温泉登山のできる東京近郊の山6選
登山後の温泉は最高!と思っている方はたくさんいると思います。かくいう僕も、汗を流して運動した登山後すぐに温泉に入れるのであれば入りたいと思っているところ……。
しかし公共交通機関使いゆえ、下山してもそのまま都合よく温泉に入れるわけではありません……。というわけで今回は、下山口や下山途中に温泉のある東京近郊の山とコースを紹介したいと思います。
┗東京都心から行きやすい山
┗下山後にバスや電車で移動などがない、下山してすぐ行ける場所に日帰り温泉がある
この観点で選んでいます。
特にこの冬の季節、温泉で温まって寒さと疲れを癒してから帰りたいものです。
この動画が、皆さんの選択肢の参考になりましたら幸いです。
—————–
東京に暮らす、40代サラリーマンの料理アカウント「東京オカザキッチン」。こちらのサブアカウントでは、旅や登山、山メシといったライフスタイルを中心にお届けします。
料理本アカ:https://www.youtube.com/channel/UCGyEgOamy-Z0V3DrP0KawEA
∟日々のレシピや料理動画を発信しています!
—————–
◆Instagram
→ @okazakitchen(cooking)
https://www.instagram.com/okazakitchen/
@okazakitchen_m(mountain,trip,life)
https://www.instagram.com/okazakitchen_m/
◆Twitter
→ @okazakitchen
https://twitter.com/okazakitchen
◆ブログ「東京オカザキッチン」
→ http://www.okazakitchen.com/
——–
mail: okazakitchen@gmail.com
→ お仕事のご相談はこちらまで。
——–
Music:
Chris Haugen
Dream Lagoon
Fresh Fallen Snow
Green Green Garden
Morning Mandolin
——–
使用機材:
SONY α7C / Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
——–
ご視聴ありがとうございました。
41 Comments
衛星放送の番組で南野陽子さんが陣馬山に登ってましたが、使った登山道が栃谷尾根で、陣谷温泉はその登山口あたりになるんでしょうか。
栃谷尾根行ってみたくなりました、温泉込みで。
鹿倉山は登ってみたいと思ってるのですが、マリコ橋のあたりで熊の情報が多いのを目にしてから躊躇しちゃってて。
しかし、他の奥多摩も山梨の山も熊にあってないので恐れすぎなのかも。めこいの湯か小菅の湯に行って観たいと思います。
今回は東京だけだった気がしますが、近郊の埼玉のあたりでは武甲温泉、満顔の湯、昭和レトロな玉川温泉もオススメです!
東秩父方面はあまり行かれてない印象でしたので外秩父縦走とかの後に玉川温泉とか花和楽とかいいかもです❕
岡崎さん、こんにちは
1.生涯青春つるつる温泉、いいですよね。何故生涯青春なのか分かりませんが
2.陣馬山からの下りは、奈良子尾根を使い、確か陣渓園でお風呂に入った記憶があります
3.梅の湯もいいですね。高水三山、ロックガーデンからの帰りに寄り道します
4.弘法山は、鶴巻温泉駅側から登ると、秦野駅側に富士見の湯があり、秦野駅側から登ると、鶴巻温泉駅そばに弘法の湯があります。
5.箱根外輪山の金時山、明星が岳、明神が岳から、強羅や箱根湯本に下りると、温泉選び放題です
こんにちは✨😃❗三条の湯以外は利用した事あります😄大好きな温泉です😄温泉ではありませんが、八王子駅の近くに稲荷湯という銭湯があります。高尾、陣馬山域の帰りに利用しています。ハイカーの方々を見かけますよ~😊
12月に紹介されていました御岳山→日ノ出山→つるつる温泉は行ってみましたが、他の場所の山から下山後の温泉も良さそうですね❗😊
ご紹介された温泉にほぼ行ってますが、特に好きなのはさわらびの湯ですかね。建物も含めて雰囲気がすごく好きです。あとよく行くところでは秩父青梅山塊下山時に利用する河辺梅の湯。ここは水質が良いのと、下階にスーパーがあるので買い出しもできて便利です。
あと飯能にある宮沢湖温泉 喜楽里別邸が好きです。飯能へトレーニングに行く際によく行っていて、ここは登山口のすぐ近くに駐車場があって、露天も素晴らしいのでお勧めです。あとは奥多摩定番のもえぎの湯の改修工事がそろそろ終わるので、再開後を楽しみにしているところです。
♨️いいチョイスです😊
浅間嶺or三頭山(槇寄山)+数馬の湯で7選でも良かったかなと…
とても有益な情報ありがとうございます😊
バスの情報も詳しく説明してくださって参考になりました
関東の山に遊びに行く機会があれば参考にしたいと思います。
いつも美味しそうな山飯🍴動画ですが、今回のような内容もいいですね!!
また楽しみにしています
2週間前に日の出山後のつるつる温泉に行ったばかりです!
ホントにつるつるした泉質で確かに某草津や由布院よりももしかしたら上かも!と思いました。(八甲田の酸ヶ湯には負けるかもです。😅)
浅間尾根登山口の脇にも小さな温泉がありましたね。
奥多摩は意外にも温泉も楽しめる山域なんですねー
温泉目当ての登山っていうのもいいですね!
参考になりました!オカザキッチンさんと同じで下山後はなる早で帰りたいタイプなのでどこも横目に見るだけでした。数馬の湯には入ったことがあります。食堂のモツ煮定食がボリュームがあってなかなかでした。お湯はもちろん、食べ物がおいしいとうれしいですね。
陣谷温泉から下りたバス停は「陣馬高原下」ではなく「陣馬山登山口」バス停ですね。
馬頭刈尾根から瀬音の湯に行った時に、浴室内に定期で「温泉総選挙の投票よろしくお願いいたします!」ってアナウンスが流れてた思い出です😂
【訂正】陣谷温泉近くのバス停は、陣馬高原下ではなく、「陣馬登山口バス停」ですね。大変失礼しました〜💦
動画を見ていただきありがとうございます!!是非、皆さんの推しの登山後温泉をコメント欄で教えていただけると嬉しいです!
(オカザキの動画はコメント欄も情報の宝庫です✨)
丹波山村、のめこい湯、好きでした。食堂の鹿メニューも手頃価格でありがたかった。去年は奥多摩駅から丹波山村への直通バスがなくて諦めましたが。😢いい所なのに…
三浦半島の大楠山入口や葉山にも温泉があったのに、潰れてしまいましたね。阿部倉温泉は今は日帰りNG?
弘明寺で途中下車して入ろかな。(反則)
温泉はありがたいけど、食塩泉は汗が止まるので倒れました。夏場はご注意を。
マイルートとしては上日川~大菩薩~牛ノ寝ルートでの小菅の湯ですね! 温泉もですが食事がなんといっても美味しい!
少し長いですが、上日川~石丸峠~小金沢~湯ノ沢~やまと天目山温泉
少し変わったところで、金子駅~加治丘陵~トーベヤンソンあけぼの公園~入間川沿い歩いて~アクアリゾート入間の湯
というのもこの季節、おすすめです 温泉ではないかもですがすごくコスパの良いとこです
ぬる湯を求めていつもお風呂探ししてます。
令和6年10月に閉館になってしまいましたが、山梨の岩下温泉旅館旧館のお風呂が歴史を感じる造りでめちゃくちゃ面白かったです。
イチオシは「日本ボロ宿紀行」にも出てきた那須岳の帰りに寄った「雲海閣」。もはやテーマパークレベルの温泉、泉質は私の中でNo.1です!
この時期、下山後の温泉最高ですよね。①棒ノ折か伊豆が岳からさわらびの湯へ、②三頭山から数馬の湯、③日和田山近くから喜楽里か奥武蔵旅館、④丹沢系なら渋沢駅近くにある湯花楽などが鉄板かと思います。個人的には先月大山から日向山経由で利用した七沢温泉(元湯玉川館は格別)が良かったですね。なお、チャンネル登録者1万人達成したらライブとか企画してもらえるとうれしいです。
オカザキッチンさん今晩は⭐️
公共交通機関利用して山行後の温泉は、程よい疲れを癒しリフレッシュしますよね😊
紹介して頂いた♨️は、ほぼ廻りました🎉
以前、宝登山からの満願の湯もとても良かったです!
皆野周辺は、温泉も色々ありました👍
爆速帰宅民なので、下りた所に温泉がある山の情報ありがたいです〜!
小菅の湯は以前の動画で拝見して気になっていましたが、ますます行きたくなりました。
藤野のやまなみ温泉が地味に推しです。綺麗でお値段も良心的でお食事処併設なので、簡単に優勝が味わえます笑
またもよい特集😆!!奥多摩は楽しみが多いですね〜。
私が行ってよかったのは、数馬の湯から500mくらい都民の森方面にある蛇の湯温泉たから荘です。すごく歴史ある宿で趣があり、お湯もとてもよいおすすめの秘湯です😊
陣谷温泉が出てきて嬉しかったです🥺
お湯も良いし雰囲気も良いしで登山の疲れも取れ次の日も筋肉痛にもならずやっぱり温泉効果は大きいなぁと感じる素晴らしい温泉でした!
筑波山のつつじが丘の京成ホテルの日帰り湯にいつもお世話にになってます♨️薬湯があり、身体が芯から温まります
つるつる温泉は入れ墨だらけ
オカザキさん
有益な情報ありがとうございます。
陣谷温泉から陣馬高原下バス停まで20分で…と言ってましたが山の反対側ですよ。陣谷は藤野側ですので!
竹芝から高速船で3時間もかからない伊豆大島も良いですぞ♨🌋
高尾山だと極楽湯がテッパンですが、八王子駅からシャトルバスが出てる竜泉寺の湯も個人的におすすめです。岩盤浴や漫画や本を読む休憩スペースがあり、下山後、のんびり温泉施設で過ごしたい時に使ってます😊
温泉登山もいいですが、いつか山麓酒場のまとめ動画をお願いします。
岡崎さんお勧めの青梅麦酒のようなお店を紹介頂けたら、幸いです。
自分は山から下りて来た後のビールを楽しみに上っているようなもんです。登山でへろへろになって、たどり着いた後の一杯が、至福です。
オカザキさん、こんにちは
先日雲取山に行った際、七ツ石山経由で下山したのですが、途中で白い建物が見えたので何だろうと思ってました
鹿倉山の仏塔なんですね スッキリしました!
温泉に関係なくすみません😅
もちろん、温泉もとっても参考になりましたよ〜!
オカザキッチンさん、こんにちは😊
流石詳しいですね♨️
想像しただけで楽しくなりました⛰️♨️☺️
マイリストにメモしておきました。昔ですけど、厚木の山辺りに登った時帰りにバスで飯山温泉に寄った記憶があります♨️そこも良い温泉だったと思います😊
小生の場合、山に登ったのは中年お年頃まで、車であちょこち日帰り温泉巡りをしたのは55歳以降。そのため山登りと結んでこれらの山と温泉に行ったことはありませんが、それぞれ別々に行ったという意味では陣屋温泉と三条の湯以外のすべての温泉、すべての山は行きました。おっしゃる通り、すべて同意です。南アルプスの白峯三山と奈良田温泉白根館、八甲田山と酸ヶ湯温泉、北アルプス燕岳と中房温泉、北八ヶ岳天狗岳と唐沢鉱泉などもいいですね。
奥多摩温泉地図のリンクを返信欄に貼っておきます
陣馬山から藤野駅へ下るさいにいつも気になっていた陣谷温泉なのですが、良い雰囲気そうですね!
宿泊も視野に入れて訪れる計画を立ててみたいと思います。
自分は下山してから若干バスや歩いてでも温泉に入りたい派です。(笑)
丹沢エリアの登山の帰りに秦野天然温泉さざんかへよく立ち寄っていたのですが、一昨年に閉館してしまってすごい残念です。
動画で紹介されていない、日帰り登山で下山したその足で行ける好きな温泉を列挙させていただくなら・・・
・藤野やまなみ温泉【峰山、陣馬山(藤野駅からバス)】・・・温泉や施設の雰囲気が好きです。陣馬山頂にある信玄茶屋さんで割引券がもらえます。
・武甲温泉【武甲山、丸山、日向山】・・・横瀬駅から少し歩きますが、土日なら無料送迎バスがあります。併設されている武甲キャンプ場も素敵です。
・満願の湯【皆野アルプス(破風山 等)】・・・渓流を眺めながら入れる露天風呂が素敵です。町営バスの到着時間に合わせて行動しないといけないのが難点です。
・早雲足洗いの湯和泉【明神ヶ岳、浅間山】・・・箱根湯本駅前エリアにしてはそれほど混雑していないです。新しくも広くもないのですが箱根の湯を静かに堪能できます。
・熱海駅前温泉浴場【十国峠(日金山)、岩戸山】・・・昔ながらの大人5人くらいしか入れない狭い公衆浴場ですが、濃ゆい熱海の湯につかれるので好きです。
・ほったらかし温泉【棚山】・・・富士山や夜景の絶景が見える温泉に入るために、ついでに登山します。最短距離と思われる春日居駅からでも歯ごたえのあるコースでした。
いつもオカザキッチンさんの山行動画を参考(!)にさせて頂いています。先日「のめこい湯」に行ってきました。「鹿倉山」は「しかくらやま」と思っていましたが「ししくらやま」と読むのですね。丹波山城跡ハイキングコースを歩いて、頂上で「天平尾根」を眺望して、温泉へ。しっかり登山ではなかったですが、良いコースでした。奥多摩駅から往復西東京バスを利用しました。
お疲れ様です だいぶ昔高川山や滝子山のあとに八幡荘というところがあって入浴したなあ今はないのかなあ 大菩薩のあとに大菩薩の湯もいいですよね
また本沢温泉もいずれ行きたくなりますね
いつも楽しく拝見しています。先日、赤ぼっこの帰りに河辺の梅の湯に寄って帰りました。お風呂もいくつかあって、ビール飲んでお蕎麦食べて、めちゃ楽しい休日でした。ご紹介されていた温泉では、ぜひ三条の湯に行ってみたいです!
三条の湯は、30年ほど前に、七ツ石山でテント泊して、翌日、雲取山からの帰りに入りました。
明日は高水三山に行くので、帰りに河辺駅で電車をおりて、駅近くの河辺温泉「梅の湯」に入ってから帰ろうと思ってます。
ヤビツ峠から秦野駅へのバスを途中で降りて、少し歩くと、「名水はだの富士見の湯」があります。
行った日は天気のいい日没頃になって、富士山が綺麗に見えました。
オカザキさん、こんばんは。
登山&温泉♨️、最高ですよね!
公共交通機関情報だけでなく、近場の温泉まで調べられていて、情報量の多さが素晴らしいです!参考にさせていただきます。
つるつる温泉は行ってみたいなあ。
奥多摩駅近くのもえぎの湯は激混みだな。
三條の湯は一度だけ入った事有る。立ち寄りだったけど小さな湯船で2人入れるかなって感じ。バス停までが延々と林道歩きが有るね。
自分は基本的に日帰りだから。この辺りの登山も日帰り。
飛龍山と雲取山を日帰りした時はきつかった。
雲取山から石尾根で奥多摩駅までは意外と行ける。
まあ、貧乏人で泊まるお金が無いだけだったのだけどね。
ナイトハイクも結構やったね。石尾根は10回以上ナイトハイクしてる。でも鷹ノ巣避難小屋から雲取山方面の道がねライトでなかなか見つからない。GPSが有っても見つからないのが謎。
ヘッドライトって見え方が昼間とかなり違う。
ライトが有ればどんな登山道も歩ける訳では無い。
早朝から登って下山はヘッドライトって事が多かったなあ。下山時間が日没後だと温泉入れないんだよね。
先日、サルギ尾根登って大岳山から馬頭刈尾根で下山して瀬音の湯入ってきました。
大きい施設だとは知りませんでした。とても混雑してましたよ。
馬頭刈尾根は「とても長くて、なかなか標高下がらね~よ(泣)」と苦戦しました。
オカザキッチン様
お疲れ様です。
ムツです。
下山メシならぬ・・・下山温泉・・・いいですね~疲れが吹っ飛びますね!私は普段はマイカー登山なので下山後即帰宅し家でフロに入ることが多いのですが・・・遠出をした時にはしっかりと下山温泉です。ただ、眠くなってしまいますが(笑)。東京近郊での登山のだいご味と下山後の温泉紹介動画は中々無いと思うので、とても参考になります。発想力が素晴らしいです。普段の山行動画+登山関係の動画・・・今後も楽しみにしています。遭難にはくれぐれもご注意ください。では、また。
下山後の温泉は必須です!どうしても汗冷えしてしまうし、疲れも取れますしね👍
つるつる温泉、まだ行ってないので興味あります〜。
不動尻のミツマタを見た帰りに寄った七沢荘の温泉もトゥルトゥルでした〜〜
奥多摩だと、三河屋旅館さんの日帰り温泉を何回か利用させてもらいました!浴槽と窓が広くて気持ちが良かったです😊