宮崎・日向岬と宮崎平野 | 海底火山の柱状節理と 海岸平野をバイクで回って解説します
宮崎の海岸地形は、海底火山と地殻変動の痕跡がいっぱい。魅力もいっぱい。
日向岬では、大量の柱状節理が見られます。
宮崎平野では、フィリピン海プレートに押されて隆起した海岸平野で、段丘面と河川侵食の痕跡が見られます。
青島では、砂岩泥岩互層の海食台の差別侵食が見られます。
見どころと解説ポイントだらけの宮崎の海岸を、バイクで回って解説していきます。
🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
Tweets by chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html
#ツーリング
#宮崎
9 Comments
小村寿太郎の生家の飫肥
そこらへんの岩石を拾って説明したり、こま犬が何の岩石で出来てるか説明したりもう最高です。
茶碗蒸し、俺も海老がいないか警戒しますよ。
甲殻類アレルギーなんで。
最後の予告辺りでネット回線が切れてしまって、復旧したらチャット終わってました😅
ま、動画のほとんどの部分はちゃんと見れたので、良しとしましょう。。
1時間があっという間でした、見どころ多かったですね、これでまたしばらく楽しめそうです♪
うちのネット回線はどこかで断線してるっぽいんですけど、ライダーさんの家のとんでもなく遅いネット環境はあれから変えられたんですか?(笑)
うちも光回線を引こうかお家Wi-Fiみたいなのにしようか…途切れる動画にキレ気味になりながら悩んでます😂
古代の人はいい土地に住んでましたね
砂州って地盤は弱くないですか?
動画観ながら旅行気分になれるって幸せ
ワイナリーあるんですね!気になります
宮崎県も、火山地形有り、付加体有り、海岸平野有りといろいろと複雑ですね。動画から、どの地域がどのような成り立ちかかなり理解できたように思います。それと、美々津とか都農という地名から日向街道のことが思いだされました。今年も地理ライダーさんの動画を見て、地質・地形について知見が一層、増していきそうです。
解説でお話ししている九十九里浜は、茨城県ではなく千葉県でした。チーバくん申し訳ありませんでした。
>蟹も自分でバラさなくてよければ食べられる
激しく同意です🤣私もまったく同じ感覚です
遅刻してすみません。
電話が入り
チャットの終了する頃に電話💦お疲れ様でした。
宮崎平野と言うのですね!マンションの敷石を何岩石かメモ📝持ち調べていたら「何か落とされました?探しましょうか?」と汗! 引き伸ばされた石、茶色の石、何か色々あります。
住民の方がつられて地面を見られるからチェック難しいです(笑)
今、見直して少ない脳に入れています♪
ありがとうございました。
日向灘の海岸線は付加体で出来ていたのですね。地図で見るとなだらかなで天草灘とはえらく違うことから、南海トラフの津波でなだらかなんだろうと考えていたけど、他に要因が有りますね?九州の地質や歴史が何万年も重なり此れからどう変わって行くのでしょうか?