【おこもり】青森の奇習 限界まで飯を食らい続ける【青森県佐井村】8K

青森県佐井村の牛滝地区にある、牛滝神明宮で12月15日と翌年の1月15日に行われる「おこもり」は、地域住民がご飯や汁物をひたすら食べ続けるというもので、大漁や無病息災を祈願する風習です。
おこもりの起源は、大きく分けて2つの説が有力視されています。
鯨にまつわる説: 百数十年前(江戸時代)から行われているとされ、鯨が死んで港口を塞ぎ、北前船が出られなくなった際に神明宮に籠って祈願したところ、鯨が浮き上がり船が出入りできるようになったという説。
不漁からの復活の説: 不漁が続き食糧不足に悩まされていた村が、鯨が浜に入り込んだことで食糧を得ることができ、その感謝の意を込めて神明宮に集まり、共に食事を共にしたという説。
よって、12月15日は願掛けで、1月15日は願が叶った日とされ、男が籠もっている間、女が食べるものを運び、そのことを再現しているのがおこもりと言われます。

どちらの説も、厳しい自然環境の中で生きる人々の、神様への深い信仰心と、豊漁や無事を願う気持ちが根底にあると考えられます。

参考文献:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-kyodokan/files/2013-0527-1216.pdf

訪れた時期:2025年1月15日

ゆきと支配人です(・∀・)
青森県の全市町村を網羅する映像紀行家。
青森全域(稀に他県)の絶景、秘境、祭り、文化、寺社仏閣等を高画質で週に1、2回、投稿しています。

・青森県津軽地方出身
・好物-りんご、文鳥
・趣味-ノープラン旅、サバゲ、撮影 、探検
・特技-限られた人しか出来ない奥義がある

※津軽弁と訛りで理解不能な言語があると思いますが、全動画字幕付きなのでご安心下さい。

ブログには撮影の裏話や詳細情報も書いています!
☆ゆきと支配人のBlog
http://yukitomanager.blog.jp/
☆チャンネル登録よろしくお願い致します☆

☆チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ/join

☆Twitter

☆Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007346689340

☆Instagram
https://www.instagram.com/yukitomanager/

使用カメラ・・・FUJIFILM X-H2 https://amzn.to/3NCavII
使用レンズ・・・FUJIFILM XF10-24mmF4 R OIS WR
https://amzn.to/43LpR3g
サムネイル・・・FUJIFILM X-H2 https://amzn.to/3NCavII
ジンバル ・・・Zhiyun Crane3 LAB https://amzn.to/3sqexJg
マイク  ・・・ZOOM H2n Handy Recorder https://amzn.to/2zsuCps
編集ソフト・・・Adobe Premiere Pro https://amzn.to/2X3MgYr

#おこもり #奇習 #奇祭

5 Comments

  1. 「めしーっ!」「しるーっ!」「たくあん!」「からし!」
    ひたすら叫び、ひたすら食べた夜でした(*´ω`*)

  2. 面白い人が居るとすっごく賑やかで楽しい神事です😂😂😂ゆきとさんも写してるだけでなく参加してたことが好感もてます😊お顔もチラッと見えてたね(oˆ罒ˆo)

  3. とても賑やかですね。 🙂

    初めて見る風習です。 面白かったです。

    説明文を見てもう一つ青森県の風習を知りました。

    ありがとうございます!

Write A Comment