Kyoto Japan 4k walking tour京都清水寺,八坂神社,祇園を歩く

https://maps.app.goo.gl/9987PykFUCD6CXjT7
2024年12月25日に京都三年坂清水寺二年坂八坂神社祇園を歩く4k60fps virtual Kyoto Japan walking tour from Sannenzaka to Gion through Kiyomizu temple,Ninensaka,Yasaka shrine.
https://www.kiyomizudera.or.jp/
#4kjapanwalking #kyoto4kwalk #kyoto #kyotosightseeing #japanwalkingtour #4kvideo #travel #京都4k #京都 #日本 #清水寺 #産寧坂 #二年坂
https://www.yasaka-jinja.or.jp/

4 Comments

  1. Nostalgic, beautiful and charming! ✨

    On Christmas Day, along the Golden Route of Japan, the beautiful temples and shrines, with the setting sun casting a golden glow, radiated a timeless, nostalgic beauty. It’s no wonder so many tourists were there. After all, this is Kyoto! And it really resembled the scene in Studio Ghibli movie “Spirted Away”!

    It’s so beautiful here and I hope I’ll have the chance to visit here. I was also excited to see many matcha related products sold here!

    Thank you so much for your great effort to create this beautiful video, especially for filming on Christmas day! Now I know Kyoto really matched the description in my school textbook – city which retains its traditional and cultural heritage. And the short glimpse of the two Shiba Inu at the beginning caught my attention! lol

    Please take care and rest well!

  2. 13:57ぐらいで、一瞬映った抹茶ビールの、のぼりが気になります。
    黒ビールなら呑んだことはありますが、抹茶ビールは呑んだことないなぁ。
    というか話がそれますが、レッドアイも呑んだことないなぁ。

  3. 京都をやっとの思いで初めて訪れたのは39年前の86年(昭和61年)でした。

    現在も続いている「全国七大学総合体育大会」、略して「七大戦」という国内の旧帝大七校が集い競い合う体育祭

    があるのですが、86年は主管校(主催校)が「京都大学」で7月半ばに京都で開催されました。

    私もこの機に乗じて、剣道部員ではなかったもののエントリーさせてもらい「東大剣道チーム」の一員として同大会に参加させていただきました。

    実を言うと、これには腹案としての「京都観光」が織り込まれてもいたんです。

    いや、むしろ、こちらの方がメインであったといって過言ではありませんでした。

    ちなみに我がチームは(7校中)男子5位、女子4位のパッとしない戦績で、私個人も負け越しの体たらくでした(笑)

    さて、大会終了後の初めての「京都観光」は感激の連続!

    夏真っ只中の猛暑の「京の町」を同伴した後輩女子部員(剣道)のガイド付きで堪能することができました。

    彼女は該博な知識の持ち主で、こと日本史への通暁度合いは今で言う「歴女」そのものでした。

    16:03の「仁王門」、18:16の「三重塔」の美麗な佇まいは今も変わらずですね。

    もちろん、当時は奥の「本堂」にも立ち寄って、張り出した「舞台」からの絶景を眺めました。

    これぞまさしく「清水寺」ですね。

    27:30の「清水通り」を経て33:27からは「三年坂」。

    ここの角にある「七味家本舗」で本格的七味唐辛子を購入して実家にも贈った思い出が。

    34:11右の「明保野亭」は幕末の志士「坂本龍馬」が常宿としていた場所でした。

    後輩の歴女さんからの教示でして、1:00:24の「維新の道」の上にある「坂本龍馬・中岡慎太郎の墓」にも展墓させていただきました。

    46:14は近年「映えスポット」として有名な金剛寺の「八坂庚申堂」ですね。いやはや、なんとカラフルな!

    「くくり猿」とか「三猿」とかが有名なようですが、残念ながら私は前回訪れずです。

    41:22の「八坂通り」から撮影する「八坂の塔(法観寺)」はまさにベストショット!

    外国人観光客にも人気スポットとして認知されているようですね。

    55:53の「二年坂」ですが、56:20の「甘味処 かさぎ屋」は思いで深いです。

    大正時代からの老舗店だそうで、同店の「三色おはぎ」の絶品の味が忘れられません。

    1:01:41の「北政所・ねね」で有名な「高台寺」。

    日没直後の夕闇の空に映える八坂の塔のシルエットがなんと美しいのでしょう!

    1:16:06の霊験あらたかな神社の総本社「八坂神社」。

    後輩歴女さんが当神社に祀られるスサノオノミコトに関する神話を喜々として語ってくれた思い出が(笑)

    また、訪問時期が八坂神社にまつわる「祗園祭 山鉾」の開催時期だったこともあり、四条通でのド迫力の「山鉾」を鑑賞する機会にも恵まれました。12トンもある博多山笠顔負けの巨大さでしたね。

    ラストが1:33:29の「建仁寺」というのが実に渋いセレクトですね!

    京都最古の禅寺で「潮音庭」の静謐な美しさと「風神雷神図屏風」の剛健な力強さに感激したものです。

    後輩歴女さんのマシンガン解説もすごかったなぁ(笑)

    いにしえの木造住宅と石畳の道が醸し出す京風情の町並みを見るに付け、悠久に変わらない「千古不易」の魅力をここ「京都」に再認識させられました。

    対して「福岡」が革新的に「スクラップアンドビルド」を推し進めている姿と、まるで真逆でもありますね。

    どちらがいい悪いではなく、それぞれの水際立った「個性」だということです。

    今回も、懐かしさがふつふつと湧いてきてかなりの長文になったことをご容赦ください。

    良い動画をありがとうございました m(_)m

Write A Comment