四国に残っている欠史八代と海人族の痕跡を辿る!白鳥宮、芝原八幡神社、雨降神社、天佐自能和氣神社、国分寺、蔵珠院【阿波徳島ツアーラスト】

【メインチャンネル】
進撃の歴史旅『信政の野望』
https://www.youtube.com/channel/UC0cvEna9UC8zeYNXx2niYyg

【メンバーシップ参加はコチラから】
https://www.youtube.com/channel/UC0cvEna9UC8zeYNXx2niYyg/join

進撃の信政2ndチャンネルへようこそ!
こちらのチャンネルでは…
メインチャンネルの重要部分の切り抜きやフィールドワークして来た神社や遺跡の紹介を中心にアップして行きます!
メインの考察とも必ず繋がって来るので、こっちも見ておいた方が更に進撃の世界観が理解出来ると思います(^^)
是非両チャンネルとも応援よろしくお願い致します!

#阿波 #古代史 #欠史八代

6 Comments

  1. めちゃくちゃ面白く、そして勉強になります。私の実家が白鳥さんの近所です。山のせにもよく食べに行きます。不動町のヤマモトさんの話は、とても興味深いです。地元でも不思議なエリアではあるので。そんな重要な神社だとは知りませんでした。雨降神社の真横の道はよく通るので。
    いつも素晴らしい動画をありがとうございます!

  2. 天佐自能和氣神社は一度行ったことがあるのですが、石碑に彫られた由緒書きに、社殿がどこか吉野川の上流から流されて来て留まった所にそのまま祀ったみたいなことが書かれていたように思うのですがどうでしょうか。
    かなり汚れていた為きちんと読み取れなかったので間違っているかもしれませんが。

  3. 雨降神社の近くに住んでいます。
    まだ、古代史になんの興味もなかったとき、おばあさんから
    あの囲まれてるところは、龍神さんを祀っとるんじゃ。
    あの中の木を切ったら、バチが当たるんよ
    と聞いていました。
    その他にも、近所のおじいさんから、
    あまたらしさんの前は池があって、中に主がおるんじゃ。
    囲まれてとるところは、池だったところが残っとってそこを囲ったんじゃ。
    雨が降って、そこに水が溜まった時覗いたら、主の目がみえる。
    と、言ってました。
    その辺りを通るのは、それを聞いた当時は怖かったです😅

  4. 神仏習合を拒否した結果、えたひにんの扱いを受けたというお話が衝撃でした。

  5. 日本の歴史はわからなすぎて、出雲王国って初代~9代までのことなのかな?国譲りは10代から系統が変わる時の出来事なの?とボンヤリ考えちゃいます。

Write A Comment