日本一赤字を奇貨とした国鉄 美幸線の贈り物. Steel on Hayabusa 隼 in Hokkaido 北海道 01‐2025

国鉄美幸線は北海道北部の内陸からオホーツク海沿岸への80㎞を計画してた。昭和39年、美深-仁宇布間21㎞を先行開業も、短い盲腸線ゆえ日本一の赤字となり無駄と批判される。事態打開のため、大赤字を逆手にとった切符販売戦略を立案、次々と実行する!

〇当チャンネルの人気鉄道動画
・秘境 海崖に煌めく滝と張碓駅; 降車すぐ海水浴場
  https://www.youtube.com/watch?v=ca4VFBY9J54
・夢散りぬ 龍神の岬を周る興浜北線の車窓風景を求めて
  https://www.youtube.com/watch?v=oaCtCICiU6o
・ 徒歩で小幌駅と首無し観音へ… 豊浦町 礼文華の旅 
  https://www.youtube.com/watch?v=MD1GOlZWD9I

〇画像出典
国鉄北海道総局1985 北海道鉄道百景
宮脇俊三1982 消えゆくローカル線
長谷部秀見1981 日本一赤字ローカル線物語
美深町美幸線記念資料館館
NHKインスタグラム 美幸線 https://www.instagram.com/nhk_hokkaido/reel/CrA2hqyshtX/

〇音源出典
・Free BGM 魔王魂
  [piano20]
https://maou.audio/
・Free BGM 甘茶の音楽工房
 [彼方の宇宙] [Mist] [Thanatos hypnos]
  https://amachamusic.chagasi.com/
・Free BGM PeriTune
[Firmamente2 calm]
  https://peritune.com/
・銀河鉄道999 by ゴダイゴ
  許諾情報
  使用音源の紹介
https://mucome.net/work?id=67270
識別ナンバー
mlc3286328

〇効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/

〇かわいいイラストや https://www.irasutoya.com/

〇使用機材 GoPro9, Insta360 onex2

〇おすすめのチャンネル
・どらへび dora hebi @-dorahebi
 道内の道のドラレコが助かります。初めて走る道はここで予習。
・かすみのミニミニ大作戦 @casme-701
 北海道に住む温泉好きなかすみさんの秘湯入湯録です

#北海道旅行
#昭和レトロ
#トロッコ王国美深

11 Comments

  1. トロッコ王国美深は超オススメ😂 運転は自動車免許必要ですが簡単なのでペーパードライバーでもOK。お子様には足漕ぎトロッコを。道北旅行の際はぜひ美幸線を自分で走ろう😊

  2. 以前トロッコを乗りに行きました😄
    初めて乗ったトロッコでした😊
    色々な思いがある路線だったんですね

    お疲れ様でした。また楽しみにしてます😊

  3. 思い出しました、100円稼ぐのに3920円有名でしたよね!その後そんなに町をあげて頑張ってたんですね!今で言えば町おこし!トロッコ楽しそうですね~春に行ってみよう。国鉄や郵便配達が衰退するのは国力が衰退するのと同様なのでは?車社会とは言え高齢化になれば公共の乗り物がなければ成り立たない…いつもは淋しい最期ですが何か希望の見えるものでした😊イヤホントにトロッコ楽しそう!絶対行く!

  4. せっかく築き上げた北海道の鉄道網も、今じゃズタズタに切り裂かれ、風前の灯火。
    採算云々言ったら、北海道のほとんどのエリアは採算穫れる訳ない。
    地元自治体の涙ぐましい努力で解決できる問題では無い。
    次々とローカル線が消え、集落が消え、かつては栄えた地方都市の駅前も衰退の一途。これでいいんですかねぇ?

  5. 仁宇布や松山湿原は村上春樹さんの羊を巡る冒険の舞台となった場所では?と言われてますよね。森の奥から羊男さんが今にも出てきそうな素敵な所ですね😊 アップありがとうございました👏

  6. いつもお疲れ様です。昭和40年後半。北海道周遊券を利用して,当時の国鉄線ほぼ乗車しました。”美幸線”,”興浜北線”,”興浜南線”や”深名線”,まあ”天北線”がいまだに急行”天北”の停車駅が出てくるのは”変なおじさん”ですが。ところで,今年の5月以降には,鉄道には縁のないところで生まれた家内と”仁宇布”のトロッコに乗りに行くことを計画していたところです。なんか,思っていたところの動画ありがとうございます。ちなみに,当時の旅行メモを見ると,美深から仁宇布まで21.2kmを大体25分~30分かかっていたようです。

  7. ヤバいです。動画見ていたら
    トロッコに乗りたくなってきました(笑)

  8. Steelさんの動画は普段「鉄分」が少ないので珍しいですね。なのでこの動画は"見つかる"と絶対伸びると思います。
    司葉子さん招聘の話や、仁宇布入植・開拓時から美幸線開通までの苦労話は、元美深町長、長谷部秀見さんの自伝「日本一赤字ローカル線物語」に詳細が綴られています。『"日本一の美女"司葉子さん、美幸線で松山湿原へ』の企画は、銀座歩行者天国での切符販売に手ごたえを得たあと、次の一手として当時の美深町職員が考えたアイデア。町長自らが司葉子さん宛に手紙を書き、成城のご自宅まで訪れ懇願されたことで執念の実現。式典にはGW直後のド平日にも関わらず、メイン会場の美深町役場~駅までのオープンカーによるパレード沿道は人で埋め尽くされ、立錐の余地もなかったそう。その後、実際に美幸線で仁宇布までを往復乗車されました。現在、松山湿原の登山道入口駐車場にある「あゝ秘境、びふか松山湿原」の碑は、美幸線乗車後に司葉子さんが色紙にしたためた一文。それをもとに、司さんの夫だった衆議院議員の相澤英之さんに筆を取ってもらい建立。除幕式には再度司さんが仁宇布までお見えになられたとのことです。
    なお、冒頭に出てくる美深駅2階の資料館は、国鉄時代に美深駅の助役をされていた地元在住の元職員さん自前のものがほとんど。硬券きっぷが沢山あるのは、その元助役さんが当時「切符の企画制作」を担当されており、デザインやどこの駅までのきっぷを作るか?などを管理局に発注していたので、あれだけの数と種類が展示されているわけです。当時の国鉄の使用済きっぷは厳重に袋に入れて審査課に回されたので、道内の同様の資料館でもかなり珍しい存在です。定年後、ご高齢になっても駅の花壇の手入れや、跨線橋の掃除などを有志でされておられるので、駅を訪れた際は元気な姿をお見受けする機会もあるかと思います。

  9. 美幸線も、せめて歌登まででも開通していたらもう少し状況がよくなってたかも、と考えると残念ですね、それと北海道庁って道路造りは熱心なのに公共交通である鉄道に冷たいのはなぜなんだろう😅

Write A Comment