神戸 高速神戸駅から湊川神社を通って大倉山駅まで歩き撮り(2025年1月)

神戸市中央区 高速神戸駅東口から湊川神社を通り地下鉄大倉山駅まで歩いています。
湊川神社は初詣の時期だったのでちょっと遅めに通っています。
また大倉山駅手前の神戸文化ホールもいずれ移転ということで見ています。
2025年01月撮影

10 Comments

  1. ラーメン屋さん、閉店したのは知っていましたが、そこそこ長く営業されて
    いましたね。。ずーっと以前、2Fにあった喫茶店に行ったことはあるのですが、
    1Fはどんなお店だったのかは覚えていません。
    バイク屋さん??という記憶ですが違うかもしれません。

    文化ホール、中ホールだけちょっと違う場所なんですね。
    大ホールと小ホールが、雲井通5丁目地区2028年に対して、
    雲井通6丁目北地区2030年度以降(時期未定)とありました。
    詳しく知らなかったので気になりました。

  2. 湊川神社、お参りに行った事なくて中を初めて見ました😅結構広いんですね😅
    近くはよく通るんだけど、湊川神社の向かいにあった吉野家が閉店してそのまま空き店舗のままなのが寂しかったり😢
    大倉山もしばらく行ってないなぁ、散歩がてらまた見に行きたくなりました😊

  3. アップありがとうございます
    六甲道の おばあちゃん が
    湊川神社 =「楠公さん(なんこう)」にお参りに行くと よく言ってました。
    私の親父は 宝塚の
    清荒神清澄寺=「荒神さん」に 毎年 お参りに行ってました。
    火の神さま かまどの神さま と言うことで お札を送っていただき 我が家の 台所に飾っています。

  4. 今年も街歩きの動画を楽しく拝見したいと思います🎵
    楠公さんは神戸市民にはおなじみの初詣のメッカともいえる神社ですが、さすがに3が日を過ぎれば
    人出も落ち着いててお参りにも行きやすそうでしたね🥰
    そして自分もなじみ深い神戸文化ホールも移転するとのこと、また記憶にある景色が減ってしまうのは
    寂しくもありますね😅

  5. お疲れ様でした😊
    2日の湊川神社は凄い人ですね😵‍💫💦
    私が元旦の夜に行った時でもこの動画の5日と同じくらい人が来てた気がします、想像してたより人が多くてインフルエンザに感染しないかと心配になったくらいでした😅💦
    去年の2月の私の誕生日、8月に亡くなった和歌山のYouTuberさん(現代の楠木正成のような方)に湊川神社の楠公会館で会席料理をご馳走になり、別の日には木曽路でご馳走になり懐かしいです😢…

    文化ホールは三ノ宮より昔からのこの場所にあった方が落ち着いた雰囲気で良いんですが😟
    それに私のような方向オンチにとってはあの文化ホールの建物が目印になって分かりやすいし😅💦
    最近、特に寒いですが🥶ご自愛くださいね✨

  6. UPお疲れ様です^^
    お宮参り・七五三・初詣と楠公さんには子供の頃は参っておりましたが近年サッパリと足が遠のいておりましたので懐かしく動画を見せて頂きました😊
    近隣に菊水模型と言うプラモ屋さんが有りましたが、まだ健在なのでしょうかね?
    たまにはブラついて見ようかと思いました

  7. 高速神戸、大倉山、湊川神社、神戸文化ホールのあたりは大好きですね。1973年に文化ホールが出来たばかりの時に保育所でダークダックスというコーラスグループのコンサートを見に行った記憶があり、外壁の花の花瓶のタイルの絵がすごく印象的ですね。中央図書館もたまに行きます。

  8. 日本はとても美しくてきれいです。シェアしてくれてありがとう like 🔔💯👍OK my friend

  9. 動画配信、お疲れ様です
    なんだか小生が催促したばっかりに足を運んでくださったのかと思うと、申し訳ない限りでいっぱいです🙇‍♂️

    初詣、昔は高速神戸駅改札から列が続いてたりしましたが、いまは歩道で折り返したりするんですね。
    正門左の屋台「ベビーカステラ屋」昔からあそこですよね。あれはあれで長い。

    楠公さん西側の道は、落ち着きがあって昔から好きです。考え事してるときにいいんですよね。

    文化ホール、サンパル跡に移っちゃうんですね。神戸の経済的地盤沈下を食い止める策なんでしょうが、大倉山の文化的位置が失われそうで、考えさせられます。
    文化ホールは、中学時代3学年で2000人越えるマンモス校だったことから、文化祭は特別に大ホール使って行いました。
    舞台上にもあがりましたが、スポットライトで客席が全く見えなかったのを覚えています。

Write A Comment