インバウンド4000万人も来たら、鉄道は対応できるのか?【今でも定時運行への大きな課題】

拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

35 Comments

  1. 観光ビザ再開で宿泊地ごとに総量規制するしかないと思うんだが。観光地に来てからモメられても困る。対外的な「オモテナシ」は方針転換すべきでしょう。

  2. 南海本線沿線民ですが、朝の関西空港方面、日中と、夕方のなんば方面は空港急行の混雑が激しいです。
    ただ、その一方で日中の空港急行の増車に合わせて、朝の6両だった急行が8両になったりするなどの恩恵も受けています。
    インバウンドの増加は一長一短かなとも思います。

  3. 鉄道に荷物置き場所は必要ですが、利用者数を把握しないと、どの程度のスペースを設置が必要ようかが難しいです
    荷物版の指定席の検討が必要ですね

  4. 鉄道・バス会社で積極的にスーツケース料金を徴収して改善する財源とすべき
    自動改札の時点で徴収できるように出来ないかなと考えます。

  5. ドアは東京メトロ東西線の15000系のデカドアは良い例だと思うけど通勤通学をする人からすれば座席が減るからイライラするよね 実際自分も実体験して思うし

  6. 新幹線みたいにクロスシートで最後列が荷物置場になってる列車は、各車両の前方ドアから後部ドアへの一方通行にすればいいよ。
    で、駅到着前に「荷物置場に置いてる奴は早く荷物取ってドア前で待っとけ」ってアナウンスするの。

  7. インバウンドなどGDPにおける割合は小さすぎて政府の拡大戦略には疑問しかない。
    首都圏や有名観光地での大荷物を持ち込む客の乗降により発生する遅延とストレスは下手をするとかなり見えないコストが発生しているのではないか。
    京都駅前のバス停などは悲劇である

  8. 熊本のTSMCみたいに
    観光より製造業誘致した方がいい
    インバウンドで甘い汁吸えるのは極々一部の業種の人間だけ

  9. 新幹線はまだしも在来線特急は1ドアが主流だからインバウンドには特に弱いですよね。
    北海道の特急は今後2ドア&荷物スペース付きの広めなデッキにして大型荷物の追加運賃タンマリふんだくらないといけないかも。

  10. スーツケースの件、最近は宅配便で配送する技も外国人観光客に知れ渡りつつあって、ホテル近くの営業所も悲鳴あげ始めてますよ。
    例えば京都の河原町近辺の営業所は朝はインバウンド長蛇の列で1−2時間待ちになります。営業所の方に昼以降に来てくれてと言われることもあります。利用客も宅配便のシステムを知ってるわけではないから、一人一人の対応にものすごい時間がかかるから客の回転が悪いんですよね。

  11. インバウンド需要など、せいぜい観光産業売上の10%程度。そんなものに依存する必要など本来ないはずなのに、それでも政府は6000万人に増やすと言っています。一体、どこを見てるのか?と憤りを覚えます。

  12. 21:30 バスはまだ、三列独立シート車両もあるからマシ。鉄道にはこのようなものがないので、インバウンド客を捌くためにも、席数を減らした車両等を導入すべきではないかと思う。

  13. 最近東海道線(首都圏)でもスーツケースやキャリーバッグを持って乗り込む人が増えていますね。
    ボックスシートに二人だけ座り、シートの間をスーツケースで塞ぐ人も出る始末。立つ人も多数いる中で残る二席は座れない。
    通勤通学客で混雑する一般の路線までインバウンドの影響が出ています。
    箱根や京都では昔から駅とホテルの間でキャリーサービスが行われていますが、そちらも人手不足となる懸念も考えられますね。

  14. 都市間列車(新幹線・特急)で大型の荷物を持ち込むのは仕方がないと思うが、在来線列車や路線バスは厳しい。

    日本では公共交通が張り巡らされていて、都市間列車のターミナル駅以外にもインバウンド客が泊まるホテルがあるというのが問題。

  15. ヨーロッパ中で鉄道乗ってますが、もっと車両ゆったりですし、そもそも日本より利用者が少ない。

    主要駅の停車時間長く取ってるし、数分の遅延は日常。
    あと基本的に乗り換えの感覚が日本と違う。主要都市や空港は直通便が多数設定されてるから、南千歳でたくさん乗り換えみたいなことが発生しない。

    在来線も自転車持ち込み前提だからドアも広くて、入り口付近がスペース多いイメージ。

    車両の真ん中に荷物置き場あるパターンも有りましたね。

  16. 田舎でよく問題になる鉄オタ公害問題じゃないけど、地元民が公共交通機関を使えないと社会の邪魔になって潰されるのがオチ。
    今の日本社会は本当に必要な市民の足を残すぐらいしか余裕がなくなりつつあるから余計なインフラの負担をもたらすビジネスは辞めないといけない。

  17. インバウンド戻ってきてから外国人が多い観光地や街には行きたくなくなったよなぁ…
    悪気がないのはわかるけど文化が違うからイライラしてしまう。

  18. もう京都は京都駅もバス内、街中も最高に汚くなって、公害ではなく、災害です。政治家、官僚、観光業界幹部、現状を見ろ!地元民は苦しんでいます。

  19. 2025を経て2030の目標は6000万人でしょ
    今の倍
    初めての客はやっぱりメジャーな観光地に行くし混雑が増すだけ
    どうやって捌くつもりなのか

  20. 昔の赤帽サービスを復活させたらどうですかね。昔の時刻表には赤帽サービスのある駅には帽子のマークも書いてありましたよね。
    専門の荷物預りサービス係が駅で荷物を預かって乗客が指定した列車の車両の荷物収納スペースに搬入し、乗客は列車の到着時間まで待合室でゆっくりと待ち、列車がやってきたら座席に向かえば良いということにすれば、手際よく荷物の詰め込みができるのでは。
    新幹線の東京駅とかだと、車内清掃している間に荷物だけ先に詰め込んでしまうというのも有効かと。
    ただここでも人手不足の問題が出てくるのが厄介すね。

  21. 1月12~15日で、大阪・京都に行ってきました。
    観光2日・仕事2日ですが、京都泊はせず、大阪泊でした。
    自分もオーバーツーリズムの原因の一人ですが、京都の嵐山・清水寺の旅行客(特に外国人)の多いこと・・

    経済効果を考えると、観光公害を抑えつつしっかりお金を落とさせる方向にしてほしいですね。
    私もしっかり払いますんで・・

  22. 長期滞在型の人を想定していますが、
    ホテルへの荷物の前送がいいと思います。

    宿泊期間の長い人なら税金で負担してもメリットあるかと。

    観光客にしても、
    大きな荷物を持って移動する人を優遇すると、
    これを転売に利用されそうなので。

  23. まずジャパンレールパス廃止または大幅値上げしてインバウンドの質向上をしましょう。7日間普通車で五万円グリーン車七万円は破格だと思います。最低でも十万円~で21日用は廃止すべきなのでは?

  24. 先日乗った特急列車で、車内ほとんどの乗客が欧米人っぽい方達で、
    通路を挟んで反対側に乗って来た客(見た感じ日本人、地元のおじさん風)が
    ぼくの座席の上の荷棚へ・・・
    え?っと思って、通路の向こう側の荷棚を見ると
    巨大な、長くて シートピッチの広いハズのグリーン席3行分を優に占有し
    太さもそこそこあって、鉛筆すら置くスペースは残ってない感じ。
    ぼくは荷物が多かったでもなく、後から来た人も使える様にと隅に詰めて置いてたから全く問題も無く
    誰も困る事も無かったんだけど、
    あんな大きな荷物を持って旅してる方が多ければ、他で絶対荷物の場所が無くて
    困るシーンもあります罠。
    昔は客車と荷物車が併結してて、飛行機みたいに乗車前に荷物を預けて
    降りる時に帰して貰う。なんて制度のある列車もあったなんて聞きますけど、
    飛行機の乗換えの時みたいに、
    空港発着の列車では荷物を一度帰して貰う事無く予約してる列車に積み替えて貰って、
    旅行者としては飛行機で自国を旅立つ時に預けた荷物を日本の目的地駅に着いてから返して貰う,
    帰りも出発駅で預けちゃって返してもらうのは国に着いてから
    なんてものもあっても良いのかも知れませんね。
    もっとも、全ての停車駅で荷物を預かったり返したりなんて出来ないから、
    外国から来る人が良く向かう駅に絞ったサービスって事になりましょうけど。

  25. 個人的に、1992年新製の787系電車以外で、編成自体で複数箇所に荷物置き場を新製時に設定した車両、特に在来線特急は、見かける機会が少なかったです。

  26. 荷物置き場、韓国のKTXでは列車車両中央に荷物棚があって、棚を挟んで座席が向かい合う「お見合い席」スタイルになっているそうです。最初聞いたときは、盗難防止のために棚を監視できるようにしてあるのかと思ったのですが、荷物置き場が車両中央にあることで、乗り込んだ客が我先に車内中央に入って行くので乗降時間の短縮に繋がる効果もあるのかも知れません。
    あと、京都市バスのスーツケース禁止案ですが、京都市民や京都市内の会社員が旅行/出張に行く際にバスに乗れないのは批判が出そうだというのと、持ち込み禁止にすると外国人旅客はタクシーに乗らざるを得なくなるのですが、消費税10%化の際に市内のタクシー会社が結構減車してしまったところが多く、今度はタクシー難民が増えて困ることになりそうです。

  27. 公共交通機関に航空機の機内持ち込みサイズ以上の荷物の持ち込みを一切禁止してしまえばよいのではと思うんですがどうでしょう ?

  28. 荷物にも料金がかかるようなルールにしないと解決できないと思います。
    国鉄の頃は,駅の改札の横に荷物の大きさの見本の箱が置いてあって,
    所定の大きさ以下の荷物であれば1人2個まで無料,それ以上の大きさまたは3個目からは
    100km以内1個当たりまたは1列車1個当たり100円かかるというルールだったと思います。
    更に,ある程度以上大きな荷物は列車内持ち込み禁止で,手荷物扱いで送ることはできるけど,
    事前に駅へ持ち込んで,所定の日以降に駅に取りに行くというルールだったと思います。
    大型のスーツケースは確実に列車内持ち込み禁止のサイズですね。

  29. 京都は宿泊税の収入は、なにか改善に使えてるんですかね?
    新大阪駅の一時預かりは分かりにくい場所だったな。

  30. 全国的に特急は通勤定期がある新幹線の各駅停車便以外は私鉄のように全車指定で立ち客禁止にし、荷物スペースを空港アクセス特急並みにするくらいでしょう。施設整備コストは入国税で補助金を出す必要があります。

Write A Comment