【古代濃尾考⑧】⛩️🚃✨岐阜県の伊奈波神社さんは鳥取県の因幡国に繋がる?😧古事記&日本書紀を読み解きつつ、愛知県と岐阜県を旅行して古代史の謎を妄想解釈します😉
古事記&日本書紀を妄想解釈しつつ、愛知県と岐阜県を旅行します😉
岐阜県の伊奈波神社さんは鳥取県の因幡国に繋がる?😧
◆参考資料
“伊奈波神社HP参照
https://www.inabasan.com/”
神谷永平 (稲羽) 頭注『延喜神名式』下,出雲寺文次郎[ほか],明14.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/815158 (参照 2024-01-24)
岡田文園 著『新撰美濃志』,一信社出版部,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1211634 (参照 2024-01-22)
稲葉郡教育会 編『美濃国稲葉郡志』,西濃印刷岐阜支店,大正4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/950922 (参照 2024-01-22)
岐阜市教育会 編『岐阜市案内 : 附・長良川鵜飼記』,西濃印刷岐阜支店,大正4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/932606 (参照 2024-01-22)
岐阜市 編『岐阜市史』,岐阜市,昭和3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1170918 (参照 2024-01-22)
大蔵省印刷局 [編]『官報』1939年11月02日,日本マイクロ写真,昭和14年. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2960343 (参照 2024-01-22)
『先代旧事本紀 10巻』[5],前川茂右衛門,寛永21. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2563305 (参照 2024-01-22)
楢柴竹造 著『岩美郡史』,鳥取県岩美郡,1912. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1918811 (参照 2024-01-23)
一猛斎芳虎//画 ほか『武者かゞみ 一名人相合 南伝二』,山庄,〔安政6〕. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1312429 (参照 2023-05-30)
菊池容斎 (武保) 著『前賢故実』巻之1,東陽堂,明36.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/778225 (参照 2023-08-06)
菊池容斎 (武保) 著『前賢故実』巻之2,東陽堂,明36.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/778226 (参照 2023-12-06)
■ふどきさんの古代日本史考
https://www.youtube.com/channel/UC5Ta7v_I7UsL1xkvho8TYww
■ふどきさんのX(旧twiiter)
Tweets by Fudoki_san
■ふどきさんのInstagram
https://www.instagram.com/fudoki_san
#ふどきさんの古代旅
#古事記
#日本書紀
3 Comments
アップありがとうございます❗もうすぐ1.4になるんですね!本当に楽しみです。
素晴らしいです。揖斐川と斐伊川の関わり、喪山が日本書紀に書かれていること、岐阜と鳥取、島根の関係は少し解けたかなと実感。東海地方と千葉の関係については三重が重要かと思います。フツヌシ、タケイカズチ、タケミナカタ、、、、。頑張ってください。三重県の雲出川と書けば、出雲を思い出します。国譲りの神話が5世紀、6世紀のものだったのでしょうか?
私ね
彦坐王にとても興味津々なのです。