【山梨百名山】公共交通機関のアクセス良しの富士山と岸壁の大絶景の岩殿山!!武田信玄公生誕の地の要害山!!戦国時代の歴史を思いながら歩く里山2座!登山後は「推しの人」に会いに行く旅

こんにちは。くろまるです♪
(2024年12月15日撮影)
今回のお山は山梨百名山であり大月市が定める秀麗富嶽十二景の岩殿山(いわどのやま)です!!
ココは富士山がキレイに見える上、最寄りの大月駅から歩いていけるため公共交通機関利用ハイカーの方でもアクセスしやすいお山です✨⛰🚃
そして、市街地にある低山でありながらコースによってはスリリングな岩場歩きも楽しめるというお手軽なのに初心者でも上級者でも楽しめるというお山なんです☺
安くて美味しい🍴みたいないい所が2つあるような感じのお山です⛰

さらに、武田氏の配下だった小山田氏のお城があったということで歴史を感じるお山でもあります✨

今回は畑倉登山口から登り岩殿山、天神山、稚児落としを経由して浅利登山口に下りて市街地を歩き駐車場に戻るという周回コースでした👟
岩場が不安な方は畑倉登山口から岩殿山山頂、そしてその先にある三ノ丸展望台まで行ってピストンというコースでも十分楽しめると思います。
岩場が好きな方は低山ながら高度感ある岸壁の稚児落としを通るコースを選ぶと満足できると思います🏔

【「稚児落とし」の名前の由来 ~千鳥姫の伝説~】
幅約200m、高さ150mわたる岸壁は、元々、声が反響することから「呼ばわりの谷」と呼ばれていました。
しかし、戦国時代、岩殿城が織田軍に攻められた時、城主の小山田信繁氏の妻だった千鳥姫と姫の子どもの万生丸、信繁氏の次男の賢一郎、護衛の従者が城から脱出しました。
逃げる途中で赤ん坊だった万生丸が泣き出してしまい、追っ手に察知されることを恐れた従者の小幡太郎が止む無く万生丸を岸壁から投げ捨てたという伝説から稚児落としという名で呼ばれるようになったとのことです。
その後、千鳥姫も苦悶の末岸壁から飛び降りたとも、子どもを失った事で逃げる体力も気持ちも失い小山田氏ゆかりのお寺で自害したとも言われています。
一方、谷底に落とされた万生丸は、現在、浅利登山口のある浅利郷の名家で成人したという伝承もありますが、直接、稚児落としまで足を運んだ感想としては、あの岸壁から落ちたら助からないんじゃないかなぁって思いました。

【イラストレーター 神山奈緒子さん】
山梨県を代表するイラストレーターの神山さん。インスタで話題になり、テレビやCMのイラストや店舗棟の壁画、商品のラベルやパッケージなど様々なイラストを描いている。
登山と旅とお酒が趣味な神山さんは山や自身の登山日記も作品にしている。個展も開催するなど精力的に活動されている。
自分が神山さんを知ったのは北岳の登山口としても利用される広河原山荘の手ぬぐいのイラストからです。それ以来、神山さんの温かくてキレイな色遣いのイラストのファンになって今回の個展も見に行きました☺
2025年2月2日に大宮で開催するハイカーズフリーマーケットにも出店されます。
(神山さんのInstagram)
https://www.instagram.com/naoko.kamiyama.pen/

【YAMAPも見てね】
https://yamap.com/users/1301712

【インスタグラムはじめました】
https://www.instagram.com/tozan_kuromaru/?hl=ja

【山の見どころ】
〇岩殿山三ノ丸展望台(南物見台)から見る大月の街と富士山
〇悲しい伝説の残る岸壁の稚児落とし
〇お城があったことを思い起こさせる堀や物見台などの跡

【駐車場】
 ・岩殿山公園駐車場【強瀬登山口付近】
  12台、無料、トイレ無
 ・畑倉登山口駐車場【畑倉登山口付近】
  約10台、無料、トイレ無

6 Comments

  1. 岩殿山634mスカイツリーといっしょなんですね😄やっぱり🗻が見えると気分が違いますね〜🙆羨ましいで〜す🎉 大月駅からすぐで便利ですね❗️私も行ってみたいと思いました✨ 私も秀麗富嶽十二景へチャレンジし始めたのでがんばりたいです😅
    今回は、くろまるパパのボヤキが少なかったので私的には、ちょっと残念😉

  2. 凄く良いお天気で岩殿山頂から大月市街越しの富士山良かったです。後半の稚児落としまでの岩場の場面では登った時を思い出して足の裏がゾワゾワとしました。

  3. 懐かしい。
    稚児落とし手前から眺める稚児落としは、袖ダキ展望所から眺める小積ダキのような迫力です。宮崎県の大崩山、傾山はオススメです。
    他に最近登った中からくろまる青年にやってほしいコースが2つあったのでリクエストしておきます。受験が終わり気が向いたら登って頂ければと思います。いずれも箱根外輪山の縦走を含んでます。箱根外輪山は、誰が名付けたかトレランの人から “ガイリーン” と呼ばれています。この “ガイリーン” の内、登山者にとっておいしいところを縦走するコースです。
    (1)箱根外輪山西側縦走(箱根町園地駐車場→海ノ平→山伏峠展望台→三国山→富士見ヶ丘公園)→桃源台→芦ノ湖周回→駐車場(もし、途中疲れたら海賊船等を使って楽に駐車場へ戻る)。
    ※「山登り六年生の登山日記 214座目 箱根外輪山西側縦走 2024年11月9日」の動画が参考になる。

    (2)箱根外輪山北側縦走(タイムズ箱根宮城野の有料駐車24h600円→明星ヶ岳→明神ヶ岳→金時山→長尾山→丸岳→富士見ヶ丘公園)→桃源台→ロープウェイ→大涌谷(黒たまご)→ケーブルカー→強羅駅→駐車場(※こちらはロープウェイが混雑するので平日がオススメ)。
    ※「【富士山 絶景!】貧脚だけど日帰りで出来るだけ行ってみる 箱根ガイリーン 明神ヶ岳〜金時山〜丸岳〜芦ノ湖〜ロープウェイ〜ケーブルカー」の動画が参考になる。

Write A Comment