【車載動画】国道1号全線走破の旅 第一弾(大阪・京都・滋賀・三重) #3滋賀県編編 ~都市から田園風景まで、いろんな風景が味わえる滋賀を走ります。~ #みえみち 近江 #富士 三上山
おはこんばんちは。みえみちこと、三重の舗装道、鍋を食しょうです。
国道1号全線走破の旅、第一弾の#3、滋賀県編をお送りします。
都市部と田園風景、どちらも味わえる滋賀を走るシーンをお楽しみ下さい。
滋賀と言えば琵琶湖ですが、全く見えません。その代わりに富士をみることができます。
詐欺ではありません。地元では、近江富士とよばれ、他の〇〇富士より、サムネをみたら富士山に見えませんか。高さははるかに低いですが…。
信仰対象の山です。一度訪れてみて下し。
では、三本目、滋賀県編、まったり見ていって下さい。
						
			
5 Comments
24:22 小規模でも『イオンモール』にしないのは、滋賀県が地場の鳩ポッポスーパー(平和堂)に忖度してるのでは?などと勘繰ってみる😅
京阪、京津線の大谷駅といえば、40パーミルという山岳鉄道を除けば日本一傾斜したホームと、ウナギで有名だったような…
あと…京津線は京都市内では地下鉄にもなります。
確か…車両の1両辺りのお値段もお高いらしいです…
まぁ…地下鉄になったり…
最大60パーミル以上の傾斜を走破したり…
最小曲線半径40mの急カーブを曲がったり…
路面電車になったり…
ちなみに…ワタシの近くの【国道1号線】は蒲生四丁目交差点辺りです。
滋賀/三重r4も14:01が起点です
17:05を過ぎたら国道1号は起点まで471kmの間、
他の1桁国道はおろか15未満の国道との接続はありません。
36:48蟹ヶ坂、国道2号の明石市和坂(R175起点・R427起点の和坂交差点がある)も同じ由来のようです。
和坂は「かにがさか」と「わさか」が混在します。
甲賀市は蟹ヶ坂(和坂)、甲南、土山とか
兵庫県と被る地名が多いのも特徴です。
バイパス作りかけの時以来石部のあたり走ってなかったな
全然違っててびっくり。