【昭和を感じる茨木市名店紹介】阪急総持寺駅前にあるデパートスターの今
【今回のエピソード】
今回は「視聴者コメントやってみた」シリーズ、今回は「ザーマスチャンネル」情報部長官のニコさんと共に調査しました。かつて栄えたデパートスターの現在を映像記録として残します。昭和ノスタルジーの世界へようこそ!
ーーー関連動画ーーー
【昭和を感じる茨木市紹介】高槻市と茨木市にまたがる巨大な総持寺団地の今をご紹介します
https://youtu.be/IKMEJMBtk2U
【昭和を感じる茨木市名店紹介】阪急茨木市駅前のソシオで食べ歩き / 「なか卯」発祥の地 / 昭和から営業している3つの喫茶店を紹介します!
https://youtu.be/jpzGNSxE3y4
↓↓チャンネル登録はこちら↓↓
★ザーマスチャンネル【メインチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCHKVcBWYbd14SQaYhBNvCDg/
★ざーます取材ちゃんねる【サブチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCuRxlz4qlHD7sFAQ0qx0E_g
★株式投資参謀本部【サブチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCo2E9KQEFfn_wRvobIM_nuA
★MASUZAWA MOTORS
古物【自動車商】京都 第612352130014号
【Dear my foreign subscribers / viewers】
YouTube has an automatic translation feature.
Please click on the “Caption” icon on the bottom
right of the screen to activate subtitles.【PC only】
#デパートスター #名店紹介 #茨木市
9 Comments
ネタ選びが渋すぎます! デパートスターまだあるんですねえ にぎわってた頃は正面でマグロ解体ショーとかやってました
権利関係がヤバい方向にどうしようもなく入り組んでて再開発困難だと聞きました
隣のマンション住民だったので17:55からの屋根映像が超なつかしいです(きっと非常階段上がってこられたんですね)
ザーマスさん、こんばんは。懐かしい人にとっては、いろいろな思い出がよみがえるでしょうね。3階建ての大きな外観。ブロック積の外壁なんて、びっくりです。オープン当時の映像が残っていればいいですね。デパートスターの名前も、なかなかいいですね。いろんな想い出のある人たちが、この映像を見て、記憶のテープを、たぐらせることでしょう。それでは、バーイ。
潰れてすぐの頃(30年くらい昔かな)は簡単に中に入れたので、灯りなしで真っ暗闇の中を肝試しした記憶がある。
その後ボヤかなんかがあったからか、ちゃんと施錠されるようになった。
スーパーVが営業してる間はずっと1Fを倉庫に使ってはりました。
3Fの高圧電力みたいなとこにはたしかパーマ屋が入ってたかな。
うわぁ~懐かしい〜😆
小学校の頃服買いに行きました お客さんもいっぱいで賑わっていましたよ そこの近所に三島幼稚園っていうのがあってそこに通ってました😆 アップありがとうございます🤗
ニコさんも感じのいい方ですね👍
ザーマスさんこんばんは。こんな風になっていたんですね。
もう解体されましたが赤大路のトップセンターもこんな感じだった様な気がします。
中華料理の「来来」、ここと、太田と庄にありましたね。中華丼の味が同じだったので恐らく姉妹店なんじゃないかと思います。
中でも太田の来来は子供の頃から良く親に連れて行ってもらっていました。学生の頃には毎年夏になると東芝が冷蔵庫製造のバイトを募集しており毎年働いてました。
毎週金曜は来来の中丼を食べるのが週一の拠り所で
それが糧でしたね。
東芝の移転に伴い
太田店が閉店、残念に思っていた所總持寺で来来を見つけ入って見たらまさかのあの味で嬉しかったんですが、それも束の間でやがて閉店してしまいました。それからしばらくして庄の店を見つけ喜びと言った具合ですがそこも‥‥
今ではもうあの味は食べられなくなり残念ですが僕の記憶の中に残っているので消えたわけではありません。
ある時無口な親父とスーパーVに行った時、
東芝の前の来来と同じ味の中丼が食えんねん。
と初めて僕が親父を飯に誘いに入った所でもあります。そして二人で中丼を食べている時一緒に頼んだ子海老天を中丼の中に入れて食べていたら親父が真似したんですよね。
それがなんか、嬉しかったんです。
そんな事を思い出しながらこの動画見てました。
ありがとうございます。
こんばんは。
いずれ取り壊されそうな廃墟ビルが駅前の一等地にぽつんと残っているのを見かけるだけで、ノスタルジーな時代の流れを感じさせられますよね?!😃
ちょっと本題から外れますが、5:45辺りから、ビルの外壁に設置されていたと思われる、外された街区表示板が新旧2枚くっ付いているところが、大変興味深かったです。😁
因みに茨木市の街区表示板は現在のローマ字入りになった際、彩都地区以外では青色のみに統一されましたが、嘗ては丁目ごとに色分けされていて、青・緑・茶色の3色が設置されていたみたいです!😳
ザーマスさんこんばんは!
総持寺ってJRの駅などは新しくなっていますが個人的にはどこかちょっと哀愁漂う町並みだなと思います。
うまく言えませんが
「昭和の夕方」みたいな雰囲気を感じます。
因みに途中で出てきた喜泉という居酒屋は
親戚の同僚がやっていた居酒屋で何度か自分も訪れたことがあります😮
阪急総持寺駅から総持寺(お寺)に行くときには、必ずこのデパートスターの前を通ることになりますが、相変わらず廃墟のままなんですね。立地が良いだけに、行政主導で何とかならないものかといつも思ってしまいます。
ありましたねえ公設私設の市場。まだ高度成長前でダイエーやジャスコが十分な体力を持つようになる前に雨後の筍のように各地に出現し現存するものはほぼなくなっちゃいました。
うちの近くにもyoutubeでよく取り上げられた飾磨ジャスコの廃墟があります。むつかしいのはそれらのほとんどがテナントではなく区分所有なんです。再開発しようにも全所有者の承認なしには手が施せないんですね。イオンも飾磨ジャスコは黒歴史で何とかしたいんですが当時ジャスコは単なるテナントで入り口周辺にジャスコシティという名店街として区分所有で売り出したものが廃墟になってしまい名前を消したくても消せないんです。
今は半世紀以上たち所有者も代が変わってしまい相続され所有者は増える一方、もったいない話ですが法律を変えるしか解決方法はないんでしょうね。