【初詣】正真正銘「国宝級」薬師如来像拝観も開催!獅子窟寺を初詣。【散歩】
大阪府交野市をぶらりと散歩。
弘法大師にゆかりある交野の寺院、獅子窟寺に初詣をします。
参道は距離があるので、映像では短縮してお送りします。
参道脇に6つある丁石を探したり、石仏や石柱を巡りながら登ります。
とにかく坂の勾配があるので、ゆっくり休みながら歩きましょう。
展望台の近くにある石柱を過ぎると、坂がなだらかになります。
石仏のような岩、そして仁王門跡があります。
本堂へと向かう前に、少し寄り道をします。
「大師の水」前にある大師像の首が、現在丸石になっています。
2024年11月の大雨で像が谷に流され、その際に首が取れてしまったそうです。
本殿まわりに到着しました。
後で紹介しますが、正月期間中は国宝の自由拝観が行われます。
本殿に参拝すると、1人1個縁起物を授かれます。
入浴剤かミニタオルを選べます。
おみくじをくくりつける竹が、茶道で使う茶せんのようです。
テーブルには振る舞い酒とお茶が用意されています。
ちなみに、日本酒は「玉川」という京都・久美浜の木下酒造の杜氏が、かつて交野(大門酒造)で修行した縁で毎年寄贈しているものです。
この先の薬師堂は、正月の3日間、国宝・薬師如来像が自由に拝観できます。
ただし、撮影は厳禁のため、映像はお見せできません。
通常時は10日ほど前に予約すると、1人500円で拝観できます。
とても神聖なものなので、ぜひ一度拝観ください。
今年1年、よい年でありますように。
少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。
チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1
#交野 #寺 #初詣 #交野市
4 Comments
いつもありがとう
昭和35年の小学5年生の夏休みにそろばんを習っていた時にそろばんの先生と生徒(20歳前後の女性の生徒数人も一緒)に宿泊させていただいたお寺です。
本当にその時代を懐かしく思い出します🎵
いつも有り難うございます😂どうか元の生活に戻れるようにどうぞよろしくお願いします🙇⤵️😢とほかみえみためとほかみえみため人とほかみえみため😅人生最大大逆転
お疲れ様です。
弘法大師の水の大師像の頭が取れてたことに驚きました。
あの辺りの石仏は頭の無いものがいくつかありましたから、まさか弘法大師さんまでもが……😢
毎年、獅子窟寺に上がっていたのですが、今年は断念。でも、その様子を映像で見れてありがたかったです。