「海で繋がる座談会」in愛南 vol.3

「海で繋がる座談会」とは、水産業界で情熱的ない頑張っている人たちの話を聞いて、ポジショントークなしで繋がる企画で

す。水産業界は、年々衰退の一途を歩んでいると言っても過言ではなく、様々な課題で溢れています。水産業界の衰退の原因

の1つに、漁村地域の少子高齢化や若者の都会流出が挙げられると思います。業界人口を維持するためには、さまざまな努力

が必要ですが、今回は、地元で生まれ育った若者を残すためにできることをやってみようと思います。大学生は、就活を行う

際に、マイナビやリクナビといった就活アプリか、学内での企業説明会で企業とマッチングすることがほとんどです。総合の

授業などでさまざまな職業を検索しても、主要な職業やすでに業界人口の多い職業にしかヒットしません。大手水産業者なら

まだしも、一次産業の現場の求人なんて探すのは至難の業です。職業の選択において、「働きがい」が重要視されるようにな

った現代、「面白い」大人と働きたいという若者は多いと思います。学生の間に「面白い」大人と出会うことは、卒業後地元

に戻ってくる1つのきっかけになるのではないでしょうか。この「海で繋がる座談会」では、「壊す&創るが楽しい」を知っ

てほしい大人を集め、水産業界に興味のある学生と水産業界の「面白い」大人をまぜまぜします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<概要>
日時:2025年1月10日(金)18:00~21:00
場所:ゆらり内海 2F多目的室
住所:〒798-3703 愛媛県南宇和郡愛南町須ノ川286
参加費:現地参加2,000円 (学生無料・軽食あり)オンライン参加無料
※途中参加・途中退席可能
※かーりぃのSNSより随時開催案内発信中

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ゲスト>
■森本 羚葦さん
 宇和島水産高校専攻科水産増殖科1年 / 地元の兵庫県相生市で持続可能かつサステナブルな養殖会社を起業したい!

■松田 純一さん
 個人漁獲漁業者/平成21年に名古屋市から移住/愛南町役場に14年勤め、令和6年に漁師(籠漁・釣り漁)になる。

■柳田 亮介さん
 愛南町地域おこし協力隊 営業マン/ウェブエンジニア/うどん店経営等を経て現職。ウニッコリーの収益事業化に挑戦中!

■岩本 健輔さん
 株式会社リブル 代表取締役・CTO / 日本中の漁業者さんと「世界一おもしろい水産業へ」 様々なチャレンジをしていきます!

■かーりぃ
 水産大学校卒 / 元愛媛県水産試験場職員 / 福井県立大学M1 / 北海道で海難救助網の構築に取り組む。SNSを駆使して水産業
に貢献します。

主催 / かーりぃ 協力 / 柳田亮介(愛南町地域おこし協力隊)

かーりぃのリンク集はこちら
https://instabio.cc/mermaid-carly

Write A Comment