【険道/元2ケタ国道最大の難所に潜むワナと残念な隧道】山梨県道212号 日影笹子線【笹子隧道・甲州街道】

【険道/元2ケタ国道最大の難所に潜むワナと残念な隧道】山梨県道212号 日影笹子線【笹子隧道・甲州街道】

江戸時代の街道の最大の難所と言われた峠越えには何がある??○○の急襲にあ然…。

山梨r212 日影笹子線は、江戸時代に整備された甲州街道の最大の難所と言われた笹子峠越えを踏襲するルートで、かつてのR20でもあります。
峠には1938年に笹子隧道が開通し、1958年にR20現道の新笹子トンネルが開通するまでの20年間、山梨と東京を結ぶ重要なルートの一つでした。しかし、隧道以外の区間の整備は進まず、物流ルートとしての利用は広まりませんでした。一方で新笹子トンネルは飛ぶ鳥を落とす勢いで利用が広まり、R20を一気にメインルートへ押し上げたのです。
そんな”不遇の”笹子隧道は現在もひっそりと峠に佇んでおり、現在も通行できるよう整備されています。
街道の歴史に思いを馳せながら走行するには楽しいルートですよ!

地図→Googlemap等でルートが表示されず省略いたします

挿入曲(8:34-9:16):Ascension (Music composed by Anonyment)

★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
選りすぐりの酷道・険道・腐道【♦ or ★付き】
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
【酷道】酷道 part 1集

↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast

#酷道
#山梨
#トンネル
#vlog
#ドライブ

18 Comments

  1. 7:30 そういう意味のお話ではないと思いますが、甘酒で酒気帯び運転になった人っているんでしょうか?(純粋な疑問です笑)

  2. うん、安心して見れた。旧国道同士なのにこうも整備が違うものかと考えさせらました。

  3. 旧街道やそこにある宿場町の地名など昔の名称がそのまま残っていると想像が膨らんで楽しいですね。険しい山越えに馬飼宿…レンタホースでもしてたのかな?とか(笑)4億円の隧道の造形も趣があって、ちょっと寄り道してみるのもいいですね😊

  4. 旧甲州街道いいですね😄しかし山梨険道との相性悪いのかアクシデント多いですね。前回のR113号よりはマシですね。狭いけど絶望的な程では無い。流石旧国道ですね。歴史的な隧道の雰囲気好きです。

  5. 懐かしいですね
    この道は20年位前に50の原付(2スト)で通った道ですね
    2ストとはいえ流石に登りはしんどかったですね(標高1050メートルも有れば当たり前なのですが)
    因みに更に新しい笹子トンネルを通す予定です(現に新笹子トンネルの大月側の出入り口付近で工事が始まっています)

  6. 旧笹子峠は適度にくねくね道で、バイクでちょっと走りに行くのには最高のスポットですね。
    秋は紅葉がとても綺麗です。

  7. 友人が、私より年上の方ですが、徒歩で越えたそうです。
    私も挑戦しようかなと一旦は思いましたが、この配信を見て止めておこうと思いました。

  8. 数年前、20号で甲府に向かう際に気まぐれで深夜の笹子隧道を回ったらまさかの1台対向車が来てビックリした記憶があります。雨も降っていたので殊更でした。まあビックリしたのは向こうも同じだとは思いますがw

  9. こんにちは😊
    今から30数年前に八王子から山梨や信州方面にソロツーリングする際には敢えて旧笹子トンネルを選んでました。

    懐かしいです✨

    配信ありがとう🙏

  10. 行き止まりの刑は喰らったのでしょうか?w
    矢立ての杉はいつ倒れても不思議ではない感じですね。観させていただき感謝です。

  11. ここも再走行…データ損失のダメージは大きいですね(´Δ`)
    中央道によって経路変更されたバス停付近は中央道側から見ると上下線間に事業用通路が挟まっていて建設工事の際に拠点の一つになっていたような雰囲気がありますね。
    国道から県道への変更が1971年ということは昭和46年…あの当時の主要国道の雰囲気を今でも感じられるのは実にいいですね。
    R122の細尾峠(日足TN)区間の旧道共々、現代でも通行可能な旧道はそれだけでありがたいものですがここでもまさかのアクシデントがあったとは…
    終盤に出てくるクランク杉、直進方向に細い枝が伸びているのが生命力を感じさせますね。

  12. 40年程前にバイクで通ったのですが、当時は未舗装路があった様な記憶があります。
    フルフェイスでは無くジェット型のヘルメットだったら走行中に顔面に甲虫(カナブン?)が
    当たって痛い思いを🤣🤣🤣

  13. 笹子隧道がこんなに狭いとは思いませんでした。
    あまり需要がないと見込んで掘ったのでしょうか。

  14. 徒歩道だけの時代も車道が整備された後も難所の峠道なんですね。徒歩道時代は冬場も歩かれていたのか気になります。(雪が多い地域でしょうか?)
    笹子隧道の坑門の作りは当時の職人さんのこだわりも感じられますね。

  15. 昨日(1月25日)笹子餅を購入するために、現地を訪れました。ついでに車で峠を越えようと登り始めたら、途中に冬季通行止め(2024年12月16日~2025年4月6日??)の規制看板がありました。残念ですがUターンして引き返しました。規制解除日は2025年4月までは記憶にありますが、ちょっと日まではうる覚えです。メモしておくか撮影しておけばよかったです。因みに、笹子餅ですが1月から3月の間は、土日祝日のみ販売です。それで1月25日(土)行った次第です。

  16. 笹子隧道の雰囲気、何かR1付近にある明治宇津ノ谷隧道を思い出させます。
    あと、何気にヘキサに恵まれない険道とは珍しい。対向車線と合わせて、計2本しか立っていない訳ですからね・・・。

Write A Comment

Exit mobile version