東急と大田区は、なぜ蒲蒲線に前のめりなのか?【東急、蒲蒲線認定を申請】
拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
29 Comments
事業費400億は鉄道の運行収入だけでは100年以上元取れないので地価の上昇や商業の活性化による税収増を考慮しないと作れないのでしょう。東急新横浜線は事業費4000億円に対して東急と相鉄が合わせて36億円の設備使用料を払うようです。
副都心線から羽田空港迄直結出来て初めて投資に見合った価値になるように思えます。
京急の羽田空港駅が、1面 2線で、成田方 & 横浜方をそれぞれ 10分ヘッドで捌いている。
昨年の年頭あたりから、東京メトロ半蔵門線押上駅から改札出て直ぐの京成電鉄の押上駅で成田空港や羽田空港を目指す人が激増。
半蔵門線の押上駅なら、田園都市線方向は帰りは必ず座れる。
一方、京成電鉄は旧・成田空港駅,現・東成田駅のスカイライナーホームを温存している。
成田空港のターミナル再編の結果如何ては、押上 ∼ 東成田間で、京急の 2ドア車で有料特急を新設する事が可能。
現在ある車輌を走らせるだけでこれだけの事が出来るのに、億の金を掛けてまで蒲蒲線を造る意義を見出せない。
空港アクセスだけを考えるなら、空港直下に乗り入れ予定のJRをさらに伸ばして多摩川地下にトンネル掘って、貨物線経由で南武線に直通した方が空港利用者にとってはよっぽど便利だろうなと妄想している
まあ実現することはないだろうけど
将来的に西武池袋線の小手指から羽田空港まで行けるのかな🤔なんて考えてしまう池袋線沿線民www
蒲蒲線は東急沿線(特に東横線、目黒線)で羽田利用をよくする人にとっては朗報です。
JR・東急蒲田駅から京急蒲田駅は直線距離で800メーターですが、
実際歩くともっと距離感を感じる。遠い!
蒲蒲線をつくってから、2期工事として京急乗り入れなんかせずに、羽が空港まで一気に開通してほしい。
東急はお金持ちだから。
東横との直通運転をすると、遅延時の多方面への影響が心配です
連日の投稿ご苦労様です。くれぐれも御自愛下さい。
多摩川線も20m8連対応にしないと厳しいですね。
目蒲線時代は全体ボロかったのが、目黒側が目黒線になって地下鉄みたいに変貌した一方で、
東急多摩川線となった蒲田側は昭和感たっぷりな古い駅が多いのでキレイになるのかもしれませんね
あと蒲田駅付近で池上線との線路もつなぐのか?も気になるところですね
新横浜線には乗り入れなかった西武が乗り入れを希望するかもしれません
単純に多摩川線の3両ローカル線がトコトコ入っていくのではなく、東横(恐らく目黒も)からの直通をするのであれば、多摩川線の全線に大改造(各駅に停めるなら少なくとも8両化が必須。途中全駅通過なら通過線の新設など)が必要なはずですが、東急はそういう話を全くしないんですよね…なぜですかね?
蒲蒲線より、日比谷線との直通再開をして欲しいと、思う人は多そう。
多摩川線(蒲蒲線)が東横線に直通する時点で20m車両確定ですから、多摩川線は線形更新を行い20m車両導入は確実です。これは将来的な大鳥居からさきの問題にも関係します。ということで多摩川線と池上線は(段階的にも)車両系統分離がされると思われるので、蒲田駅ホームの池上線2F、多摩川線地下の構造を経ると思います。
また「渋谷方面」「中目黒駅〜」「自由が丘駅〜」という書き方は、中目黒からの日比谷線乗り入れ、自由が丘からの大井町線乗り入れを匂わせている物で、渋谷駅自体はキャパオーバーなので考えておらず東横線は経由する程度・・・でしょう。
また太田区側の希望として、今回の蒲蒲線(新空港線)・多摩川線の20m化で、沿線の再開発が可能になります。大鳥居にまでの延伸はすると思いますが、京急に乗り入れずにそのまま北側に膨らんで平和島駅〜大井町駅方向に路線を延ばすことになれば、太田区は東側の(東京モノレール以外)鉄道空白地帯を解消できることになります。
JR東の空港アクセス線開通後東京モノレールはお荷物になりますから、大鳥居以降は東京モノレール付近を通って大井町、もしくは品川で南北線接続などを構想(夢想)しているかも知れません。
蒲蒲線は太田区の悲願ですが、何故悲願かと言えば区内の開発という目的があるからで、京急蒲田から羽田空港に行けている以上、それ以上のことは太田区は考えておらず、ひとまず渋谷方面から大鳥居まで直通電車が走ることで、多摩川線沿線と京急より東側を開発したい気持ちが根底にあります。
ここらへんはもしかしたら、目蒲線を多摩川線として分離(パージ)した時に、東急と太田区で将来的に多摩川線を有効活用することの口約束があった可能性があります。
以上のように、太田区+東急で大鳥居まで、太田区+東急orJR東で新東京モノレール跡線、新東京モノレール跡線ができれば空港連絡線は新東京モノレール跡線の分岐線として扱うので空港連絡線程度の線路容量を受認してる・・・と「妄想」すると、いろいろ話がおさまるのですよね。
京急が新空港線を受認してるのも、空港に乗り入れるのは京急とJR東のみということは揺るがない前提になっていて、大鳥居は同方向平面乗り換え構造と裏で話が決まっているように思います
私も東横線住人なので、出来たら良いなの口ですが、羽田空港が新横浜と繋がる意味は大きいと考えています。新宿からも新幹線に繋がります。関東北部からも、神奈川全域からも繋がる訳です。2日前羽田空港国際ターミナルにゆきましたが、関東周辺や都内各地へのバスやタクシーが頻発していました。土地勘の無い方は分からないでしょうが、日本の中枢にいる人が住んでいる土地なのです。外国人にも渋谷や新宿、横浜へのアクセスは大切なのでです。
別に羽田、渋谷に行かなくてもいいんだよ
東急から京急に乗り換えたい、またはその逆、の人がそれなりに居るだろうから
そっちの利便性向上のために羽田をだしにすればいいじゃん
大鳥居駅を環八直下に作って羽田駅のような構造にする(一階分階段を昇り降りすればのりかえ可能)みたいなことを妄想したことはありますが、そこまでもやらないのかな
蒲田駅や、京急蒲田駅付近駅がそこで乗り降り乗換する人にできるだけ便利な構造になることを期待します。
軌間問題を触ろうとしない限り空論でしょ。
京急が多摩川駅と五反田駅へ直通運転するのはどうでしょう?東洋経済の試算では、東急多摩川線は池上線とともに営業成績が最下位(こどもの国線は東急は線路を所有していないので除外)です。東急多摩川線と池上線を改軌し、蒲田駅を地下化し、京急に貸す。京急は蒲蒲線を経由し乗り入れる。その際新蒲田駅で短い両線の編成は京急お得意の連結で併結し京急本線やドル箱空港線に乗り入れる。これで、客を取られたくない京急は東急側でも運賃収入を得られ、東急は赤字路線を切り離せる。改軌は現実的でないけれど、フリーゲージ案よりましでしょう。工事運休の問題で改軌ができないのであれば、東急多摩川線は地下化し京急とつなぎ多摩川駅く加え、二子玉川まで延長し、田園都市線とも結び、前案同様京急に第二種鉄道事業者になってもらう手もあるけれど何年先になるかわかりませんね。
蒲蒲線予定区間(1期区間)、ウン十年前に歩いた事があります。迷いながら歩いたので40分くらいかかったかなぁ。(京急蒲田が要塞化する前)
京急蒲田の駅名をどうするのか、興味深いです。まさか京急蒲田とはできないでしょうから😊
大鳥居まで行かないなんて。。。
誰も気にしてないポイントとして、羽田アクセスよりも、蒲田から渋谷への通勤需要を東急は拾いたいのでは?
それと、多摩川⇔田園調布の配線から、目黒線の線路容量も気になるところ。
東急多摩川線を京急蒲田に接続すれば便利なのでお願いしたいです。
蒲蒲線ほど必要ないものは無い。
それよりも早く小田急多摩線延伸、いずみ野線延伸、横浜環状鉄道、埼玉高速鉄道延伸、tx延伸、リニアが優先
JR蒲田駅と京急蒲田駅の間の乗り換えの不便さゆえに猥雑に広がった街の賑わいが利便性と引き換えに失われるのかな?
ここ以外でも再開発で無個性な街がずいぶん増えました。
JRの羽田空港線の開業で京急も一定数乗客を奪われる可能性が高いので東急だけでなく京急側にもメリットはありますね。
ただ何度か動画で取り上げられてる渋谷ですが、渋谷羽田空港も料金等を考えればJR羽田空港線西山手ルートが開業すれば京急と東急乗り継ぐ利用者はほとんどいないのでは?と予想します。
正直金がある東京だからできることなんかなあって気がしてる
絶対あった方がいいでしょっていう基準のラインを鉄道ファンのフィルター通してもなお、なんか絶妙に超えてる感覚というか
蒲蒲線やってもJRの空港アクセス開通すればKQに勝ち目なんかないだろ
蒲蒲線なんかやる意味なし
良くも悪くも阪急と似て、自分の路線と空港アクセス、新幹線アクセスを繋げて自社完結したいんだろうな
この区間はあった方がいいとは思ってます。地下〜上にどう上がるか問題はあるけど。もし上まで上げられれば、何かの方法で直通も可能になると思う。
ただできれば井の頭線が通ってくれれば。それに西武が直通の可能性ありますね。
大田区民にしてみるとJR蒲田と京急蒲田はすみ分けできていて住民はそこまで要望していないのもあるかと。実際蒲田近辺在住者の飲み会で聞くと「あると便利だけどいまさら要るの?」って感じでした。近隣住人としてはむかしから『蒲田と京急蒲田は離れていることが当たり前』でそこに疑問は少ない感じだと思われます。実際大田区の分離状態と現状の駅配置、以外と不便がないようですよ。
20年くらい前まで大田区民でしたが、JR・東急蒲田と京急蒲田の間は普通に歩いており、別に困っていませんでした。今も蒲蒲線を求めている大田区民はそれほどいないのではないでしょうか。
一方、大田区はそのころから蒲蒲線整備を要望していて、真偽不明ですが今の区役所庁舎の地下に蒲蒲線用の空間を開けている(正確には、建物を建てたディベロッパーに開けさせた)という話が広まっていました。そういう意味では「大田区の行政サイドの長年の野望」が具体化したということだと思います。