【全国旅行🚂】第3話#1『北海道が奏でる衰退の美』根室本線|廃止区間|柏林台→東鹿越

⭐️ 最長片道切符の旅 【3日目:柏林台〜札幌】PART.1
(根室本線:帯広 (柏林台)→芽室→十勝清水→新得→新内→狩勝峠→落合→幾寅→東鹿越)

2022年8月19日。この旅は3日目。私は、大勢の人で賑わった昔日の北海道を知りません。しかし北海道を旅すると至る所にで出会う多くの人が暮らした痕跡。この島には間違いなく多くの人生があったはず。実は北海道の人口がマイナスに転じたのは1997年。まだ25年程度では色濃く痕跡が残っています。しかしついに彼らの生活を支えてきた”鉄道”にも衰退が見えてきました。北海道の地方に残る人々と、彼らの移動を支える使命を担うJR北海道。今回はおそらく日本で一番”赤字”という印象を背負い奮闘している「JR北海道」の赤字原因を現地に見ていきたいと思います。今回は【前編】P/L・労組・事故など具体的な原因解説は【後編】に回し、JR北海道の最も赤字区間となった新得〜富良野より、誰も使わなくなった”現実”を伝えて参ります。Reo

グッズ 👕
★「Reo 1万人記念 限定Tシャツ6種+カラー」→https://restrain.booth.pm
★「Reo LINEスタンプ1(新幹線キャラ)」→https://line.me/S/sticker/12194866
 ※Reo LINEスタンプ2(北海道の列車) 👉第4話 終了後 販売開始!

前回の動画👉https://youtu.be/LrDkn4vYPbM

#北海道 #一人旅 #旅行 #鉄道

00:00 OP「帯広を散歩」
03:32 柏林台駅「北海道の夏休みは短い?」
05:32 [赤字①] JR北海道って最強だったよね?
07:14 帯広貨物駅「進撃のじゃがいも」
08:29 [赤字②] プラナリア根室本線「廃線、分裂」
10:22 [赤字③] 台風がオーバーキル「何すんねん」
14:03 西帯広駅「北海道って通勤ラッシュ無い!?」
15:04 [赤字④] JR北海道の出世頭「営業係数」
20:26 芽室駅「伝統快速を消すH100…」
21:34 [赤字⑤] 全線赤字「おま…どやって稼いでるん?」
24:53 十勝清水駅「え、みんな降りるんですか?」
28:21 新得駅「この先 “最悪赤字区間” です×」
33:24 いざ狩勝峠「バスすら必要ない線区!?」
41:37 新内駅「60年前に消えた駅…奇跡の復活」
45:12 狩勝峠「これが”日本三大車窓”だぁ!!」
48:14 旧狩勝トンネル「忘れてはならないこと」
51:23 落合駅「見たらわかる 赤字の原因」
55:52 幾寅駅「鉄道員 ~消えゆく線路は喋る~」
1:02:30 かなやま湖「~魂は沈まないのだ~」
1:07:43 [赤字⑥]「叶わなかったリアル鉄道員」
1:10:50 東鹿越「俺、ヨンマル」

7 Comments

  1. 見応えありました。素晴らしい動画ありがとうございます♪この帯広富良野間ですが、予約制にはなりますが北海道拓殖バスのノースライナー号が1日5便ずつ運行されています。途中が芽室清水幾寅 なので代行バスと同じルートだと思われます。代行バスがない2025年なのでノースライナーに乗ってみたいですね

  2. このシリーズが完成する頃には北海道新幹線が全通してそうだな

    その日まで全力で待ち続けるぞー

  3. 初見の皆様、Reoと申します!えっとですね…サムネを見てクリックして下さった方は「そんな内容知ってるわ!もっと知らなかった本当の赤字原因を追求する動画じゃないんかい!」って思った詳しい人もおられると推察いたします。

    実はですね、もちろん 経営安定基金から、収支、営業損失、社長の話、事故の話、労基の話、全てを盛り込み 国鉄時代→JR北海道の誕生経緯に至るまで気合い入れて歴史ドラマを作成したんですが、全2時間半になったため「前編と後編」に分けています。よって今回の前編では核心に迫らない若干薄味になってますが、後編はカラメマシマシのごとく濃い為、前編では1番赤字区間や学生しか使ってない現状など、現場から見る赤字理由を観察して頂き、後編に期待して貰えればなと思っております。

    定期更新CHではない為「チャンネル登録」しておいて頂けると”あなたへのおすすめ”に参上できますゆえ嬉しいです。Reo

  4. 投稿お疲れ様です!
    とうとう東根室駅も廃止決定ですね…
    JR北海道は一年を通し黒字の路線がなく、厳しいことはたしかですが頑張って欲しいですね…

Write A Comment