古澤厳島神社 和歌山県九度山町【和歌山かってにPR】第574回「えびすのお渡り」2024年10月14日 かえるとび 平安時代末期から続く

【説明】2024年10月14日 古澤嚴島神社 神事「えびすのお渡り」
和歌山県伊都郡九度山町大字上古澤鳥居元41番地

Yahooニュースによりますと

古沢厳島神社(こさわいつくしまじんじゃ)で行われた神事「えびすのお渡り」=14日午後、和歌山県九度山町
高野山の麓、和歌山県九度山町の古沢厳島神社で14日、「えびす様」がジャンプを披露するユニークな神事「えびすのお渡り」があり、地元の住民らが大勢で見守った。平安時代末期から続くとされ、コロナ禍で中断、昨年再開した。
紙製の面に冠と装束、白ひげを着け、竹ざおを担いだえびす様が、笛や鼓を奏でる約20人の供を従え、時折子どもやお年寄りに触れながら境内へ。
本殿前で供が中腰で半円形に並び、えびす様が御幣などを奉納。その後「よいしょ」のかけ声に合わせ、前後に3回ジャンプを繰り返すと、見物客から拍手が起こった。

ということで、和歌山かってにPR取材班は、このおまつりを取材に行ったのであります。

(例祭)
えびすのお渡りは、豊年を感謝する神事で23名の若衆により笛、太鼓奏する中、先導(先飛び)に続いてえびすの面をつけ装束をまとい金物で作られた鯛を竹竿につけて持ち、御幣を奉じて若衆を従え神前へむかう。
途中、ユーモラスな所作に見物人の笑いをさそう。
神前に御幣を納めた後、円座を組み正面中央で先飛びの所作により、えびすさんが3度前飛びするもので優美で心が和む神事である。
当日は沢山の見物人で賑わう。
神社庁

〒648-0143
伊都郡九度山町大字上古澤鳥居元41番地
(主祭神)市杵嶋姫命 2座 (配祀神)事代主命
下森神社 金刀比羅神社 不動神社 下里神社 上里神社 八王子社 大神社 稲荷神社 春日神社 護国神社

傘鉾神事(8月16日) 鬼の舞い神事(8月16日) 戎のお渡り(10月26日)

屏風(弁財天画)掛軸(戎画)能面(10面)傘鉾具(3組)戎のお渡り装束(1組)

能装束(4領 国指定重要文化財) 附古佐布色衆之道具の日記(1通) 大銀杏(県指定天然記念物) 鬼の舞い(県指定無形文化財)

本殿(木造銅板葺春日造 12,7㎡) 本殿(木造銅板葺流造 10,9㎡) 拝殿(木造瓦葺入母屋造 43,6㎡) 社務所(木造鉄板葺入母屋造 70㎡) 一ノ鳥居(石造明神鳥居) 二ノ鳥居(木造両部鳥居)

和歌山県民チャンネルです。(笑)
このチャンネルは、和歌山を日本一にするというコンセプトで開設しています。
もう近畿のおまけと言わせない。
熊野古道と滝を愛する和歌山県人。元和歌山県公務員。熊野おやじ。
熊野古道歴 23歳から歩いています。
著書「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版
産経新聞に3年間連載 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載 
わかやま新報「熊野古道」2年間連載など
NHK和歌山放送局 キラリ紀州人にも出演。
押尾キャスターにも絶賛された和歌山県をこよなく愛する和歌山ネタに詳しい熊野おやじです。和歌山県内の魅力をお送りします。

このチャンネルは、「NHK関西発ラジオ深夜便リポーター」が運営する公式YouTubeです。NHKラジオ番組では、和歌山県北部を担当しています。不定期金曜日 23:00~ ラジオ番組でも、お会いしましょう。

NIKON D850・D810A AF16mmF2.8D・AF14mmF2.8D ED・AF17-35mmF2.8ED・AF24-70mmF2.8ED・AF70-200mmF2.8GED VRⅡ / DJI Phantom 4
大阪航空局 業務用ドローン免許 許可承認済
★熊野おやじ 大上敬史 Takashi.Oue 熊野古道と滝を愛する和歌山県人。
 著書 「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版 大上敬史
     産経新聞に3年間連載したものです。2014年4月
 その他 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載 
     わかやま新報「熊野古道」2年間連載 2019年

フリー音楽 ミッドナイトムーン 甘茶の音楽工房
ワスレナグサ    マンボウ二等兵
♪使用音楽 より

Please register your channel (^_-)-☆
チャンネル登録お願い致します。 (^_-)-☆

【関連動画】

#えびすのお渡り
#古澤厳島神社
#九度山町
#和歌山県お祭り
#例祭
#古澤嚴島神社

Write A Comment