【桃太郎伝説】鬼ノ城を歩く「前編」
いつもご視聴、ありがとうございます。
岡山県総社市にある日本百名城の1つ、古代山城の「鬼ノ城(きのじょう)」を歩いている動画(前編)です。
※動画のオープニングのあとにすぐ車で(信号のある道)直進してる道の先に見えている正面の山が総社平野の北にそびえる標高約400メートルある鬼城山(きのじようざん)です。
※今回は鬼城山・鬼ノ城にある「鬼ノ城ビジターセンター」駐車場まで車で行っています。
この前編での動画は、その車で駐車場まで行ってるところと、展望デッキなどまでだけ歩いてきた動画です。
次回の後編では、鬼ノ城を西門→南門→東門→北門とぐるりと歩いてきた動画を配信いたします。
初めての方は、🐄チャンネル登録して頂けると嬉しいです🎵
youtube.com/c/cowjapan
【鬼ノ城】
…古代の歴史書には登場しない謎の古代山城(こだいさんじょう)である。
※古代山城とは…7世紀後半に百済復興を支援する倭(日本)が白村江の戦いにおいて唐・新羅の連合軍に敗れたあと、対外防衛施設として中央政権の命で西日本各地に築城させた城であり、鬼ノ城もそのうちの1つと言われている。
鬼ノ城は、総社平野の北にそびえる標高約400メートルある鬼城山(きのじようざん)の8合目あたりを全周2.8mに渡って土塁が巡る、鉢巻式の山城である。
鬼ノ城の遺構があることは古くから知られていたが、1971年(昭和46年)に城壁の基礎となる列石が発見され(山火事で偶然発見されたとか!?!?)その後、古代山城と認定された。
※古代山城(こだいやまじろ)なのか、(こだいさんじょう)なのか…どちらでもいいとのことですが…史跡、文化財的には…(こだいさんじょう)という方が名称分類の呼び名になっているようです。
鬼ノ城を含む鬼城山は1986年(昭和61年)、国の史跡に指定された。
1996年(平成8年)の発掘調査で西門の存在が明らかになり、その後土塁とともに復元された。
2006年(平成18年)、日本100名城に選定されている。
【桃太郎伝説の舞台〜日本遺産〜】
…鬼ノ城は、桃太郎伝説の中で温羅(うら)と呼ばれた鬼神が住んでいたとされている山であるため、「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま…日本遺産の構成要素の1つとなっている。
鬼ノ城は24時間無料で見学自由ですが、
イノシシも多く、スズメバチやマムシもいる。冬期は雪や凍結にも注意が必要なので、明るい時間じゃないと大変危険だと思います。
鬼ノ城周辺でのルール
〇動植物を採取したり傷つけてはいけません
〇文化財を傷つけたり汚してはいけません
〇道以外には入らないでください
〇ゴミは自分で持ち帰ってください
〇全ての火気の使用は厳禁です
…などパンフレットなどに記載されていることを必ず守りましょう!!
「鬼ノ城ビジターセンター」駐車場から展望デッキ(学習広場)まで徒歩10分ぐらい。
「鬼ノ城ビジターセンター」駐車場から角楼・西門まで徒歩15分ぐらい。
【鬼ノ城ビジターセンター】
…鬼城山、その周辺についてわかりやすく展示してくれている施設。休憩所や悪天候の避難所としても利用可能。
〇開館時間9:00〜17:00
※入館は16:30まで
〇休館日…月曜日
※月曜日が祝日の場合は翌日休み
※年末年始休み
〇入館料無料
※パンフレットは200円
☆鬼ノ城ビジターセンターで押せるスタンプは「日本100名城スタンプ」のみです。
☆スタンプは開館時のみ利用でき、休館時には、総社市埋蔵文化財学習の館にて押すことができるそうです。
※詳しくはwebなどで🔍鬼ノ城ビジターセンターを検索されてみてください。
〇トイレは24時間利用可能
〇駐車場(無料)
…24時間利用可能…約70台
※バスは小型バスのみ乗り入れ可
※大型バスは鬼城山の麓の砂川公園まで
(駐車場13台)
鬼ノ城までのアクセス
〇徒歩の場合…JR吉備線(桃太郎線)服部駅から「鬼ノ城ビジターセンター」まで約5キロ…
〇車の場合…
岡山自動車道岡山総社ICから「鬼ノ城ビジターセンター」まで約20分
※砂川公園から「鬼ノ城ビジターセンター」駐車場までの道幅が大変狭いので注意。
※砂川公園から
※冬期の雪や凍結など注意
〇タクシーの場合
JR伯備線「総社駅」から「鬼ノ城ビジターセンター」までタクシーで約30分
#岡山 #鬼ノ城 #日本100名城
1 Comment
ここよく行きます・・・年3回ぐらい(笑)・・・たまに先の鬼の岩屋も。
初めて行ったの45年チョイ前だったかな まだ10代後半でバイク免許を取り 友達と宝福寺とここに。
当時 釜 底は、抜けてなかったような??
・・・当時 TVのニュースで古代の遺跡発掘調査中と言ってたので興味本位でいきました。
最初の坂道 歩くの面倒なんでバイクで登ろうと・・スリップして走行不能に・・でバイクを下の道沿いに止めて(今みたいな駐車場ありませんでした・・なんか湿地帯みたいな感じだったような?)。
そんなんで遊歩道・・・獣道の親類のような道でしたね・・・一応 一周しましたが 歩きにくいのなんの(笑)。
発掘でそこらへん中 穴だらけ。
今でも覚えてます・・・家に帰ったら NHKのアニメ マルコポーロの冒険かな 放送してたのを。
ここ思うに 昔は 下は海・・・たぶん上からみて通行する船から通行料か 干潟だと思うんで水先案内人でもしてと・・・
眺めいいですもんね・・・小豆島 家島・・・讃岐富士などいろいろ見えますし・・・私の家に裏山からでも以前は 見えてました(今は 木々が生い茂り)。
噂じゃ~この付近で山火事があり 後現場検証で石垣が見つかり それでと??聞いたような。
で 歴史(草木かな)に埋もれてんじゃ~??
余談 砂川公園の先 クレ-ン射撃場がありましたね・・・それがゴルフのミニコースに。
ミニコース 数回行きました。