神戸三宮駅元町ハーバーランド周辺を歩く4k Japan walk around Kobe Sannomiya Station
2025年1月4日に神戸三宮駅,元町,ハーバーランド周辺を歩く4kHDR japan walk around Kobe Sannomiya Station Motomachi,Kobe China town,Meriken Park
神戸公式観光サイトhttps://www.feel-kobe.jp/
#日本 #4kvideo #4kjapanwalking
南京町https://www.nankinmachi.or.jp/
0:00introハイライト
3:02Sannomiya Station三宮駅
5 Comments
動画の最後の方、散々歩いて疲れているはずなのに、階段を上るのですね。
FUKUOKA WALKER JAPANさんは、体力もあるし根性がありますね。
自分だったら、何が何でもエスカレーターに乗ります。(笑)
Prior to watching this video, when mentioned about Kobe, all I knew was its famous Kobe beef. Hence I always thought Kobe was a vast grassland with herds of cows ( please forgive my ignorance!).
I was so surprised to see that it was such a lively port city! When I saw many western style shops with English signboards, and the Chinatown, it struck on me that Kobe is very similar to Nagasaki! Both were port cities with influence of western and Chinese culture!
Thank you for this very long walk! It had indeed expanded my knowledge of Kobe. I was also amazed by your light footsteps and the ease in which you navigated the streets in this vast area!
奇しくも、本日1月17日は「阪神淡路大震災」の発生日からちょうど30年目ということで、神戸市中央区の公園「東遊園地」では「追悼式典」がしめやかに執り行われたようです。
29:20の「三宮センター街」の震災時の被害は甚大でした。
アーケードが崩落して、生田新道では多くのテナントビルが倒れて道をふさぎ、フラワーロードは波打ったりでビルが道路に覆いかぶさるような惨状でした。
そして現在、同商店街には「開閉式アーケード」が架けられ、生田新道もネオンに誘引された人々が行き交う街並みへと鮮やかに復興しました。
私個人も震災後5年経過した2000年に同所を訪れた際、「なんとアーケードが高くて開放感あふれる造りなんだろう」と感激しまして、もはや震災のダメージからの完全なる立ち直りを確信したものです。
53:23からは日本三大中華街と称される「南京町」ですね。
ストリート一帯に充満する「赤色」は中国大陸で縁起の良い色として親しまれ、また副交感神経を刺激して食欲を刺激するともいわれています。
まさに「中華料理」にベストマッチした色ですし、この雰囲気こそ「The中華街!」ですね。
また、ここ南京町は震災時の被害で営業不能となった際に、店頭でのプロパンガスとポリタンクの水を使った「軽食テイクアウト販売」が観光客に好評を博し、その後も継続して南京町の名物となり一般観光客が多数押し寄せるようになる契機となりました。
まさに「逆転力の勝利!」といえそうです。
1:14:24の「メリケンパーク」、1:46:06の「神戸ハーバーランド」には、ただただ「すごいなぁ~」と純粋に賛嘆のつぶやきが出てきてしまいます。。。。
1:26:04の「ポートタワー」と「神戸海洋博物館」の「ライトアップのコラボ」なんかは特にですね。
この景観こそが、震災後に「がんばろう神戸!」のスローガンのもとに官民一体となった奮励努力の結実であり、「国際都市 神戸」の不死鳥の如くに蘇った復興のシンボルともいえるのではないでしょうか。
ここで「昭和キッズ」の思い出話を。
昭和キッズにとって「神戸ポートタワー」で多くの方々が連想されるのが特撮「ウルトラセブン第15話」ではないでしょうか?
これは、ここ神戸港を舞台に「スーパーロボット キングジョー」とセブンが死闘を演じたエピソードでした。
築62年のポートタワーは当時竣工間もなくで、「鉄塔の美女」と評される優美さで一際目立つ「ランドマーク」でした。
同話の中で精巧に再現されたミニチュアを背景にしたキングジョーとのバトルシーンには子供心に強烈なインパクトを受けたものです。
91年(平成3年)に初め同タワーを訪れて展望台に登った際「ここでモロボシダンが双眼鏡でペダン星人を発見したんだなぁ」と該当シーンを思い出し感慨に浸ったものでした(笑)
この作品内の57年前の「神戸港」は艀が多く停泊した完全なる「港湾」でして、「ポートタワーのひとり目立ち」状態でした。
そして、半世紀以上が経過した現在、埋め立てによるエリア拡大も相まって「オークラ神戸」「海洋博物館」「モザイク大観覧車」「豪華遊覧船」らのひしめく豪華な商業施設へと大変貌してポートタワーもさして目立たぬ存在となってしまいました。
さながら「ポートタワーと愉快な仲間たち」状態といったところでしょうか。
また、2年前に「日本イルミネーション協会」の粋な演出で、メリケンパークの上空にLEDライトを搭載した約500機のドローンを同時に飛ばし、先述のセブンVSキングジョーの神戸港での戦闘シーンを空中に原寸大で再現するという心憎いショーが催されました。
youtubeで確認したのですが、素晴らしいの一言でして昭和キッズたちが皆、感涙にむせんだ事でしょう。
ありがとう!
またまた、昭和おやじの脱線気味のトークとなったことをご容赦ください(笑)
豊かな自然と、国際性や多様性、芸術・文化に恵まれた都市である神戸にはまだまだ魅力的なエリアが他にも存在しますよね。
機会あらば私も久方ぶりに訪れたくなりました。六甲山からの1000万ドルの夜景をまた眺めたいなぁ~
良い動画をありがとうございます m(_ _)m
この日に神戸の動画をUPする
FUKUOKA WALKERさんは素敵な方です✨
兵庫県には親戚がいるのでたまに行きますが、また違った視点で観れることが出来ました。ありがとうございます😊
阪神淡路大震災の悲劇から素晴らしい街が構成されましたね。復興の力はすごいな。 熊本市民ですが、いつか神戸行ってみたいですね。