【棒ノ折山・岩茸石山】登り納めは奥多摩の名縦走路で【山ごはん:梅しらす茶漬け】_2024.12.30

12月下旬登り納め、埼玉県飯能から入り棒ノ折山に登り、高水三山の岩茸石山まで歩いて御嶽駅に下りました。

棒ノ折山も岩茸石山も奥多摩初心者の登山ビギナーにおすすめできる山として知られていますが、この山を繋ぐ稜線の存在はあまりメジャーではありません。ですが、非常に綺麗に整備された山道に、途中途中に絶景スポットもあり、かなりおススメできるルートで、ステップアップにも良いと思います。

ある程度奥多摩に慣れているけどまだ未踏だという方にも推せる山域ですので是非検討してみてください。この動画のコースで歩いているように東峯園で町中華飲みして終わるか、逆コースで歩いて温泉さわらびの湯で終わるか、それはお任せします笑。

岩茸石山手前の小ピークで、梅しらす茶漬けを作りました。

【海苔らーめん】
袋ラーメン塩 1袋
チャーシュー お好み
ゆで卵 1個
あおさ 2g
ねぎ 1/4本程度

—————–
YAMAP⇒ https://yamap.com/activities/36848922

行程時間は、5時間07分(うち休憩 34分)でした。
—————–

▼登山・山ごはん好きな方は、是非チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UChR866IYwgYJyN3qK-nsM0g

▼Instagram(DM頂ければ登山や山ごはんの個別質問お応えします!)
→ @okazakitchen_m(mountain,trip,life)
  https://www.instagram.com/okazakitchen_m/
  @okazakitchen(cooking)
  https://www.instagram.com/okazakitchen/

▼X(Twitter)
→ @okazakitchen
  https://twitter.com/okazakitchen

▼ブログ「東京オカザキッチン」
→ http://www.okazakitchen.com/

—————–

東京に暮らす、40代サラリーマンの料理アカウント「東京オカザキッチン」。こちらのサブアカウントでは、旅や登山、山メシといったライフスタイルを中心にお届けします。

料理本アカ:https://www.youtube.com/channel/UCGyEgOamy-Z0V3DrP0KawEA
∟日々のレシピや料理動画を発信しています!

——–

mail: okazakitchen@gmail.com
→ お仕事のご相談はこちらまで。

——–
Music:
from Epidemic Sound
┗Apologize – Loving Caliber
┗Once Before – Franz Gordon
┗Gentle Dreams – Sight of Wonders
┗Empty Bottle Blues – Will Harrison
Slowly – Tokyo Music Walker
——–
使用機材:
iPhone13pro
SONY ZV-1
——–

ご視聴ありがとうございました。

32 Comments

  1. 棒ノ折山頂ではステッカーをいただきましてありがとうございました。
    岩茸石山から御嶽駅までのルート参考になりました。次回歩いてみたいと思います。
    2025年の動画も楽しみにしております。

  2. オカザキッチンさん!
    お年玉動画有難うございます😊
    高水三山、棒ノ折山は、オカザキッチンさんの動画を拝見して個々に山行したので、次回は岩茸石山までの稜線をチャレンジしたいです🎉
    棒ノ折山の岩タバコが可愛いです😊

  3. 毎週更新とは恐れ入りました!その恩恵に与り、1年間楽しませていただき感謝に堪えません。これからもどうかご無理のない範囲で。

    ちなみに私は年末、同じく反応の天覧山 ~ 多峯主山 ~ 龍崖山を歩き倒しておりました。北アも南アもよいのですが、飯能アルプスや日連アルプスも味わい深くてよいものですよね (そして今日、沼津アルプスも攻めてきました)。まだまだ登りたい山がたくさんあって困ります 笑

  4. この時期の日帰り登山として、このルートの距離、高低差、アクセスがちょうどいいですね。最近ヤマップのバッジを獲得するため、色んな日帰り登山をしており、明日は飯能アルプスバッジを獲得するため、天覚山から天覧山まで歩いてきます。岡崎さんの2025始動は丹沢山系のどこの山か楽しみに動画待っています。

  5. 2024年締めの動画ありがとうございます。
    昨年はオカザキさんの山行のYouTubeに出会えて、かつて登った奥多摩の山々を改めて登ったり、知る人ぞ知るあかぼっこなど、新たな楽しみができた年でした。今年も楽しみにしています。

  6. 厨房哥新年快樂〜!(ノ≧▽≦)ノ
    ワイ去年の年末に浦和から移住したんで、もう2度と奥多摩に足を踏み入れること無いと思うから、今後は哥の動画で奥多摩を懐かしさと共に楽しませてもらうやで〜!(O_O)

  7. お正月にアップありがとうございます!
    マイナーシリーズ今年も楽しみです🎉
    棒ノ嶺と高水、各々は行っていますがいつか繋げてみたいです😊明日は5年ぶりくらいに高水歩く予定です⛰️

  8. 東京ハイカー🚶
    それなんです😊
    丁度いい動画🎥
    ついて行きます
    今年もよろしく
    お願いします🤲

  9. 逆川の丸のちょっと先の展望スポット良いですよね。ただ私が行った時はちょっと雲があって富士山は見れませんでした。
    でもあの稜線歩きは気持ち良かったです!
    次に棒ノ折山に行く時は東長沢背稜を歩こうと思ってます。

  10. 2週間前に登った棒ノ折山を改めて動画で楽しみました。岩茸石山も以前青梅側から登ったんですが、その間にこんな眺望があったとは。飯能側から奥多摩へ跨いでいく感覚。次行くなら棒ノ折山の山頂に桜が咲く頃かな。
    今年も動画楽しみにしています。

  11. 人気出すぎてレスできない程のコメント数ですね(笑) とにかく、飯能方面にようこそ!しかも登り納めとは光栄です。飯能から奥多摩へ抜けるこのコース、初心者からステップUPするには最適ですよね。陣馬〜高尾の縦走より高低差もあり脚力ないと結構辛くなりますし。もう一つ北側の天覧山から武甲山まで続く飯能アルプス(伊豆ヶ岳〜子ノ権現辺りがお勧め)、更に北側の日和田山からの稜線(関八州、顔振峠辺りがお勧め)、眺望少なく地味ながらも万人が楽しめる”森と一体となる”様なコースがありますので、駅TO駅のコースが組めるので、是非是非 今後もお越しください。

  12. 毎週金曜日のアップを楽しみにしている一人です。
    オカザキッチンさんの前回の棒ノ折山から川井駅への動画を見て、11月初めに同じコースを歩きました。「名もなき展望スポット」ありました〜!
    いつも参考にさせていただいています。2025年も怪我せず山歩きを楽しんで下さい。

  13. 棒ノ折山キター!やはり年末は奥多摩で登り納めですね。
    今年もどんな(マイナーな)登山道を登るのか非常に楽しみです!
    それにしても登山道調査隊さんと同日に同じ山の動画をUPされるとはw

  14. 山日記で確認しました。1956年5月5日、小生が中学1年、家族4人と叔父で川井駅から北へ大丹波川沿いの道を登り、百軒茶屋から右へ入って棒の嶺、そしてこのコースと同じ道を岩茸石山、惣岳山、御嶽駅と歩きました。ほぼ70年前、80年を超える人生で棒の嶺に登ったのはこの時一度だけです。感慨深く動画を拝見しました。今年もオカザキッチンさんの山行動画を楽しみにしています。

  15. 名が無き展望台、この絶景の存在にどれだけ助けられてることか。。。
    毎週の動画UPは大変かと思いますが、楽しませてもらってる身としては25年も期待しておりますのであしからずご了承願いますw

  16. 棒の折は標高が低いので行ったことはないのですが、あのゴルジュ帯はいい感じですね。高水三山は若いころ何度も登ったのでなつかしいです。2つをつなげるには電車とバスに乗るのが必須ですが、下山後のお楽しみができるのでいいですね。駅前の中華屋さんですね?今年もよろしくお願いします。

  17. 棒の折山を2024年の最後に持ってきたのですね!😊
    前回から3年も経ったんですね。
    あの時の男子折れのくだり健在でしたね。😅
    とてもユニークな山ですよね。とても良い印象のある山です。今度、娘と行ってみたいなと思います。
    今年も応援しています。楽しんでやっていると聞いて良かったです。毎週観たいと思います。
    頑張ってください。😊

  18. オカザキさんの動画で、奥多摩を始めとした関東近郊の山々の素晴らしさに改めて気づくことができました!これからも、よく分からん謎の山や謎ルートの紹介を楽しみにしてます🙌

    去年の末にお会いしてステッカーも頂けたのは嬉しい思い出です😊今年もどこかでお会いできれば幸いです〜

  19. 普段は単独でそれぞれ登る山をつなぐとなんか不思議な感覚になりますよね〜😊それぞれ登ってよく知ってる山が違う世界の山のような感覚に!
    しかも最初が西武線で終わりが中央線とか路線がかわると尚更にね!

    相州アルプスの動画、絶対お蔵入りにしないでくださいね〜🙏楽しみにしてるんです😅

  20. 今回も楽しく拝見しました。
    年末年始休みでどこかの山に行こうと思って候補を考えていたのですが、どれもイマイチで、うーんと唸っていた時にオカザキッチンさんの動画がUPされているのを見ました。
    このコースだ!と思いましたが、山に登るまでのアプローチは逆コースの方が私は便利なので、軍畑駅下車、高水山から岩茸石山を目指し棒ノ折山へ、下山は(ゴルジュではなく)尾根線のコースを選択しました。
    昨晩動画を見てから行こうと思っていたのですが、寝落ち😂 本日(1/04)4時起床で行ってきました!
    帰宅後動画をみることは今日の山行を振り返るのにとても効果ありですね。
    奥多摩・高尾山域にいくことが多いので、このエリアでいいところないかな?と考える立場からすると、オカザキッチンさんのこのYoutubeは、いつも頼りになります。

    あと、動画前半の「岩茸石」というのはさわらびの湯からゴルジュコースで上がってくる道と、尾根筋で上がってくる道との合流店で岩茸石山とは別のようです。残念ながら本日もこのあたりで滑落があったようです。幸い助かったようですが、ヘリが大出動しているのを見て、安全に帰宅することがとても大事だと思いました。

  21. オカザキさん、あけましておめでとうございます。毎週更新は並大抵のことではないです。本当に毎週山の雰囲気を伝えていただいて、ありがとうございます。今年もたのしみに拝見したいと思います。棒ノ折山は2023年晩秋と2024年の山頂の桜の時期に訪れました。紅葉と新緑も最高でしたが、冬枯れも雰囲気があって良いですね。埼玉県民としても自慢の山です。ただ、飯能駅からさわらびの湯までのバスは混雑時でも臨時便は出ず積み残しが発生したと思います。ハイシーズンに遠方から来られる方は、今回紹介していただいたのと逆のコースをすすめます。

  22. 新年、おめでとうございます。
    今年も素敵な動画を、楽しみにしています。
    棒ノ折山も岩茸石山も単独では登っているのですが、縦走はまだやっていないので、近々行ってみようと思いました。
    凍らないうちがいいかな…
    ありがとうございました。

  23. あけましておめでとうございます。

    初登山でヘロヘロですか…わっかるなぁ〜
    でも汗を出し切り登りきってこそ初めて得られるあの頭のスッキリ感。視力バッキバキの冴えで見る山頂からの景色。そして病みつきになり、急登を前にするとマゾ心に火がつく❤️‍🔥
    そんな私が大好きなオカザキさんのこのチャンネル🥰
    そんな変態の私ですが本年も宜しくお願いします🙇

  24. いつも楽しく動画を見ています。
    今回の動画で1点だけ指摘しておきます。
    6:30辺りの道標「岩茸石・棒ノ嶺」の所で「岩茸石」を高水三山の「岩茸石山」と説明していますが、この岩茸石はこの先にある岩のことで決して山の名前ではありません。
    林道を渡って10分位歩いた分岐にある岩です。

  25. 去年オカザキさんの動画をきっかけに東京ハイカー始めました。笑
    いつも素敵な動画をありがとうございます。応援しています

  26. はじめまして、オカザキさま。楽しく、参考にさせていただきながら動画を見させていただいております。
    私の山域は北関東でもちろん人気の山にも行きますが、栃百、ぐん百とその周辺の静かな山に行くことが多いのでオカザキッチンのスタイルになんとなく引き込まれています。今度、奥多摩周辺、この棒ノ折山周辺に行くことにしました。
    かっこよくなにげなくさりげない動画を楽しみにしております。気をつけてがんばってください!

  27. 2024年の4月に友人からこのチャンネルを教えていただきました.じわじわと魅力がわかってきて,いつのまにか病みつきになりました笑 山ご飯も充実しています.たまにとびでてくる名言もお気に入りです.「マイペースにハイペース」とか.オカザキさんの歩くペースは私にとって早くて,マネできない山行もありますが参考にはしています♪ 早速,棒の折→岩茸石山を歩いてみようと思います.

  28. 楽しみにしてた棒ノ折山!
    やっと見れました❤11月は王道の沢沿いルートが通行禁止だったので違うルートで行き
    、迷いながら登頂したので時間に余裕がなくて泣く泣く岩茸石山方面の下山を諦めました😢
    動画を拝見して絶対リベンジしたくなりましたっ
    岡崎さんの動画は初心者の私でも分かりやすくて魅力を伝えるのが上手なので同じく23区に住む私の最高の参考動画です😊コレからも金曜日楽しみに拝見しますね!

Write A Comment