【未成線】山をぶち抜く廃橋梁群。岩日北線(錦町~六日市)未成線駅予定地、遺構巡り
2024年12月に山口県、島根県の岩日北線(未成線)の跡を巡ってきました。陰陽連絡線として計画され、岩日線として岩国(森ヶ原信号場)~錦町が部分開業しましたが、沿線の鉱山が閉山して貨物営業は廃止、旅客営業は振るわず第2次特定地方交通線に選定され、路盤が完成していた錦町~六日町も工事は中止になってしまいました。今回は岩日北線と呼ばれる未成線のうち、路盤工事が完成していた錦町~六日町の駅建設予定地や遺構を巡ります。
※投稿主は特殊な訓練を受けております。探索には危険が伴う場所も含まれており、一般の方の探索はお勧めいたしません。行かれる方は自己責任でお願いいたします。
動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
国土地理院HP:https://www.gsi.go.jp/top.html
29 Comments
鉄建公団が造ると豪華なものだなあ…
現地に訪問されたり編集など大変だったと思います、アップに感謝!
これだけの高規格路線が使われずに廃施設になっているのは本当に勿体無いですね
路盤も橋梁も隧道も完成しているので整備してとことこトレインを終点まで走らせ活用、
すればと思いきや今の錦川鉄道の収支状態ではとても延伸整備は無理そうですね…
本線が廃止の可能性も出てきますが、沿線のバスもほぼ廃止になっているのでそうなると完全に
詰んでしまうかもしれません
今日もおっふおっふとオッフィング全国行脚ご苦労様です! おっふ!
どこなも行けない謎のスロープ…
トマソン…?!(←合ってますか?^^;)
雪景色、きれいでした〜✨
ひろりんさんへ
今晩は。私も神妙・沈痛・空虚等複雑な心境で全編を拝見しました。未成に終わった感が有ろう岩日北線の遺構を先月末雪が降り頻る中あなたは回られたとの事で、温かく労いましょう。概してこの未成線も、無き三江線と同じく山を貫きコンクリート製の高架の橋梁を設けるも沿線は農地がなくなるという典型的な過疎の様を呈しているなと思いました。たとえ開通しても不採算が見込まれた事からこんな一節を想起しました。
♪鮮やかに今 目の前蘇る(略)
あの日のまま あなたはマボロシ?
(略)繰り返す日々
止まってしまった刻(トキ)
嘘だってそれでも構わない
(ゆずの「マボロシ」から引用)
理由は、岩日北線や九州の油須原線・道内の興浜線等も財政難等に翻弄され未成となり必然的に荒廃するのかと肯いたからです。ひろりんさんも変わり易い天候・感染症・健康に注意し過ごされますよう祈ります。
2025.1.26
他の動画で見たのですが、トコトコトレインはトンネルの中の演出がなかなかメルヘンチックになっているみたいですね👍
ひろりんさま
動画の編集とアップ、大変お疲れ様でした😊
また、雪の中の探索大変お疲れ様でした!
未成線の橋梁群…凄いですね〜😱💦
あそこまで造って放棄とは…何とも哀しいですね😢
完成してほしかったですね😅
何だか興浜線とイメージが重なりますね…
この様な未成線は風情こそ違え、探せば全国に数多く存在するのだと改めて感じました…
18:15 現役の車道が通行止で、未成線の方は豪華な橋梁にトンネル…皮肉なものですね😢
寒いなかでの撮影調査は大変であったろうと推測いたします。お疲れ様でした。
立派な橋梁群を拝見して大隅線の錦江湾沿いの橋梁が想い浮かびました。なんだか大隅線の橋梁跡に行きたくなりました✨
基本的に山を越えるので途中に大きな駅が皆無になりますね。
伯備線と智頭急行以外の陰陽連絡線はかなり厳しいですし。
岩日線が高規格にできたならば特急が山口線経由ではなくなったかもわかりませんが…
お寒い中の撮影、ご苦労さまです。
トコトコトレインは乗ってみたいですね。
さて、高規格でつくられた未成線、他に転用しようにも、単線規格の高架橋は幅が狭くて道路にするは難しそう。
壊すにもお金がかかるし、結局そのまんま放置され、廃線跡愛好家が集まるという結果に。。。
岩国生まれですが、ここまで来たことないです。
錦川鉄道への転換前、子どもにはニチハラなんてどこだか
全然わからなくて、
岩国駅の0番線からとても遠く
謎の土地に行くような不思議な
列車でした。
六日市だったら中国道通ってるから鉄道なんて必要無かったんだろうな。
遺構がしっかり残ってますね、ちゃんと開通していれば短絡線として機能していたんでしょうけれど…駅予定地周辺を見るとやはり赤字廃止対象になったんでしょうね😅せめてトコトコトレインが延伸してくれたら🤔
厳寒期の岩日北線へのご訪問、お疲れさまでした。
置き捨てられた壮大な橋梁を見ると、思わずオッフ…と唱えてしまいます。
陰陽連絡は、智頭急行のような例もあれば、当路線や今福線(広浜線)のような部分的高規格の未成線もあり、時代がそうさせたのだとは思うものの何だか残念ですね。
戦後新設の陽陰連絡鉄道として唯一実現した智頭急行には、せめて日の目を見なかった無念の岩日線や広浜鉄道今福線の分も末長く、利用され愛され続ける鉄路であって欲しいですねぇ…☺️
これだけ立派な橋が残っていますのに一度列車が走らないのは残念ですね
雪の降る中での探索、お疲れ様でした。それにしても、あんな立派な高架橋が未使用のまま残存しているとは、勿体ない限りですよね。
遠征&動画up誠にお疲れ様です🙇
岩日線の未成線、割とキレイな状態で残されているのは興味深いですね🤔
かつての三江線の全通区間を彷彿とさせます。
確かこの近くにも、可部線のかつての終点•三段峡駅から先の計画線もありましたね。
そのいずれもが夢の跡となった今、やはり中国山地の険しさが陰陽連絡鉄道の建設の難しさを如実に表しているように思います。
沿線地域の発展を期待して計画を企てることと現実とを秤にかけた時のギャップの大きさに、地域住民や鉄道関係者の方々は歯痒い思いをされたことでしょう😢
トコトコトレイン、なかなか面白そうな乗り物ですね。
温泉地を結んでいるのもポイント高いです😊
それからこの地域は、地方ならではの特色も前面に出てますよね。
黄色いガードレールだったり、住宅の石州瓦の艷やかな赤茶色だったり……
それらの魅力を更にPRしていければと思います。
upしてくれてありがとう😌
遺構の高架橋は長い目で見たらコンクリートとか老朽化しないのでしょうか。取り壊す予算がないので先送りしてるのか、それとも将来危険になる前に過疎が進んで人がいなくなるとでもJRは踏んでいるのか、、
トコトコトレインは面白そうですね!
錦川鉄道がもともと日原まで繋げる予定だったとは知りませんでした。
もしも六日市までだけでも開通していたら、現在はどうなっていたのでしょうか?
六日市まで錦川鉄道として残っていたのか、結局は部分的に廃線になってしまっていたのか…。
列車の走っている錦町までの線路がボロボロなのに未成区間はなんとも立派という皮肉
雪の中、お疲れ様でした😯
残された路盤は勿体無いですね。踏切も無さそうな高規格に見えました。
今の技術であれば、一部だけでなく残りの路盤が完成した区間もBRT化して活用できそうに見えます😀
ここも、線路敷いて信号とか設置すれば完成だったのに…オッフ
ひろりんさん‼️雪⛄の中の撮影お疲れ様です❕……イヤイヤ〰立派な橋や駅が放置されていますね❕今直ぐにでもBRTは🉑なのかな❓️と思ってしまいます。北海道にある根北線のあの橋梁とは大違い😲ですよね❕……
未成線もですが未成駅も哀愁が漂っていますね…😢
秋田内陸線の新線区間とかにも未成駅(単なる空間があるだけですが)はあった気がします😮