【山梨】九鬼山・御前山(秀麗富嶽十二景10番山頂)結構ハードモードだった #低山 #2年生
2024年11月下旬 山頂☀8度予報
禾生駅~九鬼山~御前山~大月駅
標高 970m
標準タイム 5時間22分
距離 9.4㎞
登り 917m
下り 983m
☆
0:00 OP~禾生駅~ルート紹介
2:00 登山道入り口
8:14 九鬼山
13:33 馬立山
15:34 沢井沢ノ頭
17:11 御前山
21:03 本日の道振り返り
23:24 おつかれ山~月cafe
☆
<朱この日着てたもの>
帽子
ロングTシャツ
ダウン
ザック(Amazon)
http://msm.to/5TgwrTq
マフラー
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1118163
グローブ(楽天)
http://msm.to/6NbcnSG
下着 タンクトップ(Amazon)
http://msm.to/2vVVxaT
フリース(楽天)
http://msm.to/5KBYHBg
パンツ(Amazon)
http://msm.to/3EmeG3j
ワイヤレスマイク(楽天)
http://msm.to/ElHnlaZ
※上記リンクにはアフィリエイトが含まれています
17 Comments
いきなり…
凄いキュートだと?
フカフカ落ち葉は滑りやすいので、滑らないように気を付けて〜
お疲れ山でした!
良いコンビですね😊
急登で筋力が目覚めたんじゃないですか😁
次の山も楽しみにしてますね‼️
大月市が選定した秀麗富嶽十二景は岩殿山に登ったときに知りました。
十番の2山に登頂。3景達成。12景コンプリート狙ってるのかな。
私は本日Googleマップに登りたい山としてマークし忘れていた秩父の武甲山に、登山少年くろまるさんの動画コースで登ってきました。
お疲れ山です。
スゴイ道でしたね、おっさんにの筋肉では無理だww
思ったより登山されてる方も多いですね!
お疲れ山、今回めっちゃいい感じでしたねー
ちらりと、見えた富士山綺麗でしたね
チームはぁはぁ楽しそうでしたねー
サムネのカメラ目線…、こちらも準備は出来ております。
冗談はさておき、
いきなりの急登? キュートなのはあけみちゃんの方じゃないかいー。
冗談はさておき、
やっぱり明るい尾根歩きが最高ですねー。初冬ってサイコー。
おつかれさまでした🙂
「鋼の心臓💦」うらやましい❗私も欲しい❗🙂
富士山は大きくて美しいですね🙂
私も今日 毎年この時期に行く 鎌倉 獅子舞谷の紅葉を見て来ました🙂
鎌倉アルプスからも きれいな富士山が見えました🙂
初めまして。縦走おつかれ山でした^^
御前山はサクッと登れて眺めが良いので、猿橋発で菊花山から大月に下りるルートで何度か登りました。いいお山ですよね。
中央線沿線なら少し登り応えがある百蔵、扇山もいい山ですので登ってみて下さいね~。
大月三大急登は・・・滝子山南陵、本社ヶ丸の笹子駅~角砥山ルート、新中橋BSから笹子雁ヶ腹擦山かな。
次回を楽しみにしています!
秀麗富嶽十二景は聞いた事がありますが、禾生(かせい)駅って普通の人は、読めないですよね😅山だ〜! 山田〜!😅 ずっと一緒だよ😅旧500円札(知らないかも)の富士山の絵は、雁ヶ腹摺山からの眺望らしいです。 このルートはかなり、かなりですね。今回もかなり鍛えられたみたいですね。ロードバイクを漕ぐ時は、お尻の筋肉です。枯葉が積もってるので、滑りやすいですね。このお二人のコンビは楽しそうです。お疲れ山でした😊
登山二回目初ソロが菊花山と御前山でした。懐かしい
ここらへんでは菊花山が一番展望がいいんです。
御前山から先に進んじゃいましたか。
お疲れ山です😊
急登をハイペース登る白石涼子さん過ごいですね
いつかはあのペースで普通に登れる様になりたいです
お疲れ様です。涼子さパワフルですね。あけみさんの友達は
良い意味で個性的なキャラの人が多いんですね。
楽しく登山できますね。喋っているうちにあっという間に
山頂に着いてしまいそうです。楽しそう!
落ち葉で道が隠れてしまうような、自然いっぱいの登山道を歩く今回の縦走路は、きつい急登や緊張する急斜面の下りが多々あるものの、変化があって、山を歩く楽しさを感じさせるルートのように思いました。(急登は、ほんとにきつそうでしたね。)晩秋の山歩きの楽しみの一つは、秋の空気が澄んでいるせいか、春夏には見えなかった遠くの山々が見えたりすることです。御前山からの富士山の眺望は残念でしたけど、概ね眺望は良かったですね。この季節、関西の山からも富士山が見えたりするのですよ。秀麗富嶽十二景の山々からの眺望のように大きくきれいには見えませんが。上の方だけ、ちょこっと見えるんです。
落ち葉の積もった急坂下りは危険ですよね。私は2回転倒しました、怪我はしませんでしたけど。
must be a great and fun experience, new friend here from the philippines
35度から45度の直登登り、80の婆さんがスルスル登る方法。下を見て登るので、まず登っていく上の方向に熊はいないか、ヘビはいないか、狼はいないか、確認、まず足を肩幅以上に開く、膝を曲げる背骨を斜面と並行にする、利き足の反対側を10センチだけ上げるその足をその高さで斜面に当てるその足側に体重を移す、今度は利き足を今の足より10センチだけ上げる体重を移す。之を繰り返せばドンドン登れてしかも楽ちんです、カメラは揺れる、ザックもしっかりカラダにフィットさせる。条件は直登で平面、