【ここ日本⁉︎】とんでもない秘境に現れる神秘的な異空間と超壮大で幻想的な絶景!穴場スポットを巡る北海道一周の旅!「苔の回廊・樽前ガロー・インクラの滝」
今回は北海道の支笏湖から白老町付近の絶景を訪ねます!
北海道は自然の宝庫であり、本土とは違う壮大な自然に囲まれています。
人とは違う、北海道の楽しみ方をしてみませんか?😊
・旅の情報
場所 : 苔の回廊、樽前ガロー、インクラの滝、
位置 : 北海道、日本
👉チャンネル登録はこちら
https://youtube.com/@watatabi
【Instagram】
https://www.instagram.com/watatabi.vlog/
【チャプター】
0:00 オープニング
0:40 今回の目的地
2:42 深い森の中へ…
7:05 神秘的な「苔の回廊」
10:06 樽前ガローへ!
13:09 次の目的地へ!
14:31 谷底を歩く!
20:43 幻想的な絶景「インクラの滝」
【使用している撮影機材📷】
メインカメラ1 【SONY α7CII 】
https://amzn.to/3TtpQPs
メインカメラ2 【dji osmo pocket 3】
https://amzn.to/3Bqy9F4
メインカメラ3【GoPro HERO12 Black】
https://amzn.to/3DfBs2k
レンズ1 【FE 20-70mm F4 G SEL2070G】
https://amzn.to/41yfMbL
メインレンズ2 SONY 【FE 15mm F1.4】
https://amzn.to/3ZDCYCO
ジンバル1 https://amzn.to/3ZQGon0
ドローン 【dji mini 4 pro】 https://amzn.to/4gysR9h
ドローン【dji Air 3S】 https://amzn.to/3Bvj7xM
ドローン【HOVERAir X1 Smart】 https://amzn.to/4fjKFEe
◾️英語以外の言語は適宜 Google 翻訳 を使用しています。 そのため、誤字や脱字があるかもしれませんがご了承ください。
【おすすめ動画】
【編集ソフト】
Filmora
【music】
Artlist→https://artlist.io/royalty-free-music/song/reminiscence/122313
DOVA-SYNDROME
MOMIZizm MUSiC
#北海道 #秘境 #絶景
33 Comments
いいねとコメントよろしくお願いします
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
支笏湖の深さに驚きました!諏訪湖なんて平均深さ4mちょいで最深深さも7mちょいなのに、、、
スマホの小さな画面でしたが、壮大さに鳥肌が立ちました。日本の土地を守らねば
ヤバいですね。
サムネを観ただけで、イイね押しちゃいました😂
わた旅さん、いつも絶景をありがとうございます! 北海道の旅シリーズはどれも映像がすごい迫力ですね。自然の驚異にビビります😱
鳥肌が立つ映像ありがとうございました‼️ 感動です🥹 いつも難関な場所に挑んで撮影されてるわたさんに感謝です✨旅を楽しんで下さい❣️
很棒,下次會去
TVの大画面で拝見しました。
美しい画像と、震える程の絶景に感動です!ありがとうございました❤
自然を守るなら観光地化しない方がいいのかですね、どうなんですかね?
北海道の大自然とわた旅映像の相性が良すぎると思うんですよ!本当に素晴らしい!
良いとこ行きましたね〜
最高ですよ
熊さんに会わなくて良かったですよね、私はインクラの滝は熊さん出没で引き返しました😂
樽前ガローはちょっと川沿いに歩けば川に降りることが出来ます
見上げるととても素敵な景色を見ることが出来ます
また行ってみて下さい
さすが広大な北海道の大きな崖を堪能出来ました。昔は、知床の海沿いを歩くヒグマが、漁業組合長さんと仲良しになり、一緒に記念写真を撮られたりしていたそうです。
そういえば昨年5月あの知床遊覧船のオーナー社長の経営する一軒家のホテルに泊まりました 逮捕前に宿泊しとこうと思い。中々良いロケーション 知床の山の中の一軒家。賠償まだですから手放すでしょうね ヒグマさんに会いたかったがそれは無理でした ホテル地の涯
ドローンでみる壮大すぎる景色は息をのみこんだまま、言葉が出てこなくなりますね。
この道で良いのか?振り返ってもいま来た道が分からなくなりそうな😮すごい場所でした。まさに秘境
私も北海道の虜です😊
次の動画も楽しみにしています。お気をつけて。
今回も素敵な動画をありがとうございます✨
苔の回廊も、インクラの滝も自然が織り成す景色は壮観ですね
この景色を作るのにどれだけの時間がかかったのだろう。とか、反対にこれから先どのように変化していくのだろう。と考えるのもまた楽しみ方のひとつかもしれないなと思いました☺️
引き続き楽しみにしております😊
こんばんは〜😊
お疲れ様です!北海道…距離感、わかります!えっ💦💦こんなにあるんだ〜って地図とか見てビックリした事あります。もっと早く移動できると思っていたら全然無理やん〜計画練り直しって事ありますね💦💦
それにしても今回も全くひとけなくて野生動物の棲家でしたね〜。エゾシカに怒られる、笑ってしまいました〜😂
ヒグマだけは遠慮したいですよね😅
道らしくない道で歩き疲れた事と思います。北海道の美味しいモノ食べてまた冒険の旅見せて下さい〜😊
壮大な北海道素晴らしい👍
わたさんキツネを呼ぶ時はルールルルーっすよ😁
北海道は、思っている大自然の想像のレベルを遥かに超えていて、動画で見ても本当に神秘的で美しいのに恐れも感じますね。
ヒグマがどこにいるのかわからないのに、わた旅さんが散策されているのもハラハラしました😂
御無事で何よりです。
感動をありがとうございました😊
まさに大自然の絶景を見せる映像です。 しかし、私は映像を見ている間、実は焦りを隠すことができませんでした。🥵
倒れた木々は「ここはもう君たちの領土ではない。帰れ!」と言っているようで 🤐
いつでもクマが出現してもおかしくなさそうな雰囲気は、さすがにドキドキするホラー映画といってもおかしくないですね。
とにかく生きて帰ってきてよかった、命がけの探検。 ありがとうございます。🥵
ヒグマ、、、本当に気を付けて下さいね!
動画、本当に大好きでいつも見ています😊
いつも動画の配信ありがとうございます。
さすが北海道、人口密度が全国平均の5分の1、「大自然」そのものですね。
「インクラの滝」、初めて知りました。素晴らしいですね。
わた旅さんの動画、まさに「絵になる動画」、最高です。
樽前と白老の大自然をわた旅さんの腕に掛かると魅力存分ですね、吸い込まれる様な素晴らしい映像です
樽前ガローの人気が無いのは、写真の光景と実際に観れる光景とのギャップの差が激しいから、という事が良く分かりました😅
わた旅さんのドローン撮影は貴重ですね
インクラの滝は昭和末期の「別々の滝」の名称の頃に滝壺まで行った事があります
その頃は熊の事考えないで気にせず歩いて行きましたね、今さらながらゾッとしました😱
国道は私の守備範囲で何処を走っているか分かりましたよ、最後は登別方向に向かって走っていましたが登別温泉は行きましたか?
キタキツネを呼んでいるシーンがありましたが、絶対キタキツネを触ってはいけません
エキノコックスという寄生虫が体内に侵入し4に追いやられる可能性があるのでご注意ください
毎回絶景ありがとうございます😊
熊だけには本当に気をつけてこれからも頑張ってください
凄い場所ですね迷いそう
素晴らしい光景でした
北海道…やっぱりすごいですね😊チョイスする場所もわた旅さんならでは😳
道を間違えた時の車内の会話を聞いて心強い旅の相棒(奥様ゴメンなさい)だと思いました😅💪
北海道はやっぱり雄大ですね。
雄大な風景ありがとうございます。
インクラの瀧、華厳の瀧かなと思いました。
森の中の中腰小股のわた旅さん想像して笑いましたw
雄大で、それでいて繊細な自然。見ているうちに何故か涙が出そうになります。
自分がちっぽけな存在なんだなあと感じるのと、一方で大きな懐に包まれて安心できるような…
キツネはすぐに噛み付いてきますから近づかない方がいいですよ。くれぐれも手は出さないで。
北欧フィンランドからこんにちは!当方も北海道には仕事やレジャーで5、6回旅行したことがあります。フィンランドと北海道は動植物や鳥類が非常に似通っていますし、地形的にも気候的にも共通点が多い気がします。ただし、人口密度はフィンランドの方がはるかに低いです。国土面積がほとんど日本と変わらないのに、人口はほぼ北海道並みでわずか560万人しかおりません。フィンランドに無いものと言えば、火山と温泉、笹薮などでしょうか。タンチョウヅルはいませんが、渡り鳥のクロヅルが繁殖しています。フィンランド国内のクマの生息数は少ないので、幸いなことにクマに遭遇する危険性はかなり低いと言えます。
道民です。こりゃすげーな!! 道民でもなかなか行かない場所だと思う。
それに加えてこれは北海道のプロモーションビデオ並みの映像美。
その才能を生かしてもっといいもの見せてくださいな。期待してますぞ!!
※熊は山のみではなく札幌の都心近くでもうろうろするような時代になりました。
身の安全は第一に行動されてくださいまし。
北海道の自然はすごいですね
今私が1番行きたい風景の所に行っていて興奮しました!
是非今回の様な場所をこれからも見せていってくれると嬉しいです🥹
いつも楽しみにしています。北海道を旅していた時にエゾシカと乗用車の衝突事故を目撃したことがあります。本州の鹿より一回り大きなエゾシカは瀕死の体でしたが、車の方も大破していて修理は難しい感じでした。