200)芥川城【49歳独身の黙々とひとり旅大阪編】芥川山城 戦国最初の天下人・三好長慶の居城 続日本100名城(大阪府高槻市)Akutagawa Castle

多聞城、飯盛城とまわって本日最終の芥川城。
ここは城跡訪問者用の駐車場は無い。いろいろ調べたが、城跡南東側のコインパーキングが24時間600円と一番安いので、そこに駐車。ちなみに近くの摂津峡の駐車場は1日1000円である。
コインパーキングから特別養護老人ホームの西側を抜けていくと城跡の入口となる。ここまで徒歩6〜7分。
入口には城跡の全景のイラストがあるが、案内板と呼べるのは、入口のこれと主郭にしか無い。
三好山まで40分の表記があるが、ここから主郭までの往復でちょうど90分だったので、40分というのは、城跡を見学しながらの時間と考えた方がいいだろう。
調べてみると、城跡は私有地のようだ。そのせいもあると思うが、さっき書いたが、案内板と呼べるものが全く無い。
これ土塁だな、虎口跡だな、堀切だな、というのはとりあえず見て判断するしかない。
ちなみに映像では登った順番に編集し直したが、実際は、大手門石垣を確認後、主郭に向かい、そこでパンフレットをゲットして、その縄張り図を確認しながら、撮影をして戻ってきたのが真相だ。
そんな整備されていない城跡だったが、10月三連休ということもあって、10人くらいと遭遇。
登り始めたのが16時少し前で、戻ってきたのが17時半くらいだから、時間帯を考えても多い。
事前の調査ではバスでの訪問を推奨していたが、みんなバスで来たのか?

【投稿のいきさつ】
49歳独身の自分がただ黙々と一人旅をした映像です。大学を5年間でなんとか卒業後、24歳より西日本で有名なブラック企業に入社。1年のうち平均358日が仕事で、早朝から深夜まで数字に追われる日々を20年近く続ける(休日はお盆2日、年末年始5日ぐらいのみ。勤務時間は普通の時で朝7時〜夜11時、ひどい時は書きたくないほどひどい)。そんな会社もそこそこ営業結果を残せれた為、小さい営業所の所長をやったりと、ズルズルと在籍。そんな会社も数年前から労基の指導や働き方改革で週に1日は休めるようになる(時々2連休もある)。当初は20年近く、毎日一息もつけない働き詰めの生活の反動から休日は全く何もしたくない、と思い本当に何もしない生活を続ける。ただ、この20年間、働き詰めで仕事だけのこのままの生活ではいけない、少しだが時間もお金もある、と思い、自分は何がしたいのかを考えたところ、自分は城跡を見るのが好きだったことを思い出し城跡を巡るようになる。2020年3月にスマホにかえたのを機会に投稿を始める。それ以前に訪問した犬山城、岐阜城、広島城、岩村城などの記録を残さなかったことに後悔しつつ投稿を続けています。

#続日本100名城
#芥川山城

1 Comment

  1. お久しぶりです。芥川城と飯盛山城はスマホアプリがおすすめです。GPSの精度が厳しいですが、今城のどのあたりにいるのかがわかって楽しいです。

Write A Comment