QR乗車券とICOCA新システムでJR西日本はクレカに対抗?【JR東日本と同じく、関西でも覇権争いが拡大】

拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

38 Comments

  1. 熊本の事例から機器更改を安く済ませる方式は鉄道会社が検討するポイントになるのでしょうが、JR交通IC⇔私鉄クレカQRとか異なる方式専用になるのは乗り換え利用者の多い地域には不便を強いることになりそう。

  2. 紙のQRは写真で保存できてしまうので、フリーパスとかは作らないと思います
    極端な話、メールに添付できてしまうので普通乗車券でもキセル対策が大変
    スマホアプリでワンタイム化するしかないのではと思うですけどね…

  3. 私の個人的感覚ですが
    まともなら、現状の磁気乗車券を止めたいが元々有ることでしょう
    そもそも、私の知る情報では、磁気乗車券は産業廃棄物のはずで、通常の処分は無理
    そこが、私の知る情報では、ICOCAやSuicaの導入のきっかけと聞いています
    ICOCAは詳しくはないが、Suicaと同様にオートチャージ機能が無いなら、手間が必要なだけ
    そして、オートチャージ機能を考えたら、クレカと変わるかです
    手間が不要のクレカに部が有るだけです
    そして、観光客を考えるなら、ICOCA、Suica等より、クレカになるだけです
    既に、磁気乗車券だけではなく、ICOCAやSuicaすら、ガラパゴス状態と知るべきです

    ちなみにですが、極端な極論では、簡易型改札機でも、全て可能で、現状の自動改札機すら、ある意味ガラパゴス状態です
    不正乗車を防ぐことなど出来ないならば、簡易型改札機すらいらない
    単に乗車駅と降車駅でことは終わるだけ
    そのために、簡易型改札機を導入して、不正乗車には、罰則を作るべきです
    そして、今回の動画テーマではないが、完全自動運行をするべきでしょう
    少なくとも、ワンマン運行の全面解禁するべきです
    ワンマン乗務員が運転士で有る必要性は無く、単に案内要員で済むことです
    緊急時の誘導の為の案内要員で済む
    ここまで覚悟でするなら、ICOCAにSuica等は不要、改札口の要員すら不要
    どこまで、ガラパゴス鉄道維持にこだわるかだけ

    そして、完全にガラパゴス鉄道維持にこだわるならば、それも自動改札機に自動運行すら不要で、観光鉄道として、旧国鉄レベルまで戻るべきです
    その代わり、観光鉄道料金とするべきです
    観光鉄道料金とは、現状の10倍の運賃を意味するだけです

    ちなみにですが、この動画投稿者の現状居住地では、物価が日本の約10倍です
    ファーストフードが、20ドルこと、1ドル160円ならば、1食当たり3000円は越える
    現状の日本のファーストフードが物価上昇で、例え800円としても、4倍以上です
    そのような、外国人観光客に対して、日本の日本人の価値観がいかに異常なのかをまずはわかるべきです
    ICOCAにSuicaで対抗等は不可能です
    国際カードと衝突して意味が有るかです
    ICOCAやSuicaは終わるだけです

    少なくとも、カナダ在住のトラックドライバーの時給が、単純計算上では、手取り時給で50ドル以上と認識するべきです
    50ドルこと、ドル/円が160円ならば、時給で8000円です
    時給が8000円の北米の観光客に対して、日本の日本人の時給は1000円程度です
    旧固定相場ならば、時給2万円のカナダに対して、時給1000円の日本、日本人をどうするかです
    日本政府が最低時給を2万円以上としない時点で日本に未来はない
    あくまでも最低時給が2万円以上です

  4. 最近だと、熊本での交通系ICカード決済からの撤退が有名になっていますけど、以前から茨城県が同じような状況です。関東鉄道は京成系列な関係でPASMOが導入されましたが、茨城交通は現金、独自ICカード、タッチ決済、QRコード決済が利用可能ですけど、交通系ICカードは基本的に利用できません。流石にクレームが多かったのか、東京からの高速バスには交通系ICカードに対応させたようですけど。それでも、路線バスで利用可能にする動きはないようなので、交通系ICカードが使えないとしてもなんとかなるのかな?

  5. モバイルICOCAなど始めてしまったから、あっさりクレカの軍門に下るのは面白くないのだろう。しかしガラパゴスが長期的に世界標準に淘汰されるのは不可避です。

  6. 紙キップをQRに置き換えるのならJRのエリアまたぎは普通にできますね。

  7. スマホは高いから使わない層がいます。ガラケーなら話し放題でも月額2000円以下ですので、スマホが提供している利便性を考慮しても、なかなか利用者で元が取れている人は少ないのでは。

  8. ICカードでのエリア跨ぎは一部では問題になっています。沼津駅にはSuicaの精算機が置かれています。
    またエリア跨ぎについてはクレカタッチでも同様の問題は発生します。この問題が解決しない状態でクレカタッチを普及させるとインバウンドがエリア跨ぎをして清算で混雑する可能性があります。
    その点、QR乗車券ならエリア跨ぎの乗車券も対応できるのでJRとしてはこれを推し進めたいのでしょう。

  9. 今、大手私鉄とかでやっている、スマホで、QRコードを出す形式だと、充電切れとかで表示できない場合、別途運賃を請求されるらしいので、同じようなルールで、導入されると、スマホの電池を気にしないといけなくなるのは、気がかりですね。

  10. kansai maasのサイトは覗かないのかね。アプリを入れてQR表示。icconpassの機能も発表しているじゃん。表面に印刷しない代わりにサーバーにお登録するだけ。

  11. 磁気からQR、かなり前から実行している場所が。夢の国ですね。磁気券のデメリットは磁気券の細かい削れで掃除が絶対必須になっています。その人件費と使えない時間の削減をできて便利ですね。

  12. まあクレカに依存するのは危険だしね
    ないとは思うが電子書籍業界みたいに本国会社の意向で突然規制される例もあるし

  13. アナログ時代から膨大な利用者を捌いてきて市場も十分大きい日本は、磁気券とSuicaという素晴らしいガラパゴスインフラがあるから、デジタル時代には足枷だなと。

    中国はアレだけ広いのにAlipayかWechatのアプリとQRコード決済があればほぼ全土の公共交通機関(どころか全決済)を利用できるのは、後発国で強権だからという皮肉。

    ヨーロッパも都市交通はともかく、改札の概念が無いところも多いからネット切符でアプリ表示普及が早いし、アプリのシステムを操作できるようにして印字はレシートみたいな券だけで済むから券売機のハード面もソフト面も大したコストにならないのがメリット。

    QRコードが普及すると、自動改札通せるようにするために連続利用に変える言い訳ができなくなるから期待したい。

  14. QRの途中下車ってどうなるんでしょうね?
    そこが一番心配してます。
    短距離なら関係ない、という声も多いかもしれませんが
    都内などではSuicaなどでの途中下車など可能な駅もあります。
    QRは置きかわれるのでしょうか?

  15. クレジットカードの審査をしていると必ず一定の割合でクレカを作れない人がいるんですよね。
    うちで作れないだけじゃなく、どこへ行っても断られるだろうなって人がいます。
    世の中の決済がどんどんクレカ依存になっていく中で、あの人たちは日常生活が不便でならないだろうなって思います。

  16. QRコードは北九州モノレールでやってるけど一回ではなかなか反応しないのよね

  17. 今回JR西が既に多くの私鉄が加盟しているスルッとQRttoに参加する訳ではなく、新たにKANSAI MaaSを立ち上げて私鉄を誘っているあたり、何としてでもサービスの盟主になりたい思惑が感じられますね。

  18. 他の人も言ってますが、QRは反応が悪くエラーが多いのが難点なんですよね。
    以前阪急のQRを使ったことがあるんですが、エラーで駅員に聞くことが複数回あったので、人員が決して足りているとは言えないJR西日本でスムーズに対応できるか課題が残されていると思います。

  19. 京阪電鉄さんの本線系統でも同じ方向に向かっています。閑散駅では駅の無人化と共に自動券売機も省略して、乗車時はICチャージ機で乗車駅証明書を貰って降車駅で乗り越し精算機で精算して自動改札機を出る方式になりつつあります。列車でも新ダイヤから本線でも一部普通列車で4両編成になる事からワンマン化される可能性も出てきました。どの鉄道会社もそうなるのでしょうね。

  20. 小学生の親としては、乗車券のデジタル化の1つの障害は小学生です。
    今のところスマホを持たせるのは早くて小学生高学年、中学生ぐらいからが一般的、という肌感覚です。小1からスマホを持たせるのが当たり前の社会になればできるでしょうが、まだしばらく先でしょう。スマホがあってもスマホ用QRパスがどういう決済手段になるか不明ですが、親の端末で決済して子どものスマホで表示とかできないと、法的にいろいろ問題そうです。
    また、モバイルSuicaの小学生用もまだないです。
    そんなわけで、カードタイプのSuicaを持たせるしかないわけですが、ここは子どもにもよるんでしょうけど、カードSuicaはすぐ紛失する。本人に管理する意識が低いと、家のガラクタに紛れてそれっきり出てきません。
    なのできっぷを買う手間、いつまでもやめられないんですよ。頭の痛い我が家の話でした。

  21. 硬券にQRをつけてマニア受けしかしない乗車券も作って欲しいなと思うのであります。

  22. クレカは審査もあり、就職難で作れなかった方もいますからね…そうなるとプリペイド式のICOCAはじめICが堅実なワケですが、世界的な流れはクレカタッチ決済主流な点も、少し悩ましい点ではありますね…。
    PiTaPaは後払い式故与信審査の厳しさや、決済仕様上エラーがおこりやすいなどで普及率が低いんですね。なので近畿圏の私鉄や地下鉄事業者はICOCAも併売しています。

    QR券は偽造リスク高くならないか…?よくわかりませんが。


  23.  券売機が無くなる場合、ICOCAとかのプリペイドカードは、コンビニとかでチャージですかね…!?
     ICOCAのQRコード化も検討されるのだろうか!?

  24. 外国発行のクレカタップだと手数料が最大18%だから使って欲しくないよね、鉄坊主さん、JCBでお願いします

  25. エリア跨ぎなんとかして欲しい。クレカタッチでもできないですかね。
    あとおも地理さんコラボのHBC特集見ました。こちらでも動画にされますか?

  26. クレジットカードの審査に通らない人が一定数いる以上、クレジットカードがないと公共交通に乗れませんという訳にはいかないので、交通系ICカードもなくせないと思います
    なお、最近はインバウンド客も普通にモバイルSuicaやモバイルICOCAを使ってます

  27. そういや、京阪はクレカタッチ改札をやらないみたいですけど、これってインバウンド対策?

  28. クレジットカードの審査に通らない人は電車乗らなくてもいいじゃね。そもそも普通のきっぷでのればいいだけ。

  29. こんにちは。
    クレジットカードの審査は問題にならないです。JCB,VISAともプリペイドのカードを出してますし。スマホアプリのプリペイドクレカアプリなら、コンビニのATMでチャージになるので、Felica搭載の交通系ICカードやモバイルSuicaと同じような扱いになります。
    さて、JR西日本もJR東日本と同様にICOCA経済圏に力を入れていくようですが、JRで一番最初に全線ICカードエリアになりそうなのは、JR東海かもです。今春、今秋で駅改札にリーダーを設置するところは終わり、残ったらところはたぶんワンマンの車載IC改札になりそう。315系導入完了の後、313系が配置転換される際にワンマン機器がIC対応になりそうなので。

  30. クレカクレカ、審査が必要とみなさん言いますが、タッチ決済対応のデビットカードでも使えます。なんならプリペイド式のタッチ決済対応visaカードとかもあります。
    今回関空から南海・地下鉄・阪急とタッチ決済で使いましたが、チャージしなくていい、チャージ額を気にしなくていい、切符も買わなくていいので非常に便利でした。インバウンドには最適です。
    JR西日本も早く導入して欲しいところです。
    難点は数ある自動改札のうち、端の一つしかタッチ決済に対応していないところでした。
    icカードは子ども用とか通学定期とかで残るのではないでしょうか?実際海外でそうしているように。

  31. 西日本はいずれはクレカタッチを始めなきゃいけない状況になると思う。そういうように経営の舵を切ってんだから。

  32. 芸備線の廃止検討区間を並行して走るバスで、
    買い物にICOCAを利用しているおじいさん、通院にICOCAを利用しているおばあさんを見ました。
    ICOCAは過疎地域や高齢者にとっても欠かせないインフラになってますね。

  33. クレジットカードでなくてもデビットカードで大丈夫。Suicaは一部NGはあるがデビットカードでもOK。交通機関は利用データを取りたければ決済会社から購入するかポイント制度でカードと個人情報を紐づける。Suicaは先駆者で成功したがこれから新たに交通機関が独自決済サービスに投資しても失敗する。

Write A Comment