沖縄県 2025-01-12 浦添市城間ぶら散歩~国道58沿い同人病院の裏道散歩~公民館に立ち寄って城間地区の事情を聞く、井戸を見て弁当を買う〜 浦添市城間ぶら散歩~国道58沿い同人病院の裏道散歩~公民館に立ち寄って城間地区の事情を聞く、井戸を見て弁当を買う〜 同仁病院の裏道散歩~城間の裏道を歩きながら2か所の井戸探し~公民館で昔の城間の様子をうかがった~ カーキャンプキンザ―同仁病院沖縄沖縄ツアー沖縄の水源沖縄県沖縄県ツアー沖縄県観光沖縄観光沖縄軽便鉄道浦添市浦添市城間湧き水街ブラ散歩 10 Comments @マキ-r7r 9か月 ago あの 車がビュンビュン行き交う58沿いに このように歴史を感じるものが沢山あったなんて、知りませんでした。 水準点、昔社会科で出てきたような‥ 河川や道路の基準になるように、主要な道路に2kmごとに設置されてるとのことでしたね。 いやはや、やはり街歩きすると 発見💡がありますね。 それにしても最近の沖縄は、冷えますね。体調には、どうぞお気をつけてくださいませ。 @藤村久夫-o2i 9か月 ago おはようございます。街歩きokinawaさん。今日の街歩きは観光さんでは知ることのできない内容でした。 戦争によって神様は移転され、住民は東の方向に移され生活が始まっています。沖縄軽便鉄道を残しておいて欲しかったです。大阪には阿部野橋から堺方向へ走る路面電車が走っています。 高齢者にっては欠かすことのできない交通手段となっています。道路を走つているので、自分の位置が分かりやすく、乗降りが楽です。城間駅・駅長さんの宿舎にあった井戸は、今も湧き水がモクモクと湧いていることを願います。 キャンプキンザーの返還計画には神様・湧き水・軽便鉄道の復元も盛り込んで欲しいです。今回の動画は返還計画に役立つことでしょう。歩いてみると面白いことが発見できますね。 @マキ-r7r 9か月 ago スミマセン つい2回もコメントしてしまいまして。 基地のために 祈りの対象まで移動していたとは‥‥ 朝から またまた学びの連続でした。 @ハイジ-c4i 9か月 ago 城間のカールテックスはまだあるね😂自由の女神は、いつかの台風で倒れていたけど、まだあるのかね😅 @野上妙子-v5l 9か月 ago おはようございます。村を守ってくれる神さま、ですね。たぬき弁当、カツ丼弁当、安いですね。昔鉄道が通っていたみたいですね。 @ナルト-j3f 9か月 ago 昔は屋冨祖と城間通りが浦添のメイン通りだったんだけどね屋冨祖はまだ名残あるが城間はすっかり廃れてしまった感 @9116660112 9か月 ago 軽便鉄道は北谷まで伸びていたんですね。ユイレールも北谷まで延長する計画があるのを聞いたことあります。それより今回観れたような軽便鉄道の跡地を北谷などの地でも見てみたいなあと感じましたのでいつの日かついででもあれば写していていただけると嬉しいです。 @markokamoto 9か月 ago お疲れさまです。初級問題はすぐわかりました。けど、上級問題はわかりませーん(笑)それは無理です~(笑)話は変わって、この周辺ってけっこうお弁当屋さんがたくさんあるんですね。公民館が近いから?または企業が集中してるのかな。。。沖縄弁当はちょっと気になります。あのお値段であの内容、見ると食べたくなります(笑)情報ありがとうございます。 @60venceremos61 9か月 ago お疲れ様です。仲西に住んでおった頃は、同仁病院で受診し、ひっちー屋富祖通りで酒を飲んでいました。通りの北側は、少し土地が下がっていて、あの頃は2×4米軍住宅が点在していました。 聞いた話では、ベトナム戦争当時はキャンプキンザーの外にも(1号線より東)米兵が住んでいた頃があってからに、コザと同じようにペイデイの次の日は、あまくまのスージグヮーにコインが捨ててあったそうです。 @htstks2400 9か月 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 私の耳が悪いのか、発音が悪いのか、最初同仁病院を「どうじん」ではなく「ろうじん」に聞こえて表題を見て納得しました。 城間公民館の御嶽等の沢山集まっているのは、戦後米軍に接収されたからなんですね。私の住んでいる泡瀬地区も、戦後米軍に接収され、その後返還されてから土地整理事業を行ってバラバラだった御嶽等を数か所にまとめた所がありますよ。二度ほど歩いて見て廻った事がありますが、結構近くにあるので何時か動画にしてみたいです。 これからもよろしくゴザイマス。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@マキ-r7r 9か月 ago あの 車がビュンビュン行き交う58沿いに このように歴史を感じるものが沢山あったなんて、知りませんでした。 水準点、昔社会科で出てきたような‥ 河川や道路の基準になるように、主要な道路に2kmごとに設置されてるとのことでしたね。 いやはや、やはり街歩きすると 発見💡がありますね。 それにしても最近の沖縄は、冷えますね。体調には、どうぞお気をつけてくださいませ。
@藤村久夫-o2i 9か月 ago おはようございます。街歩きokinawaさん。今日の街歩きは観光さんでは知ることのできない内容でした。 戦争によって神様は移転され、住民は東の方向に移され生活が始まっています。沖縄軽便鉄道を残しておいて欲しかったです。大阪には阿部野橋から堺方向へ走る路面電車が走っています。 高齢者にっては欠かすことのできない交通手段となっています。道路を走つているので、自分の位置が分かりやすく、乗降りが楽です。城間駅・駅長さんの宿舎にあった井戸は、今も湧き水がモクモクと湧いていることを願います。 キャンプキンザーの返還計画には神様・湧き水・軽便鉄道の復元も盛り込んで欲しいです。今回の動画は返還計画に役立つことでしょう。歩いてみると面白いことが発見できますね。
@9116660112 9か月 ago 軽便鉄道は北谷まで伸びていたんですね。ユイレールも北谷まで延長する計画があるのを聞いたことあります。それより今回観れたような軽便鉄道の跡地を北谷などの地でも見てみたいなあと感じましたのでいつの日かついででもあれば写していていただけると嬉しいです。
@markokamoto 9か月 ago お疲れさまです。初級問題はすぐわかりました。けど、上級問題はわかりませーん(笑)それは無理です~(笑)話は変わって、この周辺ってけっこうお弁当屋さんがたくさんあるんですね。公民館が近いから?または企業が集中してるのかな。。。沖縄弁当はちょっと気になります。あのお値段であの内容、見ると食べたくなります(笑)情報ありがとうございます。
@60venceremos61 9か月 ago お疲れ様です。仲西に住んでおった頃は、同仁病院で受診し、ひっちー屋富祖通りで酒を飲んでいました。通りの北側は、少し土地が下がっていて、あの頃は2×4米軍住宅が点在していました。 聞いた話では、ベトナム戦争当時はキャンプキンザーの外にも(1号線より東)米兵が住んでいた頃があってからに、コザと同じようにペイデイの次の日は、あまくまのスージグヮーにコインが捨ててあったそうです。
@htstks2400 9か月 ago 街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 私の耳が悪いのか、発音が悪いのか、最初同仁病院を「どうじん」ではなく「ろうじん」に聞こえて表題を見て納得しました。 城間公民館の御嶽等の沢山集まっているのは、戦後米軍に接収されたからなんですね。私の住んでいる泡瀬地区も、戦後米軍に接収され、その後返還されてから土地整理事業を行ってバラバラだった御嶽等を数か所にまとめた所がありますよ。二度ほど歩いて見て廻った事がありますが、結構近くにあるので何時か動画にしてみたいです。 これからもよろしくゴザイマス。
10 Comments
あの 車がビュンビュン行き交う58沿いに このように歴史を感じるものが沢山あったなんて、知りませんでした。
水準点、昔社会科で出てきたような‥ 河川や道路の基準になるように、主要な道路に2kmごとに設置されてるとのことでしたね。
いやはや、やはり街歩きすると 発見💡がありますね。
それにしても最近の沖縄は、冷えますね。体調には、どうぞお気をつけてくださいませ。
おはようございます。街歩きokinawaさん。
今日の街歩きは観光さんでは知ることのできない内容でした。
戦争によって神様は移転され、住民は東の方向に移され生活が始まっています。
沖縄軽便鉄道を残しておいて欲しかったです。大阪には阿部野橋から堺方向へ走る路面電車が走っています。
高齢者にっては欠かすことのできない交通手段となっています。道路を走つているので、自分の位置が
分かりやすく、乗降りが楽です。城間駅・駅長さんの宿舎にあった井戸は、今も湧き水がモクモクと湧いていることを願います。
キャンプキンザーの返還計画には神様・湧き水・軽便鉄道の復元も盛り込んで欲しいです。
今回の動画は返還計画に役立つことでしょう。歩いてみると面白いことが発見できますね。
スミマセン つい2回もコメントしてしまいまして。
基地のために 祈りの対象まで移動していたとは‥‥
朝から またまた学びの連続でした。
城間のカールテックスはまだあるね😂自由の女神は、いつかの台風で倒れていたけど、まだあるのかね😅
おはようございます。村を守ってくれる神さま、ですね。たぬき弁当、カツ丼弁当、安いですね。昔鉄道が通っていたみたいですね。
昔は屋冨祖と城間通りが浦添のメイン通りだったんだけどね
屋冨祖はまだ名残あるが城間はすっかり廃れてしまった感
軽便鉄道は北谷まで伸びていたんですね。ユイレールも北谷まで延長する計画があるのを聞いたことあります。それより今回観れたような軽便鉄道の跡地を北谷などの地でも見てみたいなあと感じましたのでいつの日かついででもあれば写していていただけると嬉しいです。
お疲れさまです。初級問題はすぐわかりました。けど、上級問題はわかりませーん(笑)それは無理です~(笑)話は変わって、この周辺ってけっこうお弁当屋さんがたくさんあるんですね。公民館が近いから?または企業が集中してるのかな。。。沖縄弁当はちょっと気になります。あのお値段であの内容、見ると食べたくなります(笑)情報ありがとうございます。
お疲れ様です。
仲西に住んでおった頃は、同仁病院で受診し、ひっちー屋富祖通りで酒を飲んでいました。
通りの北側は、少し土地が下がっていて、あの頃は2×4米軍住宅が点在していました。
聞いた話では、ベトナム戦争当時はキャンプキンザーの外にも(1号線より東)米兵が住んでいた頃があってからに、コザと同じようにペイデイの次の日は、あまくまのスージグヮーにコインが捨ててあったそうです。
街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 私の耳が悪いのか、発音が悪いのか、最初同仁病院を「どうじん」ではなく「ろうじん」に聞こえて表題を見て納得しました。 城間公民館の御嶽等の沢山集まっているのは、戦後米軍に接収されたからなんですね。私の住んでいる泡瀬地区も、戦後米軍に接収され、その後返還されてから土地整理事業を行ってバラバラだった御嶽等を数か所にまとめた所がありますよ。二度ほど歩いて見て廻った事がありますが、結構近くにあるので何時か動画にしてみたいです。 これからもよろしくゴザイマス。