大麻山の麓に鎮まる、忌部氏の祖を祀る徳島県総鎮守:徳島県・大麻比古神社(Ōasahiko Shrine | Awa Ichinomiya)

▼チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
0:21 大鳥居、参道
1:26 末社 天神社
2:03 祓川橋、狛犬
3:06 神木 大楠
4:26 拝殿
5:33 本殿
6:08 本殿裏末社
6:23 メガネ橋、心願の鏡池
6:36 中宮社、奥宮遥拝所
7:03 ドイツ橋
7:23 丸山社、丸山稲荷社

どうも、管理人のヒロリンです。

今回は徳島県鳴門市に鎮座する阿波国の一宮、大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)を紹介します。

「鳴門の渦潮」で知られる徳島県鳴門市。大麻比古神社はその最高峰である、標高538mの大麻山の麓に鎮座しています。

ご祭神は天太玉命(あめのふとたまのみこと)とされる大麻比古大神と、天孫降臨で道案内を司った猿田彦大神の二柱。天太玉命の孫である天富命(あめのとみのみこと)が勅命を奉じ、阿波忌部氏の祖を率いて阿波国に移り住み、麻・楮(こうぞ)の種を播植して麻布・木綿を生産、殖産興業の礎を築きました。国土開発事業の成就御、祖神の天太玉命(大麻比古大神)を阿波国の守護神として祀ったのが大麻比古神社の創始です。

また、神体山である大麻山は標高の高さから古来、船舶航行の目印とされたため、大麻山の頂上には道案内の神様である猿田彦大神が祀られ、大麻比古神社で後世に合祀されることになりました。

平成に再建された真新しい朱色の大鳥居を抜け、前方に大麻山を仰ぎつつ、およそ800mの参道を進む。坂東谷川に架かる朱色の祓川橋を渡ると、鬱蒼とした樹林に覆われた広大な神域が広がっています。

その神域の中には普通の神社では見られない変わった橋、「ドイツ橋」があります。第一次世界大戦当時、同社近隣の坂東俘虜収容所で捕虜として過ごしたドイツ兵が、優れた土木技術を活かして境内に橋を造りました。本殿裏の石積アーチ橋「ドイツ橋」は現存する橋の一つ。捕虜が地元の人々に感謝して造ったもので、今では日独両国友情の架け橋とされています。

Ōasahiko Shrine is a Shinto shrine in the Ōasachō-Bandō neighborhood of the city of Naruto, Tokushima Prefecture, Japan. It is one of the shrines claiming the title of ichinomiya of former Awa Province.

The exact year of the foundation of Ōasahiko Shrine is unknown. The shrine is listed in the Nihon Sandai Jitsuroku national history which was compiled in 901, in entries dated 867, 878, and 883, noting promotions in its official ranking. In the Engishiki, written in 927, it is listed as a Myojin Taisha. During the Heian and Kamakura period, it was designated the ichinomiya of the province. Under the premodern system of shinbutsu-shūgō syncretism between Buddhism and Shinto, it was closely associated with Ryōzen-ji, the first temple in the Shikoku pilgrimage and jingū-ji to the shrine. It was supported in the Muromachi, Sengoku and Edo period by the Hosokawa clan, Miyoshi clan and Hachisuka clan, continued to improve its shrine rating until it was awarded the 1st grade in 1719.

Following the Meiji restoration, the shrine was designated as a National Shrine, 2nd rank (Kokuhei-Chūsha) in 1871 under State Shinto’s Modern system of ranked Shinto Shrines. This qualified it for government support, and it was able to reconstruct most of its buildings in 1890.

After the abolition State Shinto after World War II, the shrine became a Beppyo shrine under the Association of Shinto Shrines, and in 1970, the current Honden, Haiden and the Gaihaiden were rebuilt from the donations of worshipers. Since then, Ōasahiko Shrine has lost most of its national importance, but remains today as an important place of worship in the Tokushima area.

3 Comments

  1. 香川と言えば金毘羅宮となってしまいますが。こちらが一宮なんですね。ドイツ橋のエピソードで思い出すのが、年末のベートーヴェンの第9をドイツ人捕虜が歌ったのが始まりだったようです。

  2. 最近、続けてヒロリンさんの動画を拝見しているせいか、

    仕事中、いらいらした時
    動画や音楽が自然に思い出されて
    落ち着いています✨

Write A Comment