【空中写真】昭和50年ころの南海電鉄高野線➁・鋼索線(河内長野-極楽橋-高野山)
昭和50年ころの南海電鉄高野線②・鋼索線(河内長野ー極楽橋-高野山)を空中写真で空から巡ります。現在では河内長野-橋本間は全線複線化がなされていますが、昭和50年ころは単線区間も多く大阪からの通勤圏という近さにも関わらずダイナミックな山岳路線かつ交通の隘路でもありました。この動画では単線時代の南海電鉄高野線の様子を楽しむことができます。なお、九度山-極楽橋間ではかつて高野山森林鉄道がほぼ平行して存在していましたが、今回は記載が複雑になるため省略してあります。また隧道名・橋梁名も資料が手元にないためほぼ記載しておりません。
4 Comments
リクエストに応えてくださり、ありがとうございます🎉
小学生時代に何度か通ったことのある旧線時代の高野線山岳地域。
各駅ごとに、何に使っていたのかよく分からないような側線や引き込み線が多数残っており、それが非常に印象的だったのを覚えています。
趣のある路線でした。
南海高野線の単線時代ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください映像ありがとうございます
私は7歳の頃ですね河内長野駅近くは少しずつ宅地開発が始まった頃ですね美加の台まだありません田舎路線ですね畑がたくさんありました南河内林間田園都市もありません自然豊かでした21001系と22000系が活躍しました
この時代は三日市町以南はズームカーしか行けなくて三日市町で増解結してましたね。
泉北に住んでて御幸辻の杉村公園に遠足に行った覚えが。