自販機すら一切ありません/国道239号霧立峠

今回は国道239号の霧立峠を走ります。
めっちゃ長いので特に冬はご注意。

X(旧ツイッター)

BGM、効果音素材

DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/

PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/

MusMus 様
https://musmus.main.jp/

甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/

27 Comments

  1. 動画中にタンクローリーとすれ違っていましたね。
    去年秋の朝に士別から通行した時は、数多くのタンクローリーと
    すれ違い、日本海側から内陸部へのエネルギー供給の重要な道であることを
    認識させられました。

  2. 霧立峠だ!
    長すぎるし、5年前通った時ですらスマホ圏外だし、なかなかヘビーな道だった記憶があります😂

  3. キツネは、白石区ならそこら中を歩いていますけど、エサもらえるから、人間には慣れてるようです。

  4. 自販機は文明の利器です、中韓にもありません。なんせ民度が無いからねえw

  5. 先日北海道旅行の際に朱鞠内湖からオロロンラインへ抜けるために利用しましたが本当に人里離れたところで、古丹別のセコマに寄った時の安心感がすごかったですね

  6. 0:51 古丹別にはセイコーマートがありますが、モンスターエナジーよりも

    高麗人参も入っているセコマオリジナルの栄養ドリンク「VERSUS(バーサス)」が安くてウマいんで、一度お試しください。

    6:20 てかゾヌさん、事前に読む原稿作ってたとはオドロキ!。動画に合わせてその場で適当にしゃべってるだけかと思ってました。

  7. あけましておめでとうございます。ずいぶん遅くなりましたが、実はわたくし、大みそかに食べた牡蠣がビンゴしまして二日から数日間悶絶したあとも脱水症状が治らないという状態でした。金曜日が定期診察日なので眠剤貰って丸一日眠りこけてました。(布団とトイレの往復をほぼ24時間続けていたのでもの凄い睡眠不足で脱水と合わせてフラフラになってたんです) というわけで、今年も謎の道路や謎の海岸を安全にいっぱい見せてくださいね。まだ紅白もゆくとしくるとしも見てないんです。(録画してあります)

  8. 「名羽線」は、ほぼほぼ知られてませんが、一部実際線路も敷かれて国鉄SLの運炭列車が走っていたんですよね。接続していた羽幌炭鉱鉄道の曙駅~三毛別(上羽幌)間を昭和37年~45年(炭砿閉山)までの9年間だけ。つい最近、地元羽幌炭砿ご出身のRaRa-chさんが、貨物営業線時代に撮影された石炭満載の名羽線SL貨物列車のカラー動画映像をアップしてくださっています。衝撃映像です。
    なお、2006年には2ちゃんねる企画ツアーで、沿岸バスがこの名羽線未成区間の橋梁やトンネルをバスで巡るというツアーを催行されたそうで、その時の一部画像がブログでアップされています☺。今はもう安全面で無理なんでしょうかね。

  9. 鉄道がと言いたいところですが、深名線さえ無くなったから中断したのは懸命な判断です。😢

  10. 名寄・士別から日本海側へ抜けるルートってここしかないんですよね~
    北側だと中川の佐久から遠別へのルートになっちゃうし、
    南側だと石狩沼田から留萌へ抜けるルートなので。
    砂利道時代にチャリで小平の海水浴場へキャンプしに行きましたわ~
    (旧風連町民)

  11. 昔ゾヌさんとは逆の方向(士別→苫前)で、羽幌や鬼鹿まで親に海まで連れてってもらってました、懐かしい記憶です
    ただこの国道冬が怖いですね ひたすら白一面になる

  12. 霧立峠改良工事が続いててだいぶ走りやすくなりましたが
    大雨や雨が長く続くと道内のライフラインの国道では一番弱いですよね。
    あと、病院まで搬送2時間の看板インパクトありますよね。

  13. 数年前に峠までの電力ケーブルと光ファイバー敷設が完了。
    それまではドコモの太陽光発電を利用した基地局だけでしたが、
    auの基地局も設置され不便さが解消されました(ソフトバンクはまだですが…)
    後、監視カメラも数ヶ所設置されたので安全性も向上しているかと思います。

  14. 尺稼ぎの話?を聞きながら軽快な走行を楽しめました。
    北海道を走ると『この先〇〇㎞ガソリンスタンド無し』なんていう看板も見掛けますよね(笑)

  15. 今回の動画のように途中に観光地、景勝地、映えスポットがなくても気持ちよく走れるだけで感動できる道外民です。
    以前、襟裳岬をショートカットするために予備知識なしで国道236号天馬街道を走ったら爽快だった。
    道道や峠道の雪が消える頃に出かけますが国道239号霧立峠を候補地にさせていただきます。

  16. 10年以上前だがカーブを曲がったら大型車が荷崩れ起こしていて車道に太いワガママボディの丸太が散乱していた。相当危なかったので後続の友人に教えようと携帯を取ると圏外だった思い出😂

  17. 一回だけ通ったことがありましたが、山間に入ったら、やたらカーブの連続で、見通しが効かなくて、景色が変わらなくて、途中で飽きたのを覚えてます。多分もう通らないです。😅

  18. いろいろ事故や災害が多い道路だそうですね。
    おつかれさまでした。

  19. 霧立トンネルが開通する前の平成末期にこの区間を何度か通りました。当時は高いところにトンネル掘ってるなと思い、その後調べると霧立防災について知ることが出来ました。去年この区間を海側に向かって(動画と逆方向)カーブが減ったことに感動したものです。

    他のコメントにある通りこの区間は電波不通(会社によりますが)の区間が長いので、事故には気をつけたいものです。

Write A Comment