【古代濃尾考⑥】⛩️🚃✨大碓命伝説に裏事情有り?😧古事記&日本書紀を読み解きつつ、愛知県と岐阜県を旅行して古代史の謎を妄想解釈します😉
古事記&日本書紀を妄想解釈しつつ、愛知県と岐阜県を旅行します😉
大碓命伝説に裏事情有り?😧
◆参考資料
太安萬侶 [編] ほか『訂正古訓古事記 3巻』[2],河南儀兵衞 [ほか3名],享和3 [1803]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2578741 (参照 2024-01-17)
[舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[4],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2544343 (参照 2024-01-19)
『和名類聚抄 20巻』[2],村上勘兵衛,寛文7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2555718 (参照 2024-01-17)
太安萬侶 [編] ほか『訂正古訓古事記 3巻』[2],河南儀兵衞 [ほか3名],享和3 [1803]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2578741 (参照 2024-01-17)
[舎人親王] [編]『日本書紀 30巻』[6],慶長15 [1610]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2544345 (参照 2024-01-17)
菊池容斎 (武保) 著『前賢故実』巻之2,東陽堂,明36.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/778226 (参照 2023-12-06)
#ふどきさんの古代旅
#古事記
#日本書紀
9 Comments
毎回楽しく視聴させていただいております。前回の動画で蛇にまつわる伝説が幾つかあるとのことでしたが、蛇は出雲族の比喩ではないかなと感じました。理由は、出雲族は龍蛇信仰だからです。
尾張国のお話ありがとうございます。
深いですよね!渡来人 帰化人呼び名にはこだわりませんが少し違和感がある時があります。
入植者 侵略者 逃亡者 亡命者…島国はきっと寛容な地だったんでしょうね!後に神様にもなりました。
栃木県にある古峯(ふるみね)神社のホームページには、1300年余年に京都からきた隼人という人たちが移り住んだという話が残されています。自動車メーカーは星をシンボルしているところが多々ありますが、その因果関係をふどきさんのおかげで説明できそうです。ありがとうございます!
ふどきさんへ・・・いつも楽しく拝聴しております。
地元の豊田市や安城市を出していただいており、大変興味深く拝聴いたしました。ちなみに桜井二子古墳は前方後方墳です。
これからも頑張ってください。毎週楽しみにしております。
妄想解釈←コレこそ正しい古代史の考察!!
だって答えなんかないんだもの。
声が大きくはっきりしていて
聞き取りやすい
方円墳は方墳と円墳を合わせた形式ですね 円墳は卑弥呼や葛城系で、方墳は鮮卑、扶余系です、出雲は早くに四隅突出型方墳がありますね❗オオウスと小碓は双子です。小碓は慕容氏で列島に乗り込んで来た騎馬民族という説もあるしね😂
猿投の鷲鳥町に因む、鷲鳥神社は豊田、安城市にあります。猿投、知立神社だけでなく、三河界隈だけでも日本武尊含む景行天皇関連の伝承を持つ氏神様は軽く50社を超えます(しかし正史では駿河へと飛ばされている)。猿投窯はのちに熊野の宇井一族が海路でやってきて須恵器でさかえました。しかし大碓は美濃の天武方(身上広)が後裔となっていますね。そこにおいて大碓にその渡来(徐福伝説を持つ)勢力が上乗せされてしまった事情があったのだろうと思われます。
正史では大碓は悪いイメージがつけられてしまっていますが、実は東国にとってはリスペクトされてきた(おおたらしひこ系譜、倭系譜か?)人物であったのだろうと推察しております。なので、大碓の後裔だと自称したのだと私は推察しております。
天孫族の実体は原伽耶族、5ー6世紀の古墳は最終期の伽耶族系譜。須恵器の源も伽耶。