初山別村みさき台公園キャンプ場を後にオロロンラインを北上、稚内へ。海岸線の旅は続きます。オトンルイ風力発電所の壮観な風景を堪能し、ノシャップ岬の漁師の店でお昼ゴハンを。宿泊地は稚内森林公園キャンプ場です。

=== About Us ===
初老夫婦と愛犬テラとピコと、日本全国をクルマ旅に出掛けるVLOGです。
動画を通して、何か少しでもくるま旅や車中泊、犬との暮らしの参考なれば嬉しいです。

blog:
 https://morningbuzz.hatenablog.jp/

Twitter:
 https://twitter.com/M_buzz

Instagram:今日のテラとピコを毎日更新
 https://www.instagram.com/terra_chinnn/

主な撮影機材:
 SONYアクションカム HDR-AZ1(http://amzn.to/2v0TEHS)
 SONYアクションカム FDR-X3000(http://amzn.to/2v0TAYE)
 SONY RX100M7(https://amzn.to/2UUlcJG)
SONY A7C(https://amzn.to/37BD5Fq)

 Canon EOS 5DMK2(https://amzn.to/38fTSxS)
 Canon EOS 5DMK3(http://amzn.to/2v1fb3c)
 Canon EOS M6(http://amzn.to/2v19dPC)

 GoPro Hero 7 black(https://amzn.to/2yoswm2)
 GoPro MAX(https://amzn.to/36INmM1)
 GoPro Hero 10 black(https://amzn.to/3EGTQgV)

 Zhiyun Crane-M(http://amzn.to/2mgcrc6)
 DJI Mavic Air(http://amzn.to/2EqRp6o)

 SONY MIC ECM-B1M(https://amzn.to/2LK6bd1)
 RODE VideoMic GO(https://amzn.to/2KoyM7l)
 RODE VideoMicro(https://amzn.to/38pBrFN)

Music:
https://www.bensound.com
DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/

#旅vlog
#レガードネオプラス
#キャンピングカー
#日本漫遊
#愛犬と車中泊
#キャブコンライフ

10 Comments

  1. 初めての書き込み失礼します。

    エサヌカ線の様な道は通称ニセヌカ線ですね(笑)

    1年前にクレソンで走りました‼

  2. 風力発電の風車凄い勢い
    モニバズ号いい感じで走って
    かっこいい
    この広い一本道気持ちよさげでした

  3. ワンちゃん達はお散歩よりも流木が気になるのかな?
    景色を見ながらワンコ達と一緒にゆったり過ごすのも良いですね!!
    海鮮丼見ていて食べたくなりました😄

  4. はじめまして。
    なんだかゆる〜くて、素敵な旅だなぁと思って覗いちゃいました。
    仲良しで羨ましい😂

  5. おはようございます。雨よりいいでしょうが、強い風も厄介ですね、しかし、ワンちゃんたちも、北海道巡り、いいですね、うらやましいです。お疲れ様です。安全運転で頑張ってください。

  6. こんにちは、初めまして、地元にいらしゃい。💁‍♀️うちにも犬がいます
    よろしく。そゆう旅動画すきなんですよ。なんかそゆうキャンピングカーみかけました。やっぱりユウチュウバの人だったでしたか。いらっしゃい稚内にようこそ。💁‍♀️

  7. 犬達可愛いですねお利口さん🎉❤
    犬大好きですから、パートロルもしてすよ。動物虐待ないかしらべてます。稚内に住んでますよ。いらっしゃいました。🎉嬉しいです。❤どうですか。稚内は。

  8. オトンルイ風力発電は来年から建替え工事に入ります。
    しかも、基数は1基あたりの発電量が上がるため8基になるとか。
    今の27基による絶景は今年が最後。
    トンネルみたいなシェルターを過ぎたら、電柱などの人工物が無くなりましたよね。
    つまり電化されていないエリアです。
    こういう光景も北海道ならでは…ですね。
    北海道は意外と本州より物価高です。
    言っていた通り輸送費が嵩むからです。
    ガソリンは札幌と道北ではリッターあたり20円くらい高いかも。
    しかも、小さな町のスタンドでは値下げ競争を避けるため、何処のスタンドで給油しても同じ価格です。
    道北の街で買い物するなら西條。
    地元感ありありのショッピングセンターです。
    小さな小売店では正直なかなか安くは売れないですね。

Write A Comment