世界遺産 鬼ヶ城を歩く| アドベンチャーツーリズム・ツーリング
今年(2024年)にユネスコ世界遺産登録20周年を迎え、注目を集めている神々が籠る深山の聖域、熊野。清らかな滝や巨大な岩など、自然への崇拝を起源とした霊場とその参詣道が世界遺産となっている。
今回は「伊勢と熊野、歴史と大自然を感じるアドベンチャーツーリズム」をテーマにツーリングしてきました。
エピソード4は、鬼ヶ城(おにがじょう)を歩きます。
■鬼ヶ城とは?
鬼ヶ城は、地震による隆起や風化と波の浸食によって造り出された大岩壁です。国の名勝・天然記念物に指定されるほか、「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されています。岩壁には約1キロにわたって遊歩道が整備されており、大小無数の洞窟や奇岩奇勝を楽しむことができます。
山頂には、戦国時代の城跡があり、熊野古道・松本峠と連結するハイキングコースが整備されています。鬼の見晴台といわれる展望台からは、熊野灘が一望できます。
山頂までのハイキングコースにはたくさんの桜が植えられており、春になると、4種類の桜が次から次へと開花して長期間訪れる観光客の目を楽しませます。
出典:三重観光連盟 WEBサイトより
チャプター
00:00 1 プロローグ
01:00 2 海山→鬼ヶ城
04:00 3 鬼ヶ城を歩く!
05:58 4 鬼ヶ城→串本
鬼ヶ城 公式WEBサイト
https://onigajyo.jp/
鬼ヶ城センター
https://onigajyo.mie.jp/onigajyo.html
マシン:
Africa Twin Adventure Sports
https://www.honda.co.jp/CRF1000L/
ライダー:
ホンマサ
https://lit.link/honmasa