【神回】ドイツ人両親が温泉旅館に大興奮‼︎…改めて日本の凄さに感動して大盛り上がりしましたwww

今回は、ドイツの両親と一緒に草津の温泉旅館に宿泊してきました!
ママとパパにとっては本格的な日本の温泉旅館となり、部屋も温泉も食事も全て大満喫でした!
今まで以上に日本のことを大好きになり、多分もうドイツに帰れなくなります!笑

【チャンネル登録】よろしくお願いします!
► https://www.youtube.com/channel/UCsi7YN3qH7LuauDBGwToW1A?sub_confirmation=1

【LT VLOGのInstagram】
► https://www.instagram.com/lt_vlog/

BitStar所属
▼ファンレター等の宛先はこちら
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3 
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
LTブログ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
https://bit.ly/2TEtshb

▼お仕事のご依頼はこちらにお願いいたします。
https://bitstar.tokyo/contacts/@LTVLOGchannel
お問い合わせルール:https://bit.ly/2GZo5Xh

#国際カップル #海外の反応 #ドイツ #国際夫婦 #世界一周
******** ******** ******** ******** ********
【LT VLOG 再生リスト】

*【世界一周】全178話
► https://www.youtube.com/playlist?list=PLkLiRfGgzZ4YIWd7105aUt69RTkyBwr7b

*【LTシーズン2】日本編
► https://www.youtube.com/playlist?list=PLkLiRfGgzZ4YfMr15mpqQfRudW6qSS4SR

******** ******** ******** ******** ********
【LT VLOG 人気動画】

*【外国人妻の反応】日産GTRでフル加速してみた!国産スポーツカーの実力が桁違いだった・・・
► https://youtu.be/PeVMkrRzi9U

*【閲覧注意】カンボジアの処刑場「キリングフィールド」実際に300万人を虐殺した真相とは!? 【ユーラシア大陸横断 #07】
► https://youtu.be/5vSEr4GGFCU

*カップヌードルを人生で初めて食べた【ドイツ人の反応】
► https://youtu.be/oz6OWiKFJGM

38 Comments

  1. 娘がいなければ絶対に、ご両親は日本の食文化や温泉などわからなかったはず。娘さんがパパとママをもてなすところが素晴らしい。パパとママにとっても自慢の娘なのだろう。一生、両親にとって心に残る旅になったでしょう。

  2. 鴨の脂が他に付かないように葉に乗せてあったのかもしれない。
    でも、はじかみも丸ごと食べちゃう人いるから大丈夫(笑)

  3. リンゴとミカンの違いはへたの部分にくぼみが有るか無いかだと思います。

  4. シソには、赤シソと青シソが有ります、赤シソは、梅干しに使うんです、青シソは大葉と成ります。(*^-^*)

  5. 日独でとんでもないミカンとリンゴ論争だったけど、柚子は柑橘類の一種でミカン科ミカン属なので品種が違う程度の話だからミカンは間違ってはいないと思う。
    逆にリンゴは違う種類の果物なので間違い。
    ヨーロッパで多くの人はオレンジのような熟しきった柑橘類しか知らないから柚子やスダチのような緑色の状態で丸くて小さい果物は柑橘類だと思わないのではないかと予想されます。日本勢もうちょっと自身を持って説明してあげてよ!って思いながら見てましたw

  6. 和気あいあい!見ていて顔がほころびます。ごちそうさまでした、ありがとうございます。

  7. たかさんもれなさんも名ガイドでいらっしゃるんですね❗れなさんのご両親やはり旅行が好きなのがわかります‼️素敵な動画の配信有り難うございます🍀

  8. 日本人なのにシソと大葉が違うなんて何を考えてるのだ!無知にも程が有る⤵︎話にならない!もう見たく無いね!

  9. ゆず論争おもしろかったです。私の友人の米国人親子が来日した時、夕食後に豊水梨を出したら娘(子供)が「甘くて美味しいリンゴだ」と言ったので「これは梨だよ」と言ったのですが、最後まで「リンゴ🍎」を譲りませんでした。彼女にとっては西洋の、ひょうたん型の梨が梨なんだと妙に納得しました。😊

  10. 紫蘇と大葉は一緒です。
    学術名と商品名。
    イチゴとあまおうが一緒と同じように。

  11. わて、個人的には、豚肉は胡麻ダレ。牛肉はポン酢。野菜もポン酢かな。これって志向別れるよね。
    日本人なら、あれは蜜柑に見える!国が違うと見え方違うんだなあ😊

  12. 嫁さんと御両親を拝見させて頂きました。
    宿の名前が、草津なのに高松とはこれ如何に、ですね。
    ご主人のドイツ語の上達が早いですね。

    しゃぶしゃぶとカニが同時に味わえる贅沢で豪勢な食事に、ヨダレが出ますね。

    賑やかで楽しいでした。
    ありがとうございました。
    失礼致します。

  13. 長期在日中のレナ社長と日本人の旦那が柚子を知らないっていったいこの夫婦に日本の文化を伝える資格があるのだろうか。怪しい二人。

  14. 茶器のセットの 穴の空いた筒は”茶こぼし”といって、急須に残ったお茶を 捨てるためにあるんだそうです。
    (出過ぎ 出がらし防止らしい)私も気になってたので、これを機会に 調べてみました。

  15. みかん…ゆずに見えました
    リンゴに何故見えるのか…民族の違いでしょうか?
    て…言うか…お品書きに書いてあったのでは?
    お食事の順番は…
    食前酒(アペリチフ)→八寸(オードブル)→刺身→…が理想では有りますが、基本自由です
    ただ…一口づつ残す方がいますが、どの皿も残っていると他の料理が出せなかったり、溢れてしまうので、オススメじゃないです
    特に、懐石料理ではしない方が、スムーズに提供されます
    もう食べない場合は、意思表示した方が良いです
    お茶を回し入れるのは、中国茶…なので、勘違いしただけかも知れませんね 笑
    ちなみに…仲居さんは…小さな旅館でも無い限り、基本的に布団はひきませんよ 
    グーグルにも、そう解説が出てますが…間違いです 笑
    別にスタッフがいます
    大きな旅館ほど分業していて、布団の上げ下ろしは、別の人です
    部屋食あって、なおかつ食事が遅くならない限り、仲居が引くことは、まず有りません
    畳は、規格化されているけど、地域文化を尊重して、統一していないだけです
    その他に琉球畳とかも有りますから…ね
    貸切風呂は、母子で入るのも良いですよ

  16. 楽しそうに、日本の文化を楽しんでくれるのは、
    嬉しい事ですが、又コレで、インバウンドさらに増えて益々日本人が国内旅行行きにくくなりそう。おまけに宿泊費高く。食べ物も、気楽に
    食べられない日本人が増える、なんか、腹立たしい。

  17. タカさん自信持って言ったのにネ。レナさんは案内する人だからその辺は勉強してる🙌
    紫蘇で浮かぶのは「赤じそ」だなあ

  18. ゆずに見立てた餅ね。和菓子なんだ。流石に旅館料理だ。ゆずには見えない、みかんやね。

  19. まぁ柚子は同じ柑橘類やし
    かなりみかんよりやと思いますが
    まぁドローの方が平和ですやん…

  20. お茶は蓋閉めるの教えてあげてね😅火傷すると可哀想だから😂親孝行と娘思いで素敵ですね😊

  21. 入浴前のお酒は、血圧や、血液循環が乱れます😅  心臓発作や脳卒中など、危険だから気を付けてね〜😢(入浴後も、じつは危険が)

  22. ええ? 柚子は柑橘類。 だから、みかん、でした😊
    まあ、どっちでもええやん😅

  23. 完全にミカンです!
    マンダリンではなく、温州みかん…それも早生みかんですね、日本人の目から見ると。
    柚はもっと黄色いだろー!

  24. "蜜柑と林檎の討論"には笑えた。ドイツ人も日本人も引かないね。3対1…タカさん、立派だったよ。
    日本男児…ここにあり‼️(それ程、大層でもない…かな)

  25. りんごのくだり笑った😂自分もミカンだと思った🍊パパの時間キッチリにドイツを感じて最高でした🇩🇪タカ氏のドイツ語も新鮮で分かりやすいので、新たに単語覚えられました🎉またドイツ行きたい〜🥔

  26. くだらない?ことで論争できるのは家族仲が いいと言うことではないでしょうか。いいなぁ〜
    TAKAさん、ママ・パパとドイツ語会話が多くなったような印象です。普段でも相当努力されていらっしゃるのだろうなぁ と推察します。

  27. きゅうすには、少なめにお湯を入れ、コーヒーや紅茶のように茶葉をむらして、少しづつ均等に分け入れます。たりないときは、くりかえします。❤😊😊

  28. 豪華な夕飯ですね、うらやましいです。

    大葉はしそですね。
    青じその葉っぱですよ。もともとは商品名です。
    確か愛知県のJAがその名前で売り出したことが始まりだったと思います。

  29. 草津温泉は人気があります。豪華な夕食も楽しく頂くとより美味しいですよね。

Write A Comment