【上土シネマミュージアム】大正6年に誕生し平成20年に閉館となった老舗映画館「上土シネマ」が映画ポスターなどの展示などを行う入場無料のミュージアムになって開館中。

松本市大手にある「上土シネマ」は大正6(1917)年ごろに開館した老舗映画館です。当初は「松本電気館」という名称で座席数は200席あまりでした。映画が人々の娯楽の中心であった頃、周辺には10軒ほどの映画館があり多くの人で賑いました。

その後、昭和42(1967)年に木造一部鉄筋コンクリート造りの映画館となり、2002年に「上土シネマ」と名称を変更し、2008年の閉館時までずっと松本市街地の映画館として営業を続けました。

2008年11月からずっとシャッターが閉まったままでしたが、 2021年10月に一時的ではありましたが13年ぶりにシャッターがオープン。中から出てきたのは閉館間際に描かれた手書きの看板でした。

そして、令和6年7月20日、地元の商店街振興組合などの方々が中心となって、多くの映画館で栄えた松本の歴史を伝えるとともにかつての賑いを取り戻そうとレトロ体験型博物館「上土シネマミュージアム」として生まれ変わりオープンしました。入場は無料です。

ミュージアムでは、大正時代の開業当時の外観を復元したいと協賛金を募っています。

【観光情報】
上土シネマミュージアム:長野県松本市大手4丁目10-12
アクセス:松本駅から徒歩20分、松本城から徒歩5分
無料駐車場などはありません。
■公式ホームページ
https://retro-agetsuchi.com/

【関連動画】

#上土シネマ
#上土シネマミュージアム
#松本電気館
#松本市
#映画館
#大正ロマン
#上土劇場

5 Comments

  1. まさか映画館で懐かしい歌流れているとは思いませんでした、この歌を歌われている歌手の並木路子さんが空襲で親族二人亡くしたのにもかかわらず明るい歌歌われるとは思いもよりません、坂本九さんの歌も懐かしいですよ。
    この映画館は現役ですか、子供の時に小学校で屋外にスクリーンセットして映画見ましたよ、その時にジャーの大きなのにアイスクリームバーが売っていましたよ。
    それにしても108年続く映画館とは珍しいてすね。

  2. 映画博物館ですか。これはこれでいいかも。
    昭和レトロじゃないけど、お客さんのリクエストで懐かしの映画を上映すれば、交流の場にもなるかも。
    無料だし、飲み物とか持ち込めば、暇つぶしの居場所になる。
    権堂の相生座は昔の映画を上映してますよ。

  3. こんばんは〜😊
    毎日寒いですね。夏バテあるように冬バテします…寒暖差…疲れますね🥱

    昭和30年代40年代は映画館たくさんありましたね。ここに来てきた方はこの動画見ると映画やその時の流行ったもの懐かしいでしょうね。 
    幼い頃、映画の内容など全然憶えてないけれど父と一緒に小牧市内の商店街にあった映画館に行った記憶があります。
    終わる頃寝ていておんぶされて帰って来たそうです。多分3歳か4歳くらいかなぁ…。なんとなく周辺の景色はおぼろげにあって忘れられないのが草履や下駄だけ売ってるお店がありました。あの当時祖母がまだ着物着ていました。写真は色褪せたカラー写真があります。

    他ではこんな地元にディープな動画ってあまりないから松本市に懐かしく思う人嬉しいですね。街中の風景など、体験した事色々思い出して…。
    最近の事は忘れやすいけれど幼い頃の記憶って断片的だけど鮮やかに出てくるのは年をとった証拠でしょうね(笑)

  4. やぁ、懐かしい。所有者の方も残そうとしているのは素晴らしいですね。
    松本城も市民運動によって取り壊しを逃れて現在に至ると聞いていますので、信州松本には古き良きものを残そうとする気概が受け継がれているのでしょうね。
    保存するだけでなく地元の学生さん達の映像作品を公開する場にでも使わせてもらえると素敵ですよね。

Write A Comment