【日本地理】これが東京23区の駅なの?乗降者数が少ない駅ワースト15【ゆっくり解説】
東京23区で乗降者数が少ない駅をまとめております。
あなたの知っている東京23区の駅で閑散としている駅があればコメントにて教えてください。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
12 Comments
結構ゆりかもめ沿線が多い印象ですね。○○埠頭とか目的がないとあまり行かないでしょうし、運賃も高いし。
南新宿駅は新宿区じゃなくて渋谷区かと。
サムネがゆっくり鉄道博物館そのまま。
間違えて押してしまったわ。
1駅ごとに霊夢の記憶がリセットされてる
日暮里舎人ライナーって2両編成でしたっけ?
映像を見る限り5両編成にしか見えないんですけど…
東武スカイツリーラインの堀切駅も乗降客は少ないですね。
足立区の下町ですが、立地として上り線駅前の道路を超えると荒川の河川敷です
ホーム端から隣の牛田駅が見えるほど近いこと、牛田駅は改札出ると京成関屋駅が目の前なので利便性で負けていますね。
日暮里・舎人ライナーは2両編成では無く5両編成です。
普通の電車に直すと2両分位しか乗れませんが…
あと足立小台駅の利用者が少ない理由は、荒川と隅田川に挟まれた島みたいな場所に立地していて利用者がかなり限られるからです。
また、東武スカイツリーラインの堀切駅が入っていないですね。乗降人員が4000人位のはずなのでランクインしていなければおかしいですよ。
リサーチ不足が否めないですね。
都電荒川線の栄町は多分もっと少ないはず。ただ駅というより都電だけに駅ではなく停留所に分類されるんだろうなぁ。
亀戸水神駅も人少ない
クルーズターミナル駅前はかつてコロナ収容所があったんだよな、結局使われないまま解体されたけど
説明がくどすないかな?
同じことしか言ってないのでは?
もっとシンプルな説明でいいのでは。
内容がボケている。
今回の内容はお粗末に過ぎる。