であり、健康保険も効かない。万単位の費用が要る…
     
     ⇒自腹はキツイよね…

  4. 娯楽も人間の生活には必要ですから公共交通の意義を考えれば個人的にはパチンコ通いに使うのもアリと思います。

  5. 画面解像度の低いスマホを使っていて文句を言わないで、FHD+ 以上のモノで、 YouTube動画を『高画質』に設定すれば 、スマホでもこの動画のホワイトボードの文字はハッキリ見えますよ。
    UP主さんを責める前に、自分の環境を整えなきゃ。😑

  6. 地方でタクシー運転手をやっていた事がありますが、単純に儲からない!!これに尽きます。運転手不足は儲からないからです。歩合制である以上、人の多い所じゃないと商売になりません。
    地方の運転手不足を解決するには、最低でも可処分所得が月25万以上になる、車両整備などの負担軽減、二種免許取得の全額補助など、までしないと運転手は集まらないと思います。
    儲かって多少は業務負荷が減れば、若い人も来てくれると思います。給与の部分に自治体の補助金をつかえるかだと思います。

  7. 普通車だと西鉄との共同開発の日野デュトロZ EV バスみたいなのが低床で試作ではでてますけどねぇ発表後あまり情報が無いのがね


  8.  石見交通には、タクシー部門を併設していなかったのな…
     阪急は、バスもタクシーも所有している。補助金があれば、対応させて頂きます!!
     ウェルカム!!補助金!!…それは、言い過ぎかな…

  9. 他の人もコメントしている可能性は有るが
    極端な話として、1日1台の運行費用がそもそもいくらなのかを理解しているか?
    そもそも必要経費がいるかなのかを知っているのかです
    有る情報こと、これは
    大型車両で、高速路線バスにはなるが、夜行高速路線バスでは、事実上で約15~20万円程度です
    利用者、利用客の人数に関係はほとんど無く、必要経費が15~20万円程度
    また、別の情報として
    有るゴルフ場等が、運行委託している等で委託先の運行会社では、半年で数千万円?
    1日10万円として、半年で約2000万円、1年間で4000万円程度のはずです
    これは、おそらくマイクロバスで、ゴルフ場なので、半日運行
    ネット情報で公開されている情報です
    別の話として、札幌市民こと、札幌の高齢者パスの廃止すら、世代間で揉めに揉めている現状です(これは報道?等で公開しているはずです)
    現役の負担は当然として、高齢者は負担してきたと言う高齢者に対して、現役はふざけるなと言う主張で真っ向対立です(確か札幌市で実際に出ていたことのはずです)
    そして、趣旨は変わるが
    観光客こと、外国人や観光客を優遇して、増税の政府
    現役はブチ切れただけのことです
    黙って高齢者に従えなのか?
    外国人観光客に従えなのか
    そして、負担は現役が当然なのかです
    それなら、最低賃金や物価をカナダやアメリカと同程度の現状で言うなら6倍にしてからです
    すなわち、最低消費税で500%以上として強制物価上昇させて、アメリカとカナダの物価としてからです
    屁理屈ではない
    出来ないでもない
    日本が終わるかです
    現役は外国人や業者だけではなく、高齢者のモルモットなのか?
    これだから、少子高齢化が進行するだけです
    高齢者こそ大増税して、更に都市に強制移住無くして年金支給はしないとしない時点で未来はない

    ちなみにですが、日本とは納税の方式が違うが、カナダ在住のトラックドライバーが1マイルで1アメリカドルの賃金と公開しています
    そして、週で約3000~4000マイル?
    運行時間こと、労働時間が日本の倍の週70時間としても、そして、週の平均運行距離を3500マイルとしても、時給が50ドル?
    食費がおそらく1食20ドル程度
    時給はすなわち、8000円に対して、食費が3200円です
    これを日本で実現出来ない時点で、混雑等は消えない
    すなわち、時給を50ドル以上として、食費を1人1食20ドルが最低の話
    出来ないならば未来は無く
    日本が終わるだけです

  10. コミュニティバスやら乗合タクシーを検討しても、どの事業者も引き受けられないような地域であれば
    免許返納で生活が立ちいかない人などは「引っ越し補助」をして、そもそも公共交通が必要な人を無くしてしまえばいい。

  11. 他の交通手段どうする?
    ●バスから他
    今まで通ってた生活者すべてに公共交通を行き渡らせなければいけないというスタンス。
    ●鉄道から他
    利用者が多くてこの交通手段がないと社会が困る!ほかの手段ではこの利用者数はさばけない!と赤字で運営厳しいけどこの利用者数が多さを、他に委ねられないか?ってスタンス。
    かなり話が異なりますね。今回は前者の話ですから、完全に、バス坊主な話ですね。


  12.  浜田市、江津市、大田市の補助金とか、兼ね合いとかも、いつか比較されそう…..

  13. 客輸送と物流の垣根を外したら良い。
    すでに宮崎交通なんかはヤマト運輸のカラーも混ぜて貨客化。海外ではスイスは郵便と客輸送を兼ね合わせた感じ。
    日本も郵便局は、かなり細かい集落にまであるわけで、当然、郵送の輸送採算は良くないことが想像につく。そこを貨客混載。
    問題は郵政は民営。輸送部分は公営にする?など何かしらの改革が必要。宅配業者も、農産物の輸送などでかなりの過疎地まで定期的に乗り入れるし、使わない手はない気が。

  14. もうバスもタクシーも維持できない過疎地は警察、消防、救急、公用車だけ維持して
    通院通学等は事前予約で公用車がライドシェアで送迎する形でいいと思う。

  15. 人口増加時代の考えを捨てて、多極集中にシフトしていかないといけないと思います。住人がいなくなったら廃墟になるようなポツンと一軒家クラスのインフラを支える体力は日本にはありません。

  16. 追加コメントとして
    ハッキリ書くなら、全国の全国民が自由に動ける保証は出来ないとまずは政府が認めることでしょう
    これは、法こと、憲法上の問題も有るが
    政府や地方自治体で移動の保証に確保は出来ないとまずは宣言をするべきです
    そして、公共交通を求めるならば、都市部に移住支援するしかない
    公共交通に補助するより、移住支援するほうが安いはずです
    田舎の高齢世帯こと、1人2人のために、最悪ならば、年間又は年度で億の費用をかけるか?
    その1人2人を都市部に移住させて、山間僻地を放置するかです
    これは、その1人2人のために、電気に電話、上下水道維持費に、道路維持費等をどうするのかです
    さらには、次の国会で議論になるはずの、郵便にしても、また赤字で補填の話が出るだけです
    そこまで考えたら、有る範囲でまとまった需要が無い時点で移住支援してでも、消えてもらうことです
    簡単に億程度の費用は全体ならば減らすことなど出来ることです
    自衛隊の自己完結はともかく
    電気に電話にしても、飲料水にしても、移動にしても、自己完結出来ないならば田舎では住むなでしょう
    都市部レベルの利便性を田舎で求めるならば不可能です
    自己完結無くして、田舎では不可能とするべきです

  17. 乗合タクシーの定員が11以上かはっきりしませんが、大型2種免許持っているタクシードライバーというのは、バスが嫌になって下位互換のタクシーに転職した人かもしれないので、実質バスのような仕事をさせたら転職してしまうかもしれませんね。

  18. 貴兄には、毎度、山陰の僻地?ネタを扱って頂き、うれしい限りです。
    益田市は、石見地方のなかでは栄えている街で、意外にもホームセンターで有名なジュンテンドーの本社が有ります。石見空港が出来るまでは、江津市と同じくらい東京から移動時間が掛かる場所でした。
    白版の内容は、語りで網羅されているので、たとえ読めなくても問題無いと思われます。(私は大画面で拝見しており、読みやすい字と感じますが)
    パチンコ屋は、地方では貴重な税収源で、その金額は小規模スーパー等はるかに及びません。(もちろん、スーパーは貴重なインフラですが)また、アルバイト先としてもホワイト寄りだと思います。

  19. 口は出すけと、金は、これ以上出さない
    住民も、その考えを変えないと、地域がダメになる
    収入増やして、出すもの、支払うものも増やして、地域を活性化するという考えが必要ではないかと考えます

  20. 過疎地をライドシェア特区にし60歳定年退職者に運転手になってもい、利用者には自治体がバス料金とタクシー料金の差額をタクシー券で補助する

  21. Round1のようにパチンコ屋が店舗をターミナルとした「路線」バスを運営すればよいのでは?

  22. タクシーというのは都会の産業だと思います。
    田舎じゃ商売になりません。
    残念ながら田舎はライドシェアしかありません。
    それも嫌がられたら終わりです。

  23. 以前山陰地方に旅行した時、とある観光案内所の写真を見て、ここへ行くにはどうすればいいのか聞きました。その答えは、
    「もうこの辺にはバスもタクシーも無くて」...

  24. 車の運転できなくなると都市へ移住の仕組化か、地方のタクシー運転手が高給取りくらいじゃないとダメだよね。

  25. コロナ期に萩・石見空港を訪ねた際に益田駅に立ち寄ってみたところ、かなり細かく路線があってこの人口でよくもってるなと思っていました

    市域は広いと思いますので既存路線のあるところ、だいぶ前に廃止されたところいろいろな意見もあると思いますが、どのような対応となるのか興味のあるところです

  26. 匹見はバスが無くなると西中国山地の本当の秘境になってしまうような💦
    昨年6月からだったか益田から戸河内を通って広島に行く高速バスも人員不足を理由に無期限運休。
    石見交通は不動産に力を入れているとの声をチラホラ聞くけど、公共とはいえ民間任せにしてきたツケか…。

  27. 仮にタクシーでも成り立たないなら、
    最終手段として自家用車の相乗り普及を行政が支援する形で最低限の移動手段を確保すべきと考えます。
    いわゆる「シェアリングエコノミー」です。北海道の天塩町で実績があります。
    (この動画の件の対策だと、
    範囲は益田市全域+近隣・石見交通にも参画いただきメリットを受けられる形にすべき)
    ※修正あり

  28. 準中型免許に二種免許設定し、15人乗り迄OKにしよう!!
    余計面倒になるだけか・・・

  29. 社交の場として機能しているのであればパチンコ屋も立派な行き先ですよね。
    昔はバスで通ってた人もいただろうし

  30. 札幌のばんけい観光バス(路線バスもやっていた)が経営破綻して、パチンコの太陽グループ傘下になりました
    いっそ割り切ってパチンコ屋の駐車場にバスターミナルを併設しますか
    ただ昨今パチンコ屋の経営も苦しいようです

  31. 追加コメントとして
    このエリアが適応範囲なのかは別とするなら、極論の話として、個人の自家用車で有症輸送の全面解禁をしても、足らないかです
    これは、欧米こと、アメリカの一部ではウーバーといい、日本では、ライドシェアと言う自家用車活用法です
    そして、1人運行に罰則を設けているところも、外国の都市部では存在している
    確かロンドン?ベルリン等では、1人運行の自家用車は、罰則付きで禁止、もしくは通行規制を受けて当たり前と言うことです
    それを応用すれば、いくらでもは言い過ぎとしても、個人の自家用車移動に規制を導入してでも、有効活用するだけです
    そして、公金の負担は不要で1人運行からは罰金の徴収が出来る
    ここまで事態は進んでいるのが世界です
    日本は、遅れているどころか、ガラパゴス状態とまずは認識するべきです
    ともかく、自家用車の単独利用をいかにやめさせるのかです

    費用にしても、田舎の自家用車の移動費用とするなら、車両次第とはいえ、単純には、キロ当たり二十数円~30円以下です
    これは、あくまでも、1台でキロ当たりの費用です
    すなわち、車両費用が、10円程度に、車検に保険、税で、キロ当たり5円
    燃料とオイルで10円とするならです
    これを、いかに、鉄道運賃に近付けるかです
    すなわち、4倍とするかです
    自家用車の移動費用が4倍にならないならば、公共交通の未来は無いだけです

  32. 近畿の某町在住。ここは、デマンドの乗り合いタクシーがありますが、乗り降りは指定の停留所のみ(昔の町営バスの)。民間バス路線と競合する区間、ルートはなく、逆に指定の停留所で民間バスに割引で乗り継げるようにしてある。
    「中型は8tに限る」免許保持者の現役世代の私はデマンドなんて面倒なので使いませんが、自治体の予算で運営するのにふさわしい用途でしか乗れず、民間を圧迫しないやり方になっていて、素晴らしい政策じゃないかと、居住地を見直しました。

  33. マックスバリューの移動販売車が過疎地を回る巡回販売
    病院だけはハイエース10人乗りでまわる(地方自治体職員運転)

    むこう15年はこれでいい

  34. タクシーをアプリで手軽に呼べるのは大都市だけで、地方都市ではそもそも対応してないのも多いから、結局マイカーが必須になるんだよね…

  35. 公共交通機関の行き先はパチンコ屋かあ。最もゲームセンターも、常連はご老人ですよ。

  36. 幕末に長州藩が藩都を山口に移転しなかったら萩県かも。萩は(江戸時代そうであった様に)松江や鳥取と同じくらいの人口、山陰本線の萩には今でも特急が止まっていたでしょう。
     (益田市にある)萩石見空港の名称から、この地域には小都市というか小さな街しかありません。世界遺産石見銀山や温泉津♨は大田市、石州瓦や七田式の江津市、石見の中心浜田には島根県立大、ホームセンター発祥と云われる順天堂や柿本人麻呂の益田市、津和野城など。出雲大社や鳥取砂丘の様な知名度が高い訳でもなく、余程旅慣れた人が行くようなディープな地域。
     人口10~20万都市がこの地域に無いのが、過疎に拍車を掛けていると思います。

  37. 昨年の秋にとある地方の空港に降りましたが、タクシーが全然いませんでした。
    到着時間もはっきりしてるし、バスが無い時間というのも分かっているはずなのに、いませんでした。

  38. パチに行くための足を税金から配っていたと考えると言語道断ですが
    タクシー券も利用が少なければ配布終了になるのでしょうから
    通院利用者のための足を維持するためにパチ利用者も役に立っていた、と考えざるを得ないんでしょうかね

Write A Comment