ソフボ達と楽しむ 自由巡りの旅in新潟Vol.4 【ソフトウェアトーク旅行】

どうも、アオサです。
今回は新潟市新津鉄道資料館へ訪れました。そう、今回は鉄道回です!
主もワクワクしていますが、ささら達もワクワクしています!(きりたんを除いて…)
アオサ自身、乗り物全般が好きですが、特に鉄道は好物ですので、大いに楽しんでおりました。
新津が鉄道のまちとなった所以や、鉄道の歴史などに触れていくのが、このVol.4のテーマですが…ささらさんがちょっと話しすぎてしまったが為に、二部構成となる予定です(次回のVol.5も鉄道回となる予定)
それでも、鉄道好きでもそうでない方でも、楽しめるよう巡りましたので、是非是非ご視聴くださいませ~。
あの…うちのきりたんは鉄道に興味なさそうな素振りを見せていますが、ちゃんとお話は聞いてくれるいい子なので、、、

今回では、主に館内1Fの展示品と、200系新幹線・C57形蒸気機関車の展示について。
C57形蒸気機関車はテンダー式の蒸機で、弁装置は日本のSLでもオーソドックスなワルシャート式を採用しています(とりあえず、詳細に説明すると長くなるので、分かる人には分かるかたちで説明します…)。計201両が製造され、展示されているC57形19号機は、下関や門司区域で活躍した後に、秋田や酒田へ移り、その後は新津へやってきて最期を迎えました。総走行距離は3,349,792.8㎞で、地球を約70周したのと同じくらい走りました。現在C57形蒸機は、殆どが廃車・解体されていますが、各地で一部展示が行われていたり、未だ現役で活躍(不定期運行)しています。一度は乗ってみたいものですね。

200系新幹線は、東北・上越新幹線向けに製造された新幹線で、0系新幹線の色違い…ではありません。まあ確かに見た目・デザインは酷似していたりしますが、性能やシステムはかなり異なっていたりします。動画内で紹介しているので、是非確かめてみてね!
そういえば、1991年以前の200系車内で、ふるさとチャイムが流れていたのはご存じでしょうか?新幹線に乗っていると流れてくる車内メロディ。現在流れているメロディは、東北系統内・上越、北陸系統内で、どの駅に到着しようが同じメロディが流れますが、かつては停車駅毎に違うメロディが流れていました。実は最近E2系という新幹線でも流れていた事がありますが、その駅の地元民謡などが流れていたり…。聞く人にとっては懐かしい事でしょう。今回、動画内で1つのみですが紹介していますので、是非ご視聴ください。

※こちらの動画内は2024年10月中旬現在です。

【立ち絵】
・空どうふ様
(東北きりたん、さとうささら)
https://seiga.nicovideo.jp/user/illust/40934771

【合成音声】
・voicepeak 東北きりたん
・CeVIO AI さとうささら

●OPお借り先●
shimtone様「おやすみジングル」
https://commons.nicovideo.jp/works/nc183707

●EDお借り先●
Notzan ACT様「【サウンドロゴ】オルゴール・木琴・かわいい・約5秒【アイキャッチ】」
https://commons.nicovideo.jp/works/nc125876

●BGMお借り先
DOVA-SYNDROME様
・鷹尾まさき様より「街をブラブラする的なbgm」
・SEASIDE STUDIO様より「やるきのない一日」

(映像・写真はGalaxy S22Ultraにて撮影)

#旅行 #ソフトウェアトーク #東北きりたん #新潟 #さとうささら #新津鉄道資料館 #C57 #SL #200系  

撮影日:2024年10月19日

2 Comments

  1. 200系はあまり保存車がないので貴重ですね。
    屋根があると、かなり状態がいい感じです。

Write A Comment