#なまはげ館#ナマハゲ#男鹿半島#秋田県 鬼か神か?Demon or God? Traditional Japanese Culture

前日に秋田駅周辺のホテルに宿泊し、翌日の朝に出発。秋田駅から男鹿線「なまはげライン」にて男鹿を目指しました。

男鹿駅からは事前予約をしていた「なまはげシャトルバス」に乗ってなまはげ館に向かいました。なまはげ館に到着後、まずはお隣の「男鹿真山伝承館」へ。こちらでは毎年大晦日に行われるナマハゲ行事を再現し、体験することができます。

迫力のあるナマハゲ行事を、時には恐れ、時には笑いながら楽しむことができました。そしてこの行事によって、子供たちが自然や神への畏怖の気持ちや怠情を戒める大切さを学ぶことができることがよく分かりました。

お隣のなまはげ館では、男鹿にある約60地区のナマハゲのお面や衣装が展示されています。実際にナマハゲのお面や衣装を借りて、ナマハゲになりきって記念撮影ができるスポットもあります。

みなさんも、ぜひ一度訪れてみてください!

#ナマハゲ
#男鹿半島
#秋田県
#なまはげ館
#男鹿真山伝承館

なまはげ館・男鹿真山伝承館HP
https://namahage.co.jp/namahagekan/

お勧め動画
↓  ↓
秋田なまはげ館 男鹿真山伝承館のなまはげ体験ノーカット(ネタバレ注意)

I stayed at a hotel near Akita Station the night before and left the next morning.
From Akita Station, I headed for Oga on the Oga Line “Namahage Line”.

From Oga Station, I took the “Namahage Shuttle Bus” that I had reserved in advance and
headed to the Namahage Museum. After arriving at the Namahage Museum, I first went to
the neighboring “Oga Shinzan Denshoukan”. Here, you can experience the Namahage
event that is held every year on New Year’s Eve.

I was able to enjoy the powerful Namahage event, sometimes afraid and sometimes laughing.
And I realized that this event teaches children the importance of fear of nature and gods and of discouraging laziness.

At the Namahage Museum next door, Namahage masks and costumes from about 60 districts in Oga are on display. There is also a spot where you can actually borrow Namahage masks and costumes and take commemorative photos while pretending to be Namahage.

I hope you will visit it at least once! Traditional Japanese Culture

BGM関係:FREE BGMDOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/#google_vignette
ご案内する ぶたさんたち(ぬいさん)と相関関係(我が家での設定上)
ぶー太郎:白ぶたさん(メイン担当)
ジュニア:黒ぶたさん(ぶー太郎の兄 水間鉄道に登場)
ぶー太 :ぶー太郎の息子(ウララと共にグルメ担当)
ウリ太 :イノブタ?の男の子 ウリ子の兄(主に、スポーツ関係担当)
ウリ子 :イノブタ?の女の子 ウリ太の妹(主に、お花など担当)
ウララ :イノシシの女の子(ぶー太と共にグルメ担当)

チャンネル登録をして頂くと、ぶーちゃんたちも喜びます!(*^-^*)
チャンネル登録のURL
https://www.youtube.com/channel/UCTW2uooePNUsdD6osdzR82Q?sub_confirmation=1

Write A Comment