【緊急動画】セブンスターの木の白樺並木伐採される!! 4K
悲しいことに、「セブンスターの木」の魅力を増大させる白樺並木が1月14日早朝すべて伐採されました。
残念であるとともに、嘆かわしい「悲劇」
もうこれを繰り返さないために、この動画が、その一助になればと思い、緊急で動画を作成しました。
私の意図が多くの方に広がれば、ありがたい限りです。
ここ美瑛の観光は、観光にきてやっている。のではなく、農業を営んでいる人に見させてもらっている。ということをご理解下さい。
私は、いつもそのような感覚で撮影させてもらっている。という気持ちでいます。それでも、トラクターの邪魔になっちゃったな~と考えたりすることも多くあったりします。
最低限、絶対に畑には入らない。
これだけは、世界中の人にご理解いただけたらと考えています。
美瑛の素敵な景観をいつまでも残す為に・・・
#セブンスターの木
#美瑛
#北海道観光
27 Comments
残念だが、他に方法はなかったのか,富士山が見えるコンビニでも、同様なことで二ユースーになってる、柵を作る、見る場所を借り上げ有料にする、これは行政がtoutaruで、やることで、農家も助かる、街の観光業者も助かる、街の財政もよくなり、市民の生活も良くなる、総合的にしてほしいです,跳んで埼玉下級市民75歳
毎年富良野&美瑛詣でをしている者です。あの風景は唯一無二のもの…壊して欲しくないのに、ルールを知らない観光客が平気で畑に入っていく…
見かけたら注意しますが、大体外国の観光客で「日本語わかりません!」みたいな顔して逃げていく。悔しいです😢
数年前哲学の木が切られた時も悲しかった…
今回の白樺並木もインバウンドで膨れ上がった観光客のせい…
毎年車で畑に入らないように静かにあの風景を見てる我が家はニュースを見て悲しくて泣きました…
ルールを守れないなら来ないでほしい!とさえ思ってしまう。
観光に行くなら、その土地のルールを勉強してから来るべき!
そう思いませんか?
愛して止まないあの風景を守りたいイチ道産子より
日本だけでなく世界中の観光地でインバウンドにより多くの観光客の迷惑行為によって地元住民が相当疲弊しています
儲かるのはごく一部の者達だけ
ニセコやインドネシアも外資系ホテルが乱立し大変なことになっている
難しい問題ですが「旅の恥はかき捨て」の輩が多いのは確か
だいぶ前ですが、行ったことがある冬の山形県「銀山温泉」も観光客で溢れかえっているらしく、こぢんまりした何とも言えない大正時代の情緒ある風景を楽しむどころではないという記事がありました
残念です。非常〜に残念です。以前この目にシッカリと焼き付けて記憶に残っています。
それに以前太郎さんが四季折々の美瑛・富良野を紹介して頂いた動画を「ここだ」と言う場面で一時停止して写真撮影をしてそれをパソコンの壁紙として使用させて頂いております。 この「セブンスターの木」もその一枚です。 その写真はセブンスターの木をメインにし、下方に「セブンスターの木」と言う説明書きが有ります。凄く気に入っている一枚です。それが全て伐採されたとは・・・。残念で仕方有りません。だが、土地の持ち主からしたら、大変な迷惑この上無い事だったと思われます。苦肉の策と言えども本当に残念です。この目でシッカリ見たが故に尚更そうおもいます。 自分の事だけの事を言っても仕方有りません。相手が居られる事ですから、私共は蚊帳の外、地主様のされるがままです。 これも一重に思慮分別の無い観光客の性だと深く反省致す所です。 表題を見て「何が有ったんだ?」と思いこの動画を拝見し、一言私見を述べさせて頂きました。
美瑛、富良野に観光特区作って白樺、ラベンダー、◯◯の木などを植えて「北の国からリゾートパーク」でも作れば良いんじゃないかなぁ
一年中インバウンドで稼げる気がするが‥。
白樺の木は悪くないのに。残念。農家も悪くない。北海道の自然が壊れるのが悲しい
2024年度はアジア圏でインバウンド数ナンバー1になったそうで、今後年間6000万人以上のインバウンドを入れると政府は意気込んでいます。
日本の文化・社会に対して1mmもリスペクト出来ない観光客が今後倍増すると思われます。雀の涙のような経済効果を得る為に何か大切な物をどんどん失っていくような気がします。
残念ですが、仕方がないですね。 入らないで、という看板があるのに立ち入るマナーの悪さ。 外国人もですが、日本人の民度も低くなったものですね。 情けない!! ただ、この問題は全国で起きている問題ですよね。 観光客と地元民の生活、とても難しい問題です。 インバウドで色々問題が起こってるのに、ビザを緩和する外務大臣 どうかしてる。(怒)
今朝ワイドショーで放送してました…本当にショックです😢私の大好きな美瑛が、まさかそんな事になるなんて…観光地としては沢山外国人の方が来てくれるのは有難い事なんでしょうが、マナー違反は許せません。訪日しないで欲しいなんて思ってしまいます。結論、私も行きたいんです(笑)でもマナーは守りますよ
2017년부터 코로나기간을 제외하고 비에이를 일년에 두번씩 다녔습니다. 2018년 정도에 마일드세븐 언덕이 베어져서 마음이 아팠는데 제가 좋아하는 나무들이 또 베어져 슬픕니다. 비에이를 사랑했던 관광객으로 미안한 마음이 큽니다. 멀리서봐도 아름다운 풍경인데 지켜주지 못해서 미안합니다.
お疲れ様でした
白樺による日照不足も影響あるんでしょうが
1番の原因は何も考えない観光客ですよね
去年の夏に行った時も、随分と人と車が多かった記憶があります
ただただ残念です😢
太郎さんが農地への立入りを問題提起した時がありました。残念ながら憂いていた通りになってしまいましたね。若い時にニュージーランドの入国の際に飛行機内で消毒を受けたことをお伝えしましたね。単にインバウンドや観光客を非難しても改善されないことは分かり過ぎていました。国・行政が法律で条例で本気で取り組まなかったツケです。農家の方々に膨大な損害が出る前に行動を起こされた所有者の方の英断に感謝と申し訳なく思います。
北海道は日本の食糧庫であり生産地です。それを守るのは私たち国民です。太郎さんが説明されていたことはとても重要なことです。
と、久しぶりに太郎さんの声をお聞きしました。ありがとうございました🤗
テレビで見てビックリしました。突然のお別れでとても悲しです。白樺並木、伐採を決意された農家の方、綺麗な景色を私達に届けてくださる富良野太郎さんのお気持ちを思うと泣けてきます。
守るとゆう事の難しさを考えながら拝見させていただきました。
親子の木もそうですね。伐採された後、再植樹がされたそうです。観光客のマナーが大事ですね。
この内容はまさに市町村の観光案内ホームページのように複数の外国語字幕をつけて流して欲しい内容ですね。
先ほどインバウンド批判に傾いた内容のコメントを書いたらすぐさま自動的に削除され、あまり込み入った意見は書けませんが、北海道も京都の宿泊税のように何らかの施策を講じる段階に来てるのではないでしょうか?
すいません、後で気づきましたコメントが削除されたのではなく、他の方に対する返信の箇所に記入してしまってました😅
美瑛で一番好きな景観でした。昨夏訪れて見られたことが幸運だったんだと自分に言い聞かせています。
白樺並木伐採
農家さん守る為に
過剰な観光客から守る為にも必要だったのか
複雑
久しぶりにコメントさせてもらいます。私も今朝のワイドショーで白樺の木の伐採知りました😂ほんとびっくり、そして残念ですね😢全国で起ってるオーバーツーリズムの問題😣私が行った2022年はまだそんなに観光客が戻ってきてなくてマナーの悪い方はいらっしゃいませんでしたが今の状況 を考えると仕方ないのかと😂冬は特に畑であることが目で見て分からない(雪原にしか見えないのでしょうね)😂牧場もそうですよね。靴の裏についた菌を持ち込むと大変なことになるのに😢
青い池で泳いだ人や凍った雪の上の靴跡や悲しくて残念なことばこりですね😢もうこれ以上こんな事をしなくていいようになることを願っておきます。
緊急動画ありがとうございました。
우리모두의 아름다운 美瑛의 나무들이 벌목되는 현실에서 미안할 따름입니다.하지만부근의 농민들께는 단0.1%도움도 되지않은 현실에서 수많은 관광객들로 불편함을 감수하라고 하기에도 理致에 맞지않습니다. 내 젏은날의 추억이 깃들어있는 美瑛의 아름다운 경치도 추억의 한자락으로 저물어 가는것 같아 안타까움 뿐이네요.
切って良かったんじゃないかな。
観光地になってしまって人を捌けないなら、マナーを守れないなら、仕方のないこと。
白樺伐採…仕方ない!
観光客は、農家さんには、何の特は無いし、害に成るだけ。我慢も限度がありますよ、💢
13年前、哲学の木、白樺並木やマイルドセブンの丘の唐松並木を撮影しました。それらを撮影する機会がなくなり、深い悲しみに沈んでいます。美瑛町、北海道や観光庁はなぜこの素晴らしい観光資源を守れなかったのか。なぜ農家の方が切らざるを得なくなるまで、放置したのか。多数の観光客を連れてくる旅行会社は観光資源を守ることに、なぜ無責任なのか。観光資源があって成り立つビジネスなのに。例えば、農家の被害補償を駐車料金に上乗せするとか、アクセスの道路を有料にするとか、いろいろな策があるだろうに。
横着な観光客のせいで 素敵な場所をなくされるのは悔しいです。
クリスマスツリーの木も見納めにならないと良いですね。
ただの観光地では無く、良い景観は守りたいですね。
観光させる旅行代理店やバス会社、乗務員やレンタカー業者などの配慮も必要だと思います。
北海道の観光関係の行政の怠慢の結果の悲劇です。
伐採した農家さんの苦悩を知るべきです。
残念の一言です。
文化の違い、タブーを理解しようとせずに入り込む。
そしておもてなしの過剰さ、かつて昭和の自分たちがやっていたことを反省して今に生かせなかった。
来るものも受け入れるものも未熟であるがゆえの悲劇です。
計り知れない想い出や愛着のあったであろう38本もの白樺を半日のうちに伐採し終える土地の方の強い怒りと無念を思うと
やりきれません。
どうか日本中でこれからインバウンドを受け入れることになる皆さん。
私たち。
しっかり考えましょう。
富良野太郎様いつもありがとうございます。
自然の景観が美しいこの地域。
北の国からの影響もあり、CMの影響もあり私達はこの地を訪れました。
楽しい思い出、沢山有ります。
富良野太郎さんもありがとうございます。