【謎の高級住宅街】誰も知らない”南大阪の田園都市”が美しすぎた!

今回は堺市東区、南海高野線・北野田駅の近くにある高級住宅街『大美野田園都市』に行ってみました!
ヨーロッパの田園都市をモデルにした、ロータリーを中心に道路が放射状に延びる特徴的な街並み。
いったいどんな光景が広がっているのか?

【リポーター】
VOICEVOX ずんだもん
https://voicevox.hiroshiba.jp/

【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり

トップページ

【立ち絵】
坂本アヒル様
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10788496

このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!

▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo

▼おすすめ動画▼
【あいりん地区から徒歩20分】あの西成にまさかの高級住宅街があった!?【衝撃すぎる】

【こんな山奥に…】大阪府唯一の”村”にあるニュータウンに行ってみた!

#大阪 #街歩き #ずんだもん

47 Comments

  1. ロータリーって車で走ろうとすると混乱しそう・・・ by 免許持ってない民

  2. 放射状の道路とその渡り線の組み合わせはちゃんと位置を把握できないと迷ってしまうのだ。
    道が斜めだから進んでいる方向感覚がおかしくなるのだ。

  3. 北野田に来たのだ
    津久野に着くの

    昭和から受け継がれる堺のガキネタですわ

  4. 北野田かと思ったらやっぱり北野田だった。

    富田林周辺の市外局番は0721(厳密に言えば072-1)。
    中学生男子がよくネタにする。

  5. 5:09  ここは地名的には森小路よりも新森(新森小路)の方が正しい 森小路は画面左の線路(京阪線)よりも西側

  6. 20年くらい前まで、北野田で働いていました
    最近、堀ちえみの実家が、大美野にあったことを知り、びっくりしています
    たしかに、掘ちえみファンのお客さんがいました
    そして、北野田からそう遠くない、大阪狭山市に、伊東美咲が
    住んでいて、千代田学園に通学していたことも知り、びっくりしています
    チョーヤの梅酒もここからだったのですね
    310号線に、昔の古い小さな交差点があって、そこに、一番昔のお店の建物が
    あって、それは化粧品店でした、いつも店頭には、最新の伊東美咲のポスターが
    貼っていました
    資生堂特約店だったのかもしれませんが、たぶん、ここの近くで暮らしていたんだと
    思いました

  7. 北野田は東区か、堺市って区のイメージが薄い
    もっと特徴的な区名にすればいいのに。

  8. ずんだもんとか言うの、今回だけなのね。助かったわ。ずっと出るなら見るの止めてた

  9. あそこのタワマンとこってお墓でしたよね?駅から高校への最短距離で遅刻しそうな時あそこ走ればギリギリ間に合った記憶があります。駅周辺も変わってるようで変わってないとこあるんですね。ずんだもんがのだのだ言うシリーズで、京橋駅周辺(東野田)も期待しています。

  10. 近鉄バスはかつて富田林から北野田駅を通り越して大美野の噴水の所が終点だったのだ

  11. 南河内とかだんじりやら何やらで何かオラついてて治安が悪そうなイメージあるけど、その中でも河内長野とかは大阪でも上位に入るくらい治安良いんだよね

  12. 昔の北野田駅はバス用ターンテーブルで折り返しするほど狭い駅前でした。
    そういえば初芝駅の東側にはロータリーがふたつあります。潰したロータリーも復活して周囲もきれいにすれば比較的低コストで
    再開発に負けない魅力・価値が出るかもしれません。

  13. えぇっと、南大阪とか泉州くくりは堺も以南地区の人も嫌がるし違う気するよね

  14. ものすごく地元だ!子供の頃までは田舎だと思ってたけど堺ではまぁまぁ都会の部類だったんだな😂

  15. 地元民にとっては、「誰も知らない」はいかがなものかと。
    それでも、南大阪への偏見を払拭する題材をありがとうございました。
    再開発ですっかり変わってしまいましたね。もう少し掘り下げをお願いしたいかな。
    二駅北の初芝駅もロータリーがたくさんで、豪邸だらけですよ。リクエストしてもいいですか?

  16. これでいいのだ~これでいいのだ~ボンボンバカボンバカボンボン
    天才一家だ~バァ~カボンボン♪

  17. 「北野田に来たのだ」って言わせるためだけに、ずんだもんにピンポイント採用とはw
    乗降客が多い初芝ではなく、北野田が急行停車駅になったのは、当時の南海役員が大美野に住んでたからという、真偽不明の話ありますね。

  18. 横綱の「田園調布」は高級過ぎて固定資産税がめちゃ高く、住み続けるのが大変らしい。天下の石原慎太郎もいまは亡く、豪邸も解体された。こちらはやや庶民的と言える。

  19. 転勤時にこの辺りに住んでました。
    ロータリーから310の間にNTTの建物がある辺りでした。
    当時は北野田再開発前でゴミゴミしていて、310は混むので堺東も行かず。
    専ら泉ケ丘に買い物へ行ってました。

  20. 途中から「…のだ」がウザくなってきたのだ。
    それはヌシの作戦勝ちなのだ。
    ちなみに…堺には【八角堂】や【かん袋】で有名な【ずん…】【くるみ餅】があるので…なので!

Write A Comment