西福寺(さいふくじ) 爆心地から5km近く離れ、黄金山の山裾の陰だったにもかかわらず、本堂・庫裏が傾くなどの被害を受けました。 広島市南区仁保2丁目12−20 #広島 #広島市 #被爆建物 #寺院

文亀元年(1501)三浦兵庫頭の菩提寺として本浦の地に真言宗龍清院香嶋山西福寺として建立されました。
慶長2年(1597)北小路中納言輔道卿の二男権丸即ち初代住職釋玄清が入寺し、浄土真宗に改宗され恵心院香嶋山西福寺となりました。その後、今日の淵崎(現在の仁保2丁目)に移転されました。

西福寺(さいふくじ) 爆心地から5km近く離れ、黄金山の山裾の陰だったにもかかわらず、本堂・庫裏が傾くなどの被害を受けました。 広島市南区仁保2丁目12−20 #広島 #広島市 #被爆建物 #寺院
20250113 @akibingo

山号
香嶋山

院号
恵心院

宗旨
浄土真宗

宗派
本願寺派

創建
文亀元年(1501)

西福寺・本堂・庫裏・山門

爆心地からの距離:4,620m 住所:南区仁保二丁目12番20号

爆心地から5km近く離れ、黄金山の山裾の陰だったにもかかわらず、本堂・庫裏が傾くなどの被害を受けました。

西福寺は、文亀元年(1501)三浦兵庫頭の菩提寺として本浦の地に真言宗龍清院香嶋山西福寺として建立されました。
慶長二年(1598)北小路中納言輔道卿の二男権丸即ち初代住職釋玄清が入寺し、浄土真宗に改宗され恵心院香嶋山西福寺となりました。その後、今日の淵崎(現在の仁保二丁目)に移転されました。

現在の本堂は享保三年(1718)に再建されたものですが、明治時代に大修復が成されたと記録があります。その後昭和二十年(1945)八月六日、人類史上最初の原子爆弾による爆風被害、平成三年(1991)九月の台風被害など老朽化が進み、平成七年(1995)に本堂屋根葺き替え、内陣・外陣の彩色・金箔張り替え等修復され、平成十七年(2005)本堂廊下・両門の改修(北門は平成十六年(2004)の台風により倒壊し再建)・應式台の再建が成されました。 浄土真宗開基釋玄清より現在十七世住職釋照道まで法灯が伝えられています。

Write A Comment